香住幼稚園の在園児を対象とした「預かり保育事業」を実施しています。降園後などに保育が必要な場合に利用できます。
※(注記)学校再編に伴い、奥佐津・佐津地区にお住まいの香住幼稚園児については、当面の間、住所地の旧小学校区の放課後児童クラブか香住幼稚園の
預かり保育事業のいずれかをご利用いただけます。
※(注記)放課後児童クラブ「スマイルかすみ」は幼稚園児の受け入れをしていません。
※(注記)香住幼稚園以外の幼稚園児については、各放課後児童クラブでお預かりします。
平日・・・降園時刻から18:00まで
土曜日、長期休業期間・・・7:30から18:00まで
利用園児1人につき下表のとおりですが、「保育の必要性の認定」を受けると、利用日数に応じて利用料が無償化されます。詳細は、「保育料の無償化のお知らせ 」をご覧ください。
継続利用の利用料の額
(月額)
一時利用の利用料の額
(日額)
市町村民税非課税世帯
(所得割非課税世帯含む)
市町村民税所得割課税額
77,101円未満
市町村民税所得割課税額
77,101円以上
※(注記)利用料以外におやつ代として1,000円を別途徴収します。
※(注記)多子世帯の軽減を実施しています。ただし、階層区分で軽減の内容が異なります。
◎にじゅうまる第2階層に該当する世帯
利用料を支払う保護者と生計を一にする園児の「きょうだい」がいる場合、最年長の子どもから順に2人目以降については0円になります。
◎にじゅうまる第3階層に該当する世帯
利用料を支払う保護者と生計を一にする園児の「きょうだい」がいる場合、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円になります。また、ひとり親、障害児(者)のいる世帯等は、2人目以降から0円になります。
◎にじゅうまる第4階層に該当する世帯
小学校3年生以下の範囲において園児の「きょうだい」がいる場合、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円になります。
保護者の責任にて送迎が必要です。
幼稚園で給食が提供されない日は、弁当持参となります。