避難所
モデル
プランみんなでつくる
安全で安心な避難所
感染症という、
新しい災害に配慮した
避難所づくりを
お手伝いします。
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、私たちの生活は大きく変化しています。
普段の生活だけでなく、地震や風水害などの災害で避難生活を送る場合にも、あたりまえのこととして感染症に配慮しなければならない時代になりました。このモデルプランは、感染症についての一般的な知識にもとづき、建築士※(注記)の視点から、避難所を実際に運営し、利用する方々のためにその姿をわかりやすく示したものです。
地域の特徴や季節、気候などによって災害とその被害の状況はさまざまです。感染症に対する知識やノウハウも日々新たに見出される中にあっては、避難所のあり方も一律ではなく、ここで示したことが常に実現できるとも限りません。すでに多くの自治体が、感染症に配慮した避難所運営のガイドラインなどを策定しています。それらに従った上でこのモデルプランを参考にしていただき、地域や施設の特性を考えた、柔軟で効果的な避難所の開設と運営が行われることを心から願っています。※(注記)国家資格を持ち、建築の設計や工事監理を行う専門家のこと。一級、二級、木造などの区別があり、それぞれ設計できる建物規模や種別が異なる。
-
避難所を
知っておこう避難所とは、自宅で住み続けることが困難な場合や二次災害を受ける可能性がある場合に、一時的に生活をする施設のこと。避難所の運営を考える際に知っておくべき項目を示します。
-
避難所の
収容人数災害が起きた時、どの程度の人が避難してくるか正確な予測は困難です。避難所の想定収容人数の限度を超えたという理由で、避難者が入所を断られた事例もあります。地域の避難人口と避難所の収容人数をある程度想定しておきましょう。
-
地盤高と
ハザードマップ※(注記)1あらかじめハザードマップで災害が発生した場合の避難所の安全性を確認し、その規模に応じて的確な避難ができるようにしておきましょう。災害の拡大にともない、より安全な場所に避難する可能性を考えておくことも大切です。
-
耐震性
強い地震の後でも安全性を維持できる建物かどうか、Is値※(注記)2を確認するなどの耐震診断を行っておきましょう。強い揺れにさらされた建物は耐震性能が落ちている可能性があるので、強い余震が続く場合などは要注意です。
-
延焼の可能性
大規模火災が生じた場合でも避難対象の地域から容易に避難できるか、避難後に周囲の延焼から逃れることができるか、周囲の道路には十分な幅員があり消防車や救急車が支障なく活動できるかなどを確認しておきましょう。
-
換気性能
感染症対策のみならず健康で快適な居住環境を維持するために、定期的に換気を行う必要があります。機械換気設備や自然換気に使える窓の有無を確認するとともに、換気する頻度を知るために簡易CO2測定器を活用しましょう。
-
避難ルートの
明快さ避難所への道筋がわかりにくい場合は事前に広報しておきましょう。「逃げ地図」※(注記)3などを使った講習会は防災意識を高めます。最初の避難時はもちろん、さらに別の施設への二次避難が必要になった際の道筋も確認しておきましょう。
-
他地区避難施設との
連携(広域災害の場合)収容人数や位置関係、備蓄内容など、避難所の能力を把握、共有し、無駄のない運営ができるようにしておきましょう。また、災害対策本部や避難所同士で連絡が取りあえる体制と手段を準備しておくことも大事です。
-
建物種別ごとの
留意点避難所の開場判断者や開錠者、運営責任者を確認しておきましょう。民間施設を借用する場合は、各施設の所有者や管理者と避難所使用時の具体的な内容を打合せして、関係者で共有しておきましょう。
※(注記)1:災害発生時に危険だと思われる場所や避難場所を示した地図。地震や水害など災害の種類別に国や地方公共団体が作成し、Webで公開されている。
※(注記)2:強度や粘り強さ、形状のバランス、経年劣化を考慮して、建物の耐震性を診断する指標。大規模な地震に対しては0.6以上必要とされている。
