戸籍や住民登録に関する証明書等の取得方法は以下のとおりです。
窓口での請求手続き・手数料についてはページ後半をご覧ください。
■しかく交付場所
・香美町役場 町民課
・村岡地域局 地域生活係
・小代地域局 地域生活係
■しかく受付時間
平日(月曜日〜金曜日) 午前8時30分 から 午後5時15分
※(注記)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は除く
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニでも証明書を取得することができます。
交付手数料を窓口交付より安く設定しています。詳細は「証明書コンビニ交付サービス」をご覧ください。
※(注記) 行政キオスク端末による交付
本庁1階会計課横に設置の行政キオスク端末(マルチコピー機)でも、コンビニ交付同様(価格設定も同様)、マイナンバーカードを使って証明書
を取得できます。ただし、利用可能時間は役場開庁日の8時30分から17時15分までとなっています。
令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍・除籍全部事項証明書(戸籍謄本)を請求できるようになりました。(広域交付)
詳細は「戸籍の証明書の請求が便利になります(広域交付制度)」をご覧ください。
戸籍の証明・住民票の写し等は郵便で請求することができます。
詳細は「郵便申請による戸籍謄抄本などの証明請求」をご覧ください。
住民票の写し等の証明書を時間外及び休日に受け取ることができます。
詳細は「時間外・休日の証明書交付予約」をご覧ください。
■しかく請求できる人
(1)本人または同一世帯員
(2)代理人(委任状が必要)・・・(1)から委任を受けた代理人
(3)第三者による請求
※(注記) 住民票コードおよびマイナンバー入りの住民票は、本人または同一世帯以外の方が請求する場合には、委任状があっても本人の住所宛てに
郵送します。窓口で代理人に交付することはできませんのでご了承ください。
※(注記)委任状が必要な場合には、以下の様式をご利用ください。
委任状(PDF/111KB)
※(注記)証明書等の請求の際には、窓口に来られた方について本人確認ができる書類の提出をお願いします。
詳細は「証明書交付申請および住民異動届・戸籍届出の際の本人確認について 」をご覧ください。
■しかく請求できる人
(1)本人、配偶者、直系尊属(父、母、祖父、祖母 等)、直系卑属(子、孫、ひ孫 等)
(2)代理人(委任状が必要) ・・・(1)から委任を受けた代理人
(3)第三者による請求
※(注記) 独身証明書は、本人からのみ請求することができます。家族や委任状での代理人による請求はできません。
※(注記)委任状が必要な場合には、以下の様式をご利用ください。
委任状(PDF/111KB)
※(注記)証明書等の請求の際には、窓口に来られた方について本人確認ができる書類の提出をお願いします。
詳細は「証明書交付申請および住民異動届・戸籍届出の際の本人確認について 」をご覧ください。
本人または代理人以外の方が請求する場合は、第三者請求(法人または個人による戸籍・住民票の写し等の請求)をご覧ください。
※(注記)印鑑登録の申請等手続きの詳細は印鑑登録の申請と証明書の交付をご覧ください。