logo-v.png
AMAGI DIGITAL DAYS 2025
デジタル庁は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り,体験し、見直す機会として、2021年から「デジタルの日」が創設しました。
2022年以降は「毎年10月の第一日曜日・月曜日をデジタルの日」とし、また「毎年10月をデジタル月間」とされました。
天城町でも昨年度に引き続き、町民のみなさまがデジタルを身近に感じられるイベントを開催しました。
天城町防災センター
令和7年10月5日(日) 10:00〜16:00
多くの皆さまのご来場ありがとうございました。
特設サイト AMAGI DIGITAL DAYS 2025
デジタルコンテスト
受賞作品以外の応募作品は、こちらからご覧いただけます。作品一覧
グランプリ
イラスト 『葉っぱの中身』
兼久小学校5年 吉垣 こなつ(よしがき こなつ)さん
<アピールポイント>
葉っぱの模様を小さい葉で描きました。塗りつぶすところは、お花や松ぼっくり、葉っぱを敷き詰めました。
<総評>
水面に落ちている葉の表面を表現した作品。小さな葉が葉脈のように感じられ、楓のところは重なりの表現が工夫されています。 遠くと近くで印象が変わり二重に楽しめる点が良いです。
準グランプリ 高学年の部(小5〜高3)
動画 『魅力あふれる徳之島』
天城小学校6年 中西 朝陽(なかにし あさひ)さん
<アピールポイント>
たくさんの徳之島の魅力を入れたこと。
<総評>
写真の入れ替わりのエフェクトを多く使い、説明のキャプションも多く、見る側を引き付ける編集が盛り込まれています。 最初が映画館の中のイラストで「今から始まる」というワクワク感を感じます。
準グランプリ低学年の部(小1〜小4)
イラスト 『寝姿山の仲間たち』天城小学校3年 吉野 結哉(よしの ゆうや)さん
<アピールポイント>
天城町のシンボル寝姿山と生き物たちをアイビスペイントで描きました。植物、哺乳類、鳥類など種類ごとにレイヤーを分けて、生物多様性を考えながら製作しました。
<総評>
徳之島の動植物と寝姿山を描いた作品です。 動物の形がよくとらえられ特に鳥の配色と描き込みがよくできています。
タイピングバトル
25名の方から応募があり、13時から予選会を行い、16名によるトーナメントによりナンバー1を決めました。
photo_20251007-024533.jpg
北中学校1年生の麓福羽(ふもと ふくは)さんが、昨年に引き続き見事連覇しました。
IMG_0099.JPG IMG_8197.jpeg
初出場ながら、兼久小学校5年生の野村一護(のむら いちご)さんが準優勝しました。
IMG_8202.jpeg
大会結果
大会出場者で記念撮影
IMG_0108.JPG
(協賛企業提供)各展示ブース
Kebbi Air(ケビーエアー)
AIキャラとおしゃべり&クイズ/音楽パズル/
バーチャル万博〜空飛ぶ夢洲〜/ささえi コミュニティ®
AI音声コンシェルジュ/高速3Dプリンター展示/会議あるごと記録サービス
image998.png logo-automation-technology.jpg logo-KRAFTIA.png logo-jimuki.png logo-tokunoshima-oa.png logo-mic.png
樟南第二高等学校 学校紹介サイト
校章 透明.jpg商業科生徒が授業で作成した学校紹介サイトを展示しました。
今年も樟南第二高等学校の生徒さんにボランティアをいただきました。
世代間交流事業
鹿児島県の「世代間交流で人生100年生きがい創出事業」を活用して、VRゴーグルの体験や太鼓の達人を行いました。
2025環境サミット〜自然と地球と人にやさしい未来会議あまぎ〜
グリスロの試乗体験を実施しました。
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを造る国民運動デコ活を推進するためエコドライブや家庭で取り組める省エネ等に関する行いました。
徳之島三町ネコ対策協議会による、保護ネコの譲渡会を開催しました。