※(注記)3:日常生活の中で住民自身が作って災害に備える避難ツール。ハザードマップだけでは得られない地域の特徴を反映できる。
避難所の開設と運営
-
1
自治体や町内会などからの連絡系統は共有されているか。災害対策本部のマニュアルなどを確認すること。
-
2
地震などの災害で安全であると判定された建物なのか。震度5強以上の強い地震の場合は建物の強度を再確認しておくこと。
-
3
受入限度人数の想定はできているか。収容できる人数を想定し、家族の構成比率、要支援者の人数などを把握しておくこと。
-
4
避難希望者が収容できなくなった場合の避難先の変更など、施設の混雑に応じた対応方針を確認できているか。
-
5
災害の規模と拡大に応じた避難所の運営方針や、発災時に起こりうる被害状況に関する様々な情報を事前に確認できているか。
避難所モデルプラン
避難所として使うことが予定されている施設では、あらかじめ様々なケースを想定しておくといざという時の混乱が避けられます。避難所では不特定多数の人々が集まって生活するので、年齢、ジェンダー、家族構成、宗教、疾病など、その特性に合わせた配慮も必要です。ここでは、主に震災時を想定し、避難所として最も一般的と考えられる公立小学校の建物を例にモデルプランをご提案していますが、体育館だけを避難スペースに想定している地域や、水害時は1、2階が水没してしまう地域など、その事情はさまざまです。状況に応じて柔軟に避難所を運営しましょう。
居住
スペース
できるだけまとまった広さが取れる体育館や教室、会議室などを選び、避難者の生活スペースを設けます。
基準となるスペース
居住単位空間は、以下の目安に沿って設定します。感染症対策としては1人あたり4m2を確保したいところですが、面積が不足する場合は家族単位で区画を設けることで、1人あたりの面積を減らし収容人数を増やすことができます。
面積の
目安
- 一般(個人)
- 4m2/人、簡易間仕切り
- 一般(2・3人家族)
- 2.5〜3m2/人、簡易間仕切り
- 一般(4人家族)
- 2.5m2/人、簡易間仕切り
- 高齢者等
- 6m2/人、簡易間仕切り・ベッド
- 妊婦
- 6m2/人、簡易間仕切り・ベッド
- 感染者・要観察者
- 9m2/人、簡易間仕切り・ベッド
居住スペース各所の仕上げ | |||
---|---|---|---|
居住スペース 各所の仕上げ |
床 | ブルーシート・ 断熱マット等 |
ほこり対策・底冷え対策。 |
壁 | 簡易間仕切り・段ボール・ カーテン・簡易テント等 |
高さは1.5m程度、通風も考慮して配置を決定する。緊急時はテープで区画を表示する。プライバシーの確保と飛沫の飛散防止。出入口は向かい合わないようにずらして配置。 | |
ベッド | 簡易ベッド・ 段ボールベッド等 |
ほこり対策と衛生上、20cm以上の高さが望ましい。 ベッドに転用できる段ボール箱を備蓄品の収納に使用しておく。 |
|
通路、居住スペース、上下足テープや仕切りなどで区分を明確にする。 |
|||
換気回数 | 自然換気の方法を考えておく。 一般住宅並みの1時間に1回で十分かどうか。場合によってはCO2濃度簡易測定器の活用も検討する。 | ||
換気回数自然換気の方法を考えておく。 一般住宅並みの1時間に1回で十分かどうか。場合によってはCO2濃度簡易測定器の活用も検討する。 |
太枠をクリックすると
大きく表示されます。
廊下
主要動線となるので、できれば1.8m以上の十分な幅を確保します。感染者を受け入れる場合は、玄関寄りに感染者スペースを設け非感染者と完全に分離します。
受け入れ・トリアージ※(注記)スペース
傷病者が多い場合は、識別救急を行うスペースを玄関先に設けて有資格者を配置し、医療機関と連携。スペースが確保できる場合は屋内に設けます。
※(注記)災害や大事故などで同時に多数の患者が生じた際、手当ての緊急度に従って優先順をつけること。サイン・掲示板・相談案内・情報センター
行政・医療・設計専門家と連携して設置しましょう。人目に付きやすいところに大きな文字で、幼児にも理解しやすい表示にします。
玄関・受付
避難者の一次受付、検温や問診、登録、感染者・非感染者・要介護・要配慮者の区別・分類、避難場所の指示、体調検査や消毒コーナー、ボランティアの受付などを行います。
感染者等エリア
できれば1階に配置して入口と出口を分け、健常者エリアとの行き来を制限します。ゴミ箱や物資置場などもエリア内で専用の場所を確保しましょう。
倉庫・配給所
水・食料・マスク・日用品・衛生用品の出し入れなど管理しやすい場所に設置。女性用品は専用の場所を設け、女性が管理や配布を行いましょう。
自衛隊の被災地支援活動の受け入れ
炊事・浄水・入浴車など、校庭に自衛隊の車両が進入できるよう、ある程度のスペースを空けておきましょう。
トイレ・洗面所
男女は分離し、できれば女性用は多めに設けておきましょう。地震によって配管が壊れていないか使用前に要点検。断水時はトイレ処理セットなどを用いて簡易トイレとして利用しましょう。
共有スペース
できれば人目に付きやすい場所に設け、乳幼児のプレイスペース、コミュニケーションスペース、礼拝スペースなど、用途はその都度変化させましょう。
体育館
空調や換気設備が備わっていないことが多いので、特に冬季や夏季は気温の変化に留意することが大切です。足元の窓と高窓を開放しながら効率的に換気し、世帯同士が向き合わないようスペースの入口を互い違いに配置しましょう。
屋外空間の活用
簡易トイレ、テントスペース、ペット受け入れスペース、救助の受け入れスペース、駐車スペースなど、屋外空間もうまく利用しましょう。
ゴミ置き場
居住スペースから離れたところに設置しましょう。ゴミは各自で持ち帰ってもらうなど、避難者にも協力してもらいましょう。
避難所の特性に応じて
配慮する事項
避難所には不特定多数の人々が集まります。 多種多様なカテゴリーに属する避難者もいますので、周囲の理解などさまざまな配慮が必要です。
-
高齢者
高齢者
受付やトイレに近いところで、基本的には上り下りのない1階、移動に支障がない高齢者なら冬季は底冷えの少ない2階に居住スペースを配置。正確に情報が伝わるよう配慮しましょう。
-
妊産婦
妊産婦
体が冷えないよう毛布や暖房器具の配慮が必要です。段差を少なくして周囲から独立した居住スペースを確保し、出産の際は専用の施設や母子避難所などへの入所を検討しましょう。
-
障害者・要介護者
障害者・要介護者
介助者のサポートを受けながら、居住スペースを分散して設ける方が良い場合もあります。一般の避難所での生活が困難な場合は、福祉避難所といった専用の避難施設を検討しましょう。
-
乳幼児
乳幼児
夜泣きの際外に出やすいよう出入り口のそばに居住スペースを配置。トイレの一部に台を設置したオムツ交換スペースや、プライバシーに配慮した授乳スペースも確保しましょう。
-
ジェンダー
ジェンダー
女性の単身者や女性だけの家族の場合、居住スペースを別に設けたり、女性用品の受け渡しや相談に女性担当者を配置するほか、ジェンダーについても気配りをしましょう。
-
外国人
外国人
会話や文字の理解度を考え、情報弱者にならないように配慮。ムスリムにはハラールフードを手配し礼拝のスペースを確保するなど、お互いを尊重して生活できるよう配慮が必要です。
-
感染症養成者および感染の疑いのある方
感染症養成者および
感染の疑いのある方コンパクトな場所に確実に隔離できる居住スペースを設置。専用のトイレスペース、ゴミ箱、物資置き場などを確保し、看護人の動線も含めて避難所内での行き来は避けるようにしましょう。
-
ペット
ペット
一般の避難者から隔てられた専用の居住スペースを準備しましょう。ケージに入れる、食事やトイレなどの世話は飼い主がするといったルールを決めて、お互いに情報を共有しましょう。
避難所チェックリスト
モデルプランに加え、避難所の設置や運営の際に役立つチェックリストと、国や自治体の防災や避難に関するガイドライン情報へのショートカットリストを掲載しました。併せてご利用ください。
- 1避難前の準備
-
-
避難施設の建つ敷地の地盤高を確認しているか。
地域のハザードマップと照合しているか。大規模な洪水が生じた際、避難所自体の安全性も確認しておきましょう。 -
避難所の耐震性を確認しているか。強い余震等で倒壊する恐れは無いか、地震の後であっても十分な安全性を維持できる建物かどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
-
避難所への道筋は確認してあるか。避難ルートが分かりにくい場合は事前に十分な広報が必要です。
「逃げ地図」*などを使って地域毎に講習会を開催するのも防災意識を高めます。
万一他の避難施設への避難が必要になった場合のルートを確認しておきましょう。 -
避難所の収容能力などを確認しているか。各避難所の収容人数や備蓄内容などを把握し地域全体として、
総合的な避難所運営ができるよう準備しておきましょう。 -
機械換気設備は備わっているか。大規模な火災が生じた場合でも、周りから火災の影響を受けることが無いか、
周囲の道路に十分な幅員があり、消防車や救急車が支障なく活動できそうか確認しておきましょう。 -
周囲から火が燃え移る可能性はあるか。健康で快適な居住環境を維持するためには、定期的な換気が必要です。
停電などで換気設備が動かない場合や、元々換気設備が備わっていない場合は、定期的に窓を開けて自然換気を行いましょう。 -
避難所の開場や運営の責任者は誰か。避難所の開場判断、実際の開場者、運営責任者を確認しておきましょう。
民間施設を借用する場合は所有者や管理者と具体的な打合せをしておきましょう。 -
自治体や町内会などからの連絡系統は共有されているか。
-
地域の災害対策マニュアルを予め確認しているか。
-
- 2避難スペース
-
-
避難所は周囲に比べて高い場所にある建物か。水害、地震等、災害の種類に適した避難所か、確認しておきましょう。
-
階数は3階以上あるか。屋上に上がれるか。大規模な水害では、避難所の上階への避難が必要になる場合があります。
-
窓が開けられて換気が十分とれるか。感染症対策のため、定期的に換気するようにしましょう。人が居住する室は、1時間に2回ほど数分間窓を全開にする必要があります。
複数の窓のある場合は、できるだけ2方向の窓を開放するようにしましょう。 -
避難所の応急危険度判定を専門家(一級建築士)が行い、避難所として適切であることが確認されているか。公的な建物は、一般の建物より耐震強度が高く、補強工事等が進んでいますが、構造体以外の部材(外壁、ガラス窓、内壁、天井、建物の小さな付属物、設備機器等)については補強工事が進んでいません。耐震性能は一般建物と同じですので注意しましょう。特に鉄骨造の建物は、地震の際大きく変形しますので構造体以外の部材の脱落や破損が多くなります。地震が起きたら、専門の応急危険度判定員(一級建築士)に、避難所として安全か判定してもらいましょう。
-
受付に医療関係者がいて、感染者に対応できるか。・できれば受付では医療関係者に、傷病者・病人・感染者等を分類してもらいましょう。発熱などの感染症状のある人は、指定避難所等への隔離避難所への搬送が必要です。
・傷病者の応急処置や後方医療施設への転送を待つためのスペースとして、保健室を救護所としての利用を検討しましょう。緊急時には限られた医療資源を臨機応変に活用しましょう。 -
受付で個人情報を聴取し記録に残しているか?避難者の配置や避難所の運営のために、避難者の氏名、住所、携帯番号、家族構成を受付で聴取し記録しておきましょう。
-
受付に体温計・アルコール消毒液が置いてあるか。感染症防止機器を配備しましょう。
-
受付に掲示板が設置されているか。避難者が必要な情報を迅速に共有できるようにしましょう。
大きな文字やスケッチを活用して、子供からお年寄り、外国の方々まで理解しやすいよう工夫しましょう。 -
廊下・階段に通行の障害となる物が置かれていないか。余震などで避難所から外に避難する場合に備え、廊下・階段には物を置かずに十分な幅(1.8m以上)を確保しましょう。
-
屋上に通じる扉の鍵は施錠してあるか。屋上に通じる階段は安全のために施錠しておきましょう。
-
感染者エリアは他のエリアと離してあるか。特に動線も分けてあるか。感染者等エリアとその他のエリアは明確に分け、動線も分離しましょう。
建物への入口も別々に設けて、建物内での往来ができないようにしましょう。 -
体育館など天井の高い場所は、足元の窓と反対側の高窓を開けて換気しているか。向かい合った窓は片側を高い場所で反対側低い場所で開放すれば効果的に換気できます。
体育館には空調設備が備わっていないことが多いので、夏季・冬季の気温には十分注意しましょう。 -
普通教室の机、備品などを特別教室に移動し、室内を広く使っているか。固定机があって居住スペースとしては利用しにくい特別教室に、普通教室の机や備品を移動させましょう。
-
教室以外の広いスペースは、通路幅が確保できるのであれば居住スペースとして有効に使っているか。十分な通路幅が確保できれば居住スペースとして活用できますが、通過動線に面する場合はプライバシーに対する配慮が必要です。
-
固定机や特別な設備がない特別教室は居住スペースとして有効に利用しているか。固定机や特別な固定設備がない場合は、普通教室のように居住スペースとして活用が検討できます。
-
固定机や特別な設備がある特別教室をボランティアスペースなどに有効利用しているか。固定机がある、特別な設備がある教室でも管理・ボランティアスペースとして活用が検討できます。
-
一般避難者の居住スペースは教室や会議室など小部屋を優先的に使っているか。体育館などの大広間を使用する場合は、大きなブロック分けをし通路を1.0m以上設けパーテーションで仕切りましょう。出入り口は、オープンとし窓を開放し十分な換気に気を付けましょう。
-
共有スペースを人目に付きやすい場所に配置できているか。面積にゆとりがあれば、遊び、コミュニケーション、礼拝などのためのスペースとして柔軟に使い方を考えましょう。
-
倉庫や配給所の場所は、搬入から配布までの物の流れを考慮してるか。支援物資の運搬や配布を円滑に行えるよう、物の動く経路を検討しましょう。
-
物干し場は屋外に設けられているか。物干し専用のスペースを軒下や屋外に作りましょう。
特に夏場に室内に洗濯物を干すと湿度が上がり室内環境が悪化する恐れがあります。 -
屋外に入浴や炊事など、自衛隊の支援を受入れるためのスペースが確保されているか。自衛隊の被災地支援活動を受けられる場合があります。
入浴スペース(15mx20m程度)や炊事車のスペース(適宜)が確保できるように空けておきましょう。 -
キャンプ用品を活用しているか。屋内の避難スペースが十分でない場合もあります。
キャンプ用のテントなども活用して屋外空間を活用しましょう。 -
炊出し時などに人が密集していないか。炊出し時には人が密集しないように注意しましょう。飲食は各自の居住スペースで行うようにしましょう。
既存の給食施設を活用して、炊き出しの搬送経路の利用や備品の活用を検討しましょう。
-
- 3避難者属性
-
-
高齢者・要介護者のスペースは確保されているか。避難所生活で体調を崩し、健康を損なう危険性があります。常に目配りしておきましょう。
一般避難所で生活が困難な場合は地域の福祉避難所への移送も考えましょう。 -
高齢者・要介護者に配慮されたスペースであるか。できるだけ受付やトイレに近いところに配置しましょう。
段差や上り下りの少ない場所であることも配慮しましょう。 -
要介護者のトイレは確保されているか。出来れば専用のトイレであることを表示しましょう。
-
妊産婦がいる世帯用のスペースは確保されているか。慣れない環境で心身ともに大きな影響を与える可能性があります。衛生的でプライバシーを確保できるようにしましょう。専用の母子避難所が設置される場合もありますので確認しておきましょう。
-
足元が見えづらい妊産婦に配慮されたスペースであるか。妊娠中後期には足元が見えづらく転倒の恐れもあるので段差の少ない場所にするなどの配慮も必要です。
-
姿勢や気温など、妊産婦の体の負担に配慮はなされているか。物資配給時など長時間立っていたり重いものを持ったりすることがないように配慮しましょう。
また体が冷えやすいので毛布や暖房器具の配慮も必要です。 -
乳幼児がいる世帯用のスペースは確保されているか。騒音を心配する親のストレスに対しても配慮しましょう。
夜泣きの際、外に出やすい出入り口のそばなどに配置するなど検討しましょう。 -
授乳室はあるか。人目を気にせず安心して授乳できる場所を確保しましょう。
-
オムツ交換スペースはあるか。衛生面に配慮された、専用のスペースを用意しましょう。
-
子供の居場所はあるか。面積にゆとりがあれば、避難所内で子供たちが遊べる場所を確保しましょう。
-
外国語のわかるボランティア・NPO等の手助けは得られているか。言葉の壁によって状況把握などが難しく、不安な状況に陥ることが無いよう、ボランティアや多言語の指差しボードの活用など情報弱者が生じないように配慮しましょう。
-
宗教や文化の違いなどによる配慮はされているか。宗教上の事情により食べられないものなどについて配慮しましょう。
また1日に何回かお祈りをする方のためのスペースにも配慮しましょう。 -
女性のみの世帯及び単身者専用の居住スペースはあるか。避難所生活が長期化する場合、集団生活のストレスを軽減するため、専用のスペースを用意しましょう。
-
女性専用の配給所はあるか。女性用品は専用の場所で女性が管理し配布するなどの配慮をしましょう。
-
性別に配慮した更衣室やトイレの設置がなされているか。可能であれば女性専用の物干し場なども設置しましょう。
-
感染症陽性者および感染の疑いのある方専用のスペースは確保されているか。
-
感染症陽性者および感染の疑いのある方が使用する備品等は専用のものとなっているか。ゴミ箱やトイレ、物資置き場も専用のものを設置し確実に隔離できているか確認しましょう。
-
帰宅困難者用のスペースは確保されているか。帰宅できなかった会社員・観光客等が一時的に利用することも考えておきましょう。
情報の提供が必要な場合もあります。 -
ペット等の受け入れ体制は整っているか。一般の避難スペースと仕切られたスペースを準備し、世話や食料は飼い主が行うなどのルールを決め、見やすいところに掲示しましょう。
-
- 4機械・電気設備
-
-
情報通信機能は確保されているか。避難時は、情報の取得、関係者への連絡などが大変重要です。
情報機器用の充電設備と共に用意しておきましょう。 -
避難者が自宅で使っていた医療機器用の電源は確保できているか。避難所で在宅時に使用していた医療機器を使用する場合にはそれらに応じた電源が必要です。
あらかじめ使用機器設備を想定し、用途に応じた電源設備を使えるようにしておきましょう。 -
非常時に使える仮設トイレはあるか。想定される避難人員に対して、設置数が足りるか調べておきましょう。
-
冷暖房機はあるか。部屋別に確認して、被災時にも使えるか調べましょう。
-
水道は使えるか。水道が使えない場合は、受水槽やプールに溜まっている水などを使う事も考えましょう。
-
下水道は使用できるか。
-
電気は供給されているか。
-
都市ガスは使えるか。都市ガスが使えても、電気が無いと安全に使えない機器があるので、注意しましょう。
-
- 5備品
-
-
発電機の出力は、使用する電気機器の起動電力以上か。電気機器の消費電力より起動時の起動電力が高い場合があります。発電機が正常に働かないことがあります。
また発電機の出力に合わせて機器の使用を検討しましょう。 -
発電機の種類はインバーター発電機か。パソコンやマイコン内蔵の電気機器を繋げる場合は、周波数や電圧の変動が少ないインバーター発電機を選びましょう。
-
発電機の設置場所は騒音・排気を考慮しているか。
-
発電機の燃料の種類を確認したか。・カセットガス:調達しやすく保管しやすいですが、出力は小さめです。
・LPガス:日常利用のガス設備と併用可能です。専用のガスコード接続工事が必要となります。
・ガソリン:高出力ですが、長期の備蓄が困難です。危険物なので保管は要注意です。 -
電圧や容量など、用途に見合ったバッテリーが用意されているか。情報機器の充電用、避難者が使っている医療機器の電源用など、用途は沢山あります。
十分に充電されているか定期的にチェックしましょう。
ハイブリッドカーなどは走行用の蓄電池が非常時の電源としても使えます。 -
乾電池を備蓄しているか。スマートフォンの充電、ラジオ、懐中電灯など多くの用途に使えます。
-
情報通信機器などに使える充電器を用意しているか。機器によって安全に使用できる充電器は異なりますので、注意が必要です。
-
タップにタコ足配線をしていないか。容量を超える機器を繋ぐと発熱・発火の恐れがあります。
-
換気のルートに沿って扇風機が設置されているか。暑さ対策のほか、換気の補助にも活用できます。
窓を開けて換気する際に、淀みがないように扇風機によって空気の流れを作りましょう。 -
暖房機の燃料の種類は確認したか。消費電力の大きい暖房機は電力が供給不足になる可能性があります。
石油ストーブやガスストーブなどは燃料の備蓄・供給を考慮しましょう。 -
暖房機の使用時も定期的な換気をしているか。暖房使用時は窓を閉め切りがちですが、感染症予防のためにも定期的な換気を心がけましょう。
火災に注意しましょう。 -
スマートフォン対応無線LANスポットは整備されているか。一度に大人数が接続すると使えなくなることもありますので注意しましょう。
-
受付に近い位置に大型TVが設置されているか。被災状況など情報の共有に有用です。多くの人が密集しないように広い場所を選びましょう。
-
ダンボールは備蓄されているか。ダンボールは簡易間仕切りや簡易ベッドに利用できます。
非常食用ダンボール箱でこれらに転用できるものがあります。 -
キャンプ用品は活用できるか。避難所生活を快適に過ごすためにキャンプ用品(テント・タープ・ランプ・寝袋・エアマット・ガスコンロなど)を活用しましょう。
避難者が持ち込んだテントなどは周囲とのトラブルの原因になる場合があります。設置場所は十分に検討しましょう。 -
CO2濃度簡易測定器を活用して、換気回数の目安となる空気の汚染度を測定しているか。室内がどの程度換気されているかは目に見えないので、測定器の数値を目安に換気回数を調整しましょう。
-
CO2濃度簡易測定器の精度を確認したか。高い測定精度は不要ですが、外気や明らかに汚染度が高い場所で試してみて、機器の精度は確認しておきましょう。
-
手動の可搬式送水ポンプを備えているか。電源が無くとも、非常用貯水槽、災害用井戸、プールなどから人力で水を送ることができます。
-
ラジオを用意しているか。中波、短波、FMなどが受信できれば便利です。
-
安全帽を用意しているか。
-
ハンドマイクを用意しているか。
-
災害が起こる前に
-
1
地域の防災計画を
確認しましょう区市町村はそれぞれ「地域防災計画」を策定し、震災や風水災など災害の種類に応じた防災計画を立てています。お住まい(所属)の自治体の「地域防災計画」を確認しましょう。
-
2
避難所の
居住スペース感染症が蔓延している状況では、避難人口に対して避難所の面積不足が懸念されます。 たとえ避難先であっても、最低限の居住環境を確保して感染対策を施すためには、1人当たりの面積は広いに越したことはないのですが、一方で被災した人々を避難所の外で危険に晒すわけにはいきません。このモデルプランでは1人当たりの面積ではなく、普段の生活単位である「世帯」をもとに考えることで、居住環境の確保や感染症対策、収容人員と面積のバランスを考慮しました。
世帯人数や世帯構成を考える
各自治体では国勢調査をもとに世帯人数や世帯構成とその構成比を発表しており、そこから地域ごとに世帯構成の割合を想定することができます。東京都総務局では「家族類型別世帯割合」の中で、世帯構成とそれぞれの割合を示していますが、それをもとに世帯人数を想定すると、1人世帯:約50%、2人世帯(夫婦のみ・ひとり親と子供):約20%、3人以上世帯(夫婦と子供・ひとり親と子供):約30%となります。地域によって1人世帯が60%を超えたりするなど、世帯構成には差がありますので、地域の特性を踏まえて想定してみましょう。
各避難所に集まる避難人数を想定してみる
自治体がホームページなどで公表している人口統計の調査結果を活用すると、避難所となる小中学校の学区ごとに居住人口が概ねわかります。各自治体の「地域防災計画」に示された推定避難生活者数を、地域ごとの人口比で割り振るとそれぞれの避難所へ避難する人数が概ね推定できます。また、地域の人口が10,000人の場合、避難生活率が10%であれば、その地域の避難生活者数は約1,000人と推定されます。(地域人口)×ばつ(避難生活率)=(推定避難人数)仮に地域内に2校の小中学校があれば、1校あたり500人の避難生活者数が見込まれることになります。
リンク先一覧
【区市町村】
-
世田谷区
「いざというとき」(救急・防犯・防災)
区が発令する緊急情報が確認できます。風水害時の浸水確認箇所一覧、ハザ-ドマップ、避難所などの情報、いざというとき必要な救急・防犯・防災などについての情報が確認出来ます。
-
台東区
「災害と避難所」(避難所運営マニュアル)
日頃の備え、避難方法、避難所の運営方法、避難所での生活等が簡潔にまとめられています。この冊子を参考に各避難所の状況に合わせた運営を行なうことが出来ます。
-
千代田区
「避難所」
ハザ-ドマップや避難所、家庭や事業所への各種支援、新型コロナウイルス流行中の避難について等防災情報が確認出来ます。
-
足立区
「防災・災害対策」
水害・洪水ハザ-ドマップや水害時の避難について(避難所でのルール)等防災情報を確認することが出来ます。
-
荒川区
「防災」
知って備える防災サイトまなBOSAIや避難所等における新型コロナウイルス等感染症対応方針について等の情報を確認することが出来ます。
-
新宿区
「防災」
避難所における感染症対策やルビ付き日本語他9ヶ国語に対応した避難所のル-ルについて等の情報を確認することが出来ます。
【東京都】
-
福祉保健局
「避難所における新型コロナウイルス
感染症対策ガイドライン」(東京都避難所管理運営の指針別冊)避難所の管理運営について、特に新型コロナウイルス感染症に対する対策が掲載されています。
-
総務局
「東京都防災ホ-ムペ-ジ」
東京都の避難情報、避難施設、一時滞在施設などの検索が「東京都防災マップ」から検索できます。新型コロナウイルス感染症に関する最新情報が確認出来ます。
【国】
-
内閣府
「防災情報のペ-ジ」
避難所における新型コロナウイルス感染症対策に関連する包括的な情報が得られます。特に「新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所運営のポイント」が掲載されています。
-
厚生労働省
「新型コロナウイルス感染症について」
新型コロナウイルス感染症についての基本的な情報が確認出来ます。
【地方公共団体】
【その他】
-
スフィア
「スフィアハンドブック」
人道憲章と人道支援の立場から居住スペ-ス等の最低基準などが掲載されています。
-
日本医師会
「新型コロナウイルス感染症時代の 避難所マニュアル」
避難所で感染症の拡大を起こさず、安心して避難生活を送るためのマニュアルが掲載されています。
-
日本産業衛生学会
「新型コロナウイルス(COVID-19)
感染症対策用換気シミュレ-タ-」新型コロナウイルス感染症対策の一つである換気の良否を簡単に見積もることができるツ-ル「換気シミュレ-タ-」が掲載されています。
-
認定NPO法人全国災害ボランティア
支援団体ネットワ-ク「新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック第4版」
新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポ-トブックが掲載されています。