9月30日(土) 11:00〜16:00
受付場所 防災センターにて、【天城町デジタルの日2023】を開催しました。
1000003689.jpg IMG_3335.JPG IMG_3338.JPG IMG_0619.jpeg
■しかくイベント1 ARオリエンテーリング
平土野周辺にARの怪獣が出現しました。
怪獣を見つた人はコンプリート賞のプレゼントがありました。
■しかくイベント2 デジタルコンテスト
天城町在住の児童・生徒を対象にデジタル作品の応募を募りました。コンテストの開催にあたり、事前にプログラミング講座を行い、約10名の児童・生徒が受講しました。
小学校2年生から中学校1年生までの生徒・児童から応募があり、計6点のスクラッチやグラフィック作品が集まりました。
応募作品はイベント当日、防災センターのエントランスに展示し来場者に自由に閲覧していただきました。 各受賞者は以下となります。
PXL_20230902_043547886.jpg IMG_3353.JPG IMG_3379.JPG 1000003652.jpg
■しかく町長賞
中学1年生 盛 こころ さん
【応募作品】
スクラッチ
【本人コメント】
音楽を場面ごとに変えました。キャラクターの動きを工夫しました。
【審査員ひとこと】
背景や敵の動きなど細かい制御を作り込んでおり、プログラムとしての処理はかなり複雑なものになっています。
■しかく教育長賞
小学2年生 禎 日茉莉 さん
【応募作品】
グラフィック
【本人コメント】
ダンスが大好きな女の子を書きました。ダンスのファッションでおしゃれして今から踊りに行きますー♪
【審査員ひとこと】
2年生ながら細かいところまで描き込んでいて、絵を楽しんで描いていることがうかがえます。
自分の好きな絵をたくさん描いて、ますます上達していってほしいと思います。
■しかくINNO賞
6年生 豊 忠真
【応募作品】
スクラッチ
【本人コメント】
理科の「月の見え方」で実験した写真を使って、地球と月と太陽の位置関係を考えて、地球から月がどのような形に見えるかを表示するプログラムを作りました。
学習したことをプログラムで表現できるように考えました。
【審査員ひとこと】
月の見え方という学習要素と写真の切り替えのプログラムが上手にまとまっています。
■しかくイベント3 VRバルーンツアー
VRゴーグルを装着し、VR空間で気球に乗った世界旅行を体験できるVRツアーを行いました。
イベント開始から終了まで常に列が絶えず、子供から大人まで大人気のコンテンツとなりました。
photo_20231003-090433_4.jpg IMG_0635.jpeg 1000003656.jpg
■しかくイベント4 配膳ロボ
猫型配膳ロボット(BellaBot)で配膳ロボットを体験していただきました。
配膳ロボットのお膳にお菓子を起き、配膳時にお菓子を取っていただきました。