このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

統計調査ニュース

平成31年度・令和元年度刊行

3月号(PDF:1.8MB)

  • 新学習指導要領で変わる統計教育
    /宮崎大学教育学部長 藤井 良宜
  • 住民基本台帳人口移動報告2019年結果の概要
  • 労働力調査(基本集計)2019年平均結果の概要
  • 消費者物価指数(全国)2019年平均結果の概要
  • 家計調査(家計収支編)2019年平均結果の概要
  • 家計消費状況調査 2019年平均結果の概要
  • 令和2年度統計研修 −トピックス−
  • 令和2年度 統計研修一覧
  • 都道府県発とうけい通信(1) その先の、道へ。北海道
  • 最近の数字・掲示板

2月号(PDF:1.3MB)

  • 第4回「地方公共団体における統計データ利活用表彰」
    〜神奈川県葉山町の取組の紹介〜
    /神奈川県三浦郡葉山町政策財政部長 伊藤 義紀
  • 平成30年住宅・土地統計調査の結果から
  • 令和元年度登録調査員中央研修を開催しました
  • 「統計の日(10月18日)」の標語募集!
  • 中核市発とうけい通信(66) 開府500年を迎えた歴史を未来につなぐまち
  • 最近の数字・掲示板

1月号(PDF:1.4MB)

  • 統計局長年頭挨拶
    令和2年の決意
    −百年目の国勢調査を盛り上げ,我が国の統計行政を全力で支える−
    /総務省統計局長 佐伯 修司
  • 政策統括官(統計基準担当)
    及び独立行政法人統計センター理事長年頭挨拶
  • 2019年(令和元年)科学技術研究調査結果の概要
  • 「子(ね)年生まれ」と「新成人」の人口
  • 令和2年度予算案の概要
  • 中核市発とうけい通信(65) 「ワガヤネヤガワ」寝屋川市はわが家のようにあったかい
  • 最近の数字・掲示板

12月号(PDF:5.8MB)

  • 令和2年国勢調査の実施に向けて
    /総務省統計局統計調査部長 井上 卓
  • 令和2年国勢調査の実施に向けて(その8)
  • 令和元年度 統計データ・グラフフェアの開催について
  • 第69回全国統計大会を開催しました!
  • 国連アジア太平洋統計研修所
    「持続可能な開発目標(SDGs)のモニタリングのための公的統計の理論と実務」コースの実地研修について
  • 中核市発とうけい通信(64) 130年目の港街「佐世保市」
  • 最近の数字・掲示板

11月号(PDF:2.7MB)

  • ひろがる,統計データ利活用の輪
    /統計データ利活用センター長 谷道 正太郎
  • 令和2年国勢調査の実施に向けて(その7)
  • 1「2019年度 統計関連学会連合大会」に参加して
  • 2「経済統計学会 第63回全国研究大会」に参加して
  • 「令和元年秋の叙勲」
  • 第67回統計グラフ全国コンクール入賞作品決定
  • 統計研修生募集の御案内
    −2019年度第4四半期(令和2年1〜3月)−
  • 令和元年度統計研修受講記
  • 中核市発とうけい通信(63) 統計で見る食文化
  • 最近の数字・掲示板

10月号(PDF:3.0MB)

  • 国勢調査,みんなでつくる日本のたから(データ)
    〜令和2年国勢調査の実施に向けて〜
    /総務省統計局長 佐伯 修司
  • 令和2年国勢調査の実施に向けて(その6)
  • 令和2年国勢調査実施本部が発足しました
  • 統計からみた我が国の高齢者
  • 令和元年度オンライン研修の受講状況(中間報告)について
  • 統計界の最高の栄誉「大内賞」の令和元年度受賞者決定
  • 地方統計大会等の開催予定(令和元年度)
  • 令和2年度 概算要求の概要
  • 中核市発とうけい通信(62) あなたのみちを、あるけるまち。八王子
  • 最近の数字・掲示板

9月号(PDF:3.1MB)

  • 「統計の日」を通じた統計の重要性の再認識を
    /総務省政策統括官(統計基準担当) 横田 信孝
  • 令和2年国勢調査の実施に向けて(その5)
  • 2019年全国家計構造調査について(3)
  • 個人企業経済調査(構造編)2018年(平成30年)結果の概要
  • 小売物価統計調査(構造編)2018年(平成30年)結果の概要
  • 「令和元年度統計指導者講習会(中央研修)」について
  • 10月18日は「統計の日」,全国で関連行事が開催されます!
  • 「あなたのために。くらしのために。」〜3つの統計調査の広報〜
  • 夏休み子ども向けイベントを開催しました!
  • 中核市発とうけい通信(61) 持続的に発展し,1人ひとりが輝くまち 枚方
    〜「ひらかた」ですが,住んでくれるなら「マイカタ」でもいいです〜
  • 最近の数字・掲示板

