嘉手納町

〒904-0293 沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納588
TEL:098-956-1111地図・庁舎案内 窓口の対応時間
  • HOME
  • お知らせ
  • 令和7年度「世界禁煙デー」および「禁煙週間」について

令和7年度「世界禁煙デー」および「禁煙週間」について

5月31日は世界禁煙デー、5月31日〜6月6日は禁煙週間です。

世界保健機構(WHO)は、平成元年に毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定めました。また、我が国においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間を禁煙週間と定め、禁煙および受動喫煙防止の普及啓発を行っています。

令和7年度の禁煙週間テーマ:「受動喫煙のない社会を目指して 〜私たちができることをみんなで考えよう」

喫煙による健康への影響

現在、日本では、喫煙が原因の病気や障害により年間10万人以上が死亡していると推定されており、年間の全死亡者数の1割に相当すると推定されています。また、がんによる死亡に限ると、喫煙によるがんの死亡者数は他の危険因子を大きく上回って第一位であり、がんによる死亡の中心的な危険因子であることがいえます。

・たばこを吸う本人への影響

たばこには5300種類以上の化学物質と、70種類以上の発がん性物質が含まれており、肺がんをはじめとした多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、COPD(慢性閉そく性肺疾患)、糖尿病、慢性腎臓病等多くの疾患に加え、低出生体重児や流早産等妊娠に関連した異常等の危険因子となります。

・周囲の人への影響(受動喫煙)

たばこから立ち上る煙や、その人が吐き出す煙のいずれにもニコチンやタール等多くの有害物質が含まれており、それを吸い込んだ人にも影響が及びます。喫煙者の毛髪や衣類、部屋のソファやカーテン等の表面に付着した有害物質を吸い込むことでも受動喫煙は起こると言われています。

受動喫煙によるリスクが高まる病気に、肺がんや脳血管疾患等があり、年間1万5千人の方が受動喫煙で亡くなっていると推計されています。子どもでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)や喘息等のリスクが高まると言われています。

禁煙について

禁煙をすると、24時間以内に心臓発作のリスクが低下し、1カ月経つとせきや息切れ等の呼吸器症状が改善します。1年経つと肺機能が改善し、2〜4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。さらに、10〜15年経てば、様々なリスクが非喫煙者レベルまで近づくことがわかっています。

禁煙の効果(厚生労働省HPへリンクします)

無理せず禁煙にチャレンジしませんか

禁煙には様々な効果があるのに、なかなかたばこがやめられないのは、ニコチンの持つ依存性が大きく関与しています。自力で禁煙するよりは、禁煙外来や禁煙補助薬を利用するほうがより楽に、確実に、費用をあまりかけずに禁煙ができると言われています。2006年より、一定の基準を満たす禁煙治療には保険が適用となりました。禁煙外来を利用して無理なく禁煙をはじめてみませんか?

禁煙治療に保険がつかえる中部地区医療機関一覧.pdf

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /