このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

(最終更新)令和7年4月1日

25B-Q05 インターネットによる犯罪

サイバー犯罪の検挙状況は、警察庁ホームページの不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況(警察庁) 別ウィンドウで開きます。 により、違反行為別に調べることができます。

違反行為の内容

  • 不正アクセス行為
  • 識別符号所得行為(不正アクセスの目的で他人の識別符号を取得する行為)
  • 識別符号提供(助長)行為(他人の識別符号をアクセス管理者又は利用権者以外の者に正当な理由なく提供する行為)
  • 識別符号保管行為(不正アクセスの目的で他人の識別符号を保管する行為)
  • 識別符号不正要求行為(アクセス管理者になりすまし、当該アクセス制御機能に係る識別符号の入力を求める行為)

<問い合わせ先> 警察庁 TEL:03-3581-0141(代表)

また、各金融機関からの報告に基づくインターネットバンキング犯罪による預金等の不正払戻し等の被害発生状況及び金融機関による補償状況については、金融庁ホームページに掲載されている(報道資料)「偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について」の「インターネットバンキング犯罪による預金等不正払戻し(被害発生状況・補償状況)」により調べることができます。

⇒ (報道発表資料)偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況(金融庁) 別ウィンドウで開きます。

<問い合わせ先> 金融庁監督局 TEL:03-3506-6000(代表)

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /