香美町
  • メニュー閉じる

『かんたん!クッキング』を紹介します 問い合わせ番号:15897-7897-1657
更新日:

給食センターの栄養教諭が教えてくれた、誰にでも簡単にできるレシピを紹介します。とっても簡単なので、たまには親子でクッキングなんていかがでしょう。
しっかり食べて、適度な運動、そして睡眠をしっかりとり免疫力をあげましょう。
おいしくて、心も体もハッピーになるかもしれませんよ。

(注記)材料は作りやすい分量で表示しています。
(注記)メニューについている写真をクリックすると、印刷用のレシピが見れます。

= ジャガもち =

<材料(約20個分)>

じゃがいも(男爵) 4個

じゃがいも(メークイン) 4個

片栗粉 70g

塩 少々

濃口しょうゆ 大さじ2

さとう 小さじ1

サラダ油 大さじ2

<作り方>

(1) 男爵いもは、皮をむいて一口大に切り鍋に入れる。ひたひたに水を加え、 蓋をして中火で10分ほどやわらかくなるまでゆで、余分な水分をとばし、ボウルにうつしてつぶし、粗熱をとる。

(2) メークインは皮をむき、(1)のボウルにすりおろして加える。片栗粉と塩を加えてよく混ぜる。

(3) フライパンに油を熱し、(2)をスプーンなどで大きめの一口大にして落とし、焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火でじっくりと焼く。焼きたてを、濃口しょうゆとさとうを合わせたタレにからめる。

☆ 一口メモ ☆

ゆでたものとすりおろしたものを使うのがポイントです。少しお腹がすいたときとか、おやつにいいですね。生地は時間がたつと変色してしまうので、早めに焼きましょう。

= かぼちゃ白玉 =

<材料(10個分)>

小豆 100g

さとう 80g

水(小豆用) 100cc

塩 ひとつまみ

かぼちゃ 120g

水(白玉用) 120cc

白玉粉 120g


<作り方>

(1) 小豆は鍋に入れてさっと洗い、たっぷりの水を入れて火にかける。沸騰したらゆで汁を捨てる。(渋抜き1回目)

(2) (1)にもう一度たっぷりの水を入れて火にかける。沸騰したらまたゆで汁を捨てる。(渋抜き2回目)

(3) (2)にたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして約1時間、小豆が柔らかくなるまで煮る。(下茹で)(注記)煮ている途中にゆで汁が少なくなるので、小豆が煮汁から出ることがないように水を加えながら茹でる。

(4) 小豆がやわらかくなったらゆで汁をきり、さとう、水100cc、塩を入れて火にかけ、沸騰してきたら弱火にして約10分煮る。(焦がさないように注意)

(5) かぼちゃを5mmの厚さに切り、皮をむく。

(6) 鍋にかぼちゃと水120ccを入れて火にかける。やわらかくなったら火からおろしてスプーンでつぶし、冷めるまで待つ。

(7) ボウルに白玉粉を入れ、(6)のかぼちゃを少しずつ加えて混ぜ、耳たぶくらいの硬さになるようにする。

(8) (7)を丸め、真ん中を指で少しへこませる。鍋にお湯を沸かして団子をゆで、浮かんできたら氷水にとり冷やして、ざるにあげて水気を切る。

(9) 器に、団子と小豆を盛り付けて、できあがり。

☆ 一口メモ ☆

さとうを調整して、自分の好きな甘さにしてください。小豆を煮る時は、焦がさないように注意しましょう。

= ピリ辛チーズ海苔巻き =

<材料(10本分)>

プロセスチーズ 15個

ごはん 600g

手巻き海苔 10枚

ごま 適量

かつおぶし 適量

豆板醤 少々

ごま油 少々

<作り方>

(1) ごはんに、ごま、かつおぶし、しょうゆ、豆板醤を入れて混ぜる。

(2) 手巻き海苔に、ごま油を薄く塗る。

(3) 巻きすに海苔をおき、(1)のごはんをのせて広げ、細く切ったチーズをのせ、チーズを芯にして巻いていく。

☆ 一口メモ ☆

チーズは、好みのものを使ってね。

しそをごはんに混ぜ込んだり、キムチを一緒にまいたりしても、おいしいですよ。

ちょっとしたおやつ代わりにもいいですね。

(注記)これまでのレシピは下記よりダウンロードできます(↓↓↓クリックしてね)

ダウンロード

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /