ここから本文です。
1.高齢者の人口
総人口が減少する中で、高齢者人口は3640 万人と過去最多
総人口に占める割合は29.1%と過去最高
我が国の総人口(2021年9月15日現在推計)は、前年に比べ51万人減少している一方、65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口は、3640万人と、前年(3618万人)に比べ22万人増加し、過去最多となりました。総人口に占める割合は29.1%と、前年(28.8%)に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となりました。
男女別にみると、男性は1583万人(男性人口の26.0%)、女性は2057万人(女性人口の32.0%)と、女性が男性より474万人多くなっています。
人口性比(女性100人に対する男性の数)をみると、15歳未満では105.0、15〜64歳では102.6と男性が多いのに対し、65歳以上では76.9と女性が多くなっています。
年齢階級別にみると、いわゆる「団塊の世代」(1947年〜1949年生まれ)を含む70歳以上人口は2852万人(総人口の22.8%)で、前年に比べ、61万人増(0.6ポイント上昇)となりました。また、75歳以上人口は1880万人(同15.0%)で、前年に比べ、9万人増(0.1ポイント上昇)、80歳以上人口は1206万人(同9.6%)で、46万人増(0.4ポイント上昇)となりました。(表1)
表1 年齢3区分別人口及び割合(2020年、2021年)− 9月15日現在 資料:「人口推計」
総人口に占める高齢者人口の割合の推移をみると、1950 年(4.9%)以降一貫して上昇が続いており、1985 年に10%、2005 年に20%を超え、2021 年は29.1%となりました。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割合は今後も上昇を続け、第2次ベビーブーム期(1971年〜1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には、35.3%になると見込まれています。 (図1、表2)
図1 高齢者人口及び割合の推移(1950年〜2040年)資料:1950年〜2015年は「国勢調査」、2020年及び2021年は「人口推計」、2025年以降は「日本の将来推計人口(平成29年推計)」出生(中位)死亡(中位)推計 (国立社会保障・人口問題研究所)から作成
表2 高齢者人口及び割合の推移(1950年〜2040年)資料:1950年〜2015年は「国勢調査」、2020年及び2021年は「人口推計」、2025年以降は「日本の将来推計人口(平成29年推計)」出生(中位)死亡(中位)推計(国立社会保障・人口問題研究所)から作成
日本の高齢者人口の割合は、世界で最高
2021年の高齢者の総人口に占める割合を比較すると、日本(29.1%)は世界で最も高く、次いでイタリア(23.6%)、ポルトガル(23.1%)、フィンランド(23.0%)などとなっています。(表3、図2)
表3 高齢者人口の割合(上位10か国)(2021年)資料:日本の値は、「人口推計」の2021年9月15日現在、他国は、World Population Prospects: The 2019 Revision(United Nations)から、2021年7月1日現在の推計値を使用
図2 主要国における高齢者人口の割合の比較(2020年)資料:日本の値は、「人口推計」の2020年9月15日現在、他国は、World Population Prospects: The 2019 Revision(United Nations)から、2021年7月1日現在の推計値を使用
高齢者の総人口に占める割合の推移をみると、各国とも上昇傾向となっています。 (図3)
図3 主要国における高齢者人口の割合の推移(1950年〜2065年) 資料:日本の値は、2015年までは「国勢調査」、2020年は「人口推計」、2025年以降は日本の将来推計人口、他国は、World Population Prospects: The 2019 Revision(UN)
- 詳しい結果は、以下のホームページを御覧ください。