8月号(PDF:1.7MB)

  • 統計と統計センターの未来に向けて
    /独立行政法人統計センター理事長 笹島 誉行
  • 統計局長及び政策統括官(統計基準担当)就任挨拶
  • 開始100年の国勢調査、調査員を募集します
  • 「統計データ利活用センター開設1周年記念シンポジウム」の開催
  • 地方公共団体のためのデータ利活用支援サイト「Data StaRt(データ・スタート)」の開設
  • 国連アジア太平洋統計研修所「インクルーシブな開発政策のための細分類された SDG指標の統計分析」コースの実地研修について
  • 統計研修生募集の御案内−2019年度第3四半期(2019年10〜12月)−
  • 中核市発とうけい通信(60) 「やさしく,温かく,こまやかに,心をひらく,未来をひらく」那覇市
  • 最近の数字・掲示板

7月号(PDF:3.1MB)

  • 公的統計の可能性を追求する
    〜2019年全国家計構造調査でのチャレンジ〜
    /総務省統計局長 佐伯 修司
  • 2019年全国家計構造調査について(2)
  • サービス産業動向調査 2018年(平成30年)結果(確報)の概要
  • 〜令和元年度「統計の日」標語の決定〜
  • 日本人口学会第71回大会に参加して
  • e-Statトップページをリニューアルしました!
  • 統計ダッシュボードの新機能
    「地域のレーダーチャート・ランキング」の御紹介
  • 中核市発とうけい通信(59) 「ひと咲き まち咲き あまがさき」
  • 最近の数字・掲示板

6月号(PDF:3.9MB)

  • データサイエンスと公的統計の新たな価値
    /情報・システム研究機構理事 統計数理研究所長 椿 広計
  • 令和2年国勢調査の実施に向けて(その4)
  • 家計調査(貯蓄・負債編)2018年(平成30年)平均結果の概要
  • 平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計結果の概要
  • 「令和元年春の叙勲及び褒章」
  • 2018年度統計研修の実施状況
  • 統計におけるオープンデータの利活用を推進するため
    自治体総合フェア2019に出展しました!
  • 「明日への統計2019」を御活用ください
  • 中核市発とうけい通信(58) みらい創造都市とよなか〜明日がもっと楽しみなまち〜
  • 最近の数字・掲示板

5月号(PDF:1.8MB)

  • 令和の統計行政がスタート 〜経済構造実態調査の創設〜
    /総務省統計局統計調査部長 佐伯 修司
  • 令和2年国勢調査の実施に向けて(その3)
  • 平成31年度地方統計職員業務研修(中央研修)を開催しました
  • 平成31年度全国都道府県統計主管課(部)長会議及び政令指定都市統計主管課長会議の開催
  • 5月14日開講!「社会人のためのデータサイエンス演習」
  • 我が国のこどもの数
  • 我が国の総人口は1億2644万3千人「人口推計」結果(2018年10月1日現在)
  • 2019年度統計研修 本科(総合課程)の御案内
  • 平成30年度「本科(総合課程)」を受講して
  • 「統計ヘッドライン−統計局月次レポート−」を御活用ください!
  • 中核市発とうけい通信(57) ひと,自然,歴史の縁で織りなす住み続けたいまち"大津再生"
    〜コンパクトで持続可能なまちへの変革〜
  • 最近の数字・掲示板

4月号(PDF:3.0MB)

  • 日本の未来のために,とても大切な調査があります。〜経済センサス−基礎調査〜
    /タレント 白石 麻衣
  • 経済センサス−基礎調査 キャンペーンサイト開設しました!
  • 2020年国勢調査の実施に向けて(その2)
  • 個人企業経済調査の変更について〜6月1日現在で新たな「個人企業経済調査」を実施します〜
  • 労働力調査(詳細集計)平成30年(2018年)平均結果の概要
  • 2019年度統計研修 −トピックス−
  • 2019年度統計研修一覧
  • 2019年度統計調査の実施等に関する主要行事予定
  • 2019年度地方別事務打合せ会開催予定
  • 国連アジア太平洋統計研修所「SDG に関する統計への新しいデータソース及び手法の利用におけるイノベーション」コースの実地研修について
  • 平成30年度都道府県別登録調査員研修について
  • 中核市発とうけい通信(56) 変革するまち 高崎市
  • 最近の数字・掲示板

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /