玉川大学継続学習センター

煎茶道体験[1/31(土)]秋期(6) 【(注記)この講座は、2025年度をもって閉講となります】

受講申込

講座概要

講座番号 1012-2025W061
曜日 土曜日
開講期間 2026年01月31日(土)
時間 11:00〜12:00
受付期間 2025年09月03日(水)2026年01月24日(土)
受講料 一般:3,300円、 学友会終身会員:3,300円、 学友会年会員:3,300円、 在学生:3,300円
実施方法 対面
会場 玉川大学(咸宜園)
講師 土居 雪松
講座レベル

講座の内容

この講座では煎茶道を初めて知る方に向けて、おいしくお茶をいただく作法をご紹介します。

中国から伝来したお茶の文化は日本で発展し、茶道として確立されました。その中でも江戸時代に伝わった煎茶道では、煎茶を正しい作法で丁寧に淹れることで、旨味や甘みを十分に引き出し、お茶を味わうことを目的とします。

茶器に触れ、茶葉を量り、お茶を出すことで驚きと新しい発見が見つかる事でしょう。
*この講座は別の日程でも開講しています。
だいやまーく東阿部流Webサイトはこちら(www.higashiaberyu.or.jp)

講座関連画像

講座スケジュール

実施日 備考
2026年01月31日(土)

対象

どなたでも

教材

なし

持ち物

白靴下(洋装)または白足袋(和装)

講師紹介

土居 雪松
東阿部流家元
1963年横浜生まれ。4世家元に師事し、平成8年5世家元を継承。毎年全国で茶会を開催するとともに、海外でも親善茶会を通して日本文化を世界の方に伝える積極的な活動を行っている。
(社)全日本煎茶道連盟 常任理事。

(財)煎茶道東阿部流
東阿部流はお茶を通じて知識や教養を深め、文人達の心を理解する事を目的としながら「和」を基本において「感謝」「奉仕」「互譲」「反
省」を流派の基本精神としています。全国16支部を中心に会員2000名の方々と日本文化の継承に取り組んでいます。

土居 雪松

玉川大学継続学習センター玉川大学継続学習センター
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL:042-739-8895
FAX:042-739-8896
E-mail:tucl@tamagawa.ac.jp

Copyright © Tamagawa University Continuous Learning
All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /