このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

令和7年国勢調査に関するQ&A (トップメニュー)

国勢調査の仕組みや調査方法に関する御質問にお答えします。以下の目次から各ページをご覧ください。



1.国勢調査の仕組みについて

問1-1 国勢調査とは、どのような調査なのですか。

問1-2 国勢調査の結果は、どのようなことに役立っているのですか。

問1-3 国勢調査は、なぜ5年に一度行う必要があるのですか。

問1-4 国勢調査は、人口の数だけを調べるのではないのですか。

問1-5 住民基本台帳やマイナンバーのデータがあるので、国勢調査はなくても済むのではありませんか。

問1-6 国勢調査には、どうしても答えなければならないのですか。

問1-7 回答したくない項目があるのですが、記入しなくてもよいのですか。

このページの先頭に戻る

2.調査方法について

問2-1 令和7年国勢調査は、どのような体制で行われるのですか。

問2-2 令和7年国勢調査の調査方法を教えてください。

問2-3 調査票を調査員に見られない方法で提出することはできますか。

このページの先頭に戻る

3.調査の対象と場所について

問3-1 調査の場所は住民票の届出をした場所となるのですか。

問3-2 老人ホームに3か月以上入所することになっています。どこで調査をするのですか。

問3-3 10月1日現在、まだ病院にいる生まれたばかりの子どもは、どこで調査するのですか。

問3-4 仕事の関係で3か月以上出張している場合、どこで調査するのですか。

問3-5 仕事の関係で出張することになったが、出張期間がはっきり決まっていない場合、どこで調査するのですか。

問3-6 海外に出張している人は調査の対象となるのですか。

問3-7 10月1日午前零時には、引っ越しのため移動中である場合、どこで調査するのですか。

問3-8 長距離トラックの運転手で、1週間に3日しか自宅に帰らない場合はどこで調査するのですか。

問3-9 学生寮や下宿屋に住んでいる学生が、10月1日に実家に帰省している場合はどこで調査するのですか。

問3-10 外国人は調査の対象となるのですか。

このページの先頭に戻る

4.世帯の決め方について

問4-1 親夫婦と子夫婦が同じ家に住んでいる場合、同じ調査票に記入するのですか。

問4-2 子どもが進学のため、自宅を離れてアパートに住んでいる場合、同じ調査票に記入するのですか。

問4-3 友人と同居している場合(ルームシェアなど)、一つの世帯になるのですか。

問4-4 老人ホームに夫婦だけで一つの部屋に住んでいる場合、夫婦で一つの世帯とするのですか。

問4-5 老人ホームに姉妹だけで一つの部屋に住んでいる場合、姉妹で一つの世帯とするのですか。

このページの先頭に戻る

5.調査項目について

「世帯の種類」

問5-1 なぜ、「世帯の種類」の項目を調査するのですか。

「世帯員の数」

問5-2 なぜ、「世帯員の数」の項目を調査するのですか。

「住居の種類」

問5-3 なぜ、「住居の種類」の項目を調査するのですか。

問5-4 住居についての給与住宅と会社等の独身寮の違いはなんですか。

問5-5 友人と二人でアパートを借りている場合や、2世帯で1住宅(民営の賃貸住宅)を借りている場合はどのように回答すればよいですか。

問5-6 親戚が所有する空き家に無償で住んでいる場合、どのように回答すればよいですか。

問5-7 勤め先の会社が借りている住宅に住んでいる場合、どのように回答すればよいですか。

問5-8 勤め先の会社が所有する世帯寮に住んでいる場合、どのように回答すればよいですか。

問5-9 県職員の共済組合住宅に入居している場合、どのように回答すればよいですか。

問5-10 学校の寮の場合、どのように回答すればよいですか。

「住宅の建て方」

問5-11 なぜ、「住宅の建て方」の項目を調査するのですか。

問5-12 「住宅」とは具体的にどのようなものですか。

問5-13 住宅の要件について教えてください。

問5-14 住宅の建て方について、一戸建の二世帯住宅はどのように回答すればよいですか。

問5-15 メゾネットタイプの住宅の場合は、「住んでいる階数」はどのように回答すればよいですか。

「氏名及び男女の別」

問5-16 なぜ、「氏名」の項目を調査するのですか。

問5-17 なぜ、「男女の別」の項目を調査するのですか。

「世帯主との続き柄」

問5-18 なぜ、「世帯主との続き柄」の項目を調査するのですか。

問5-19 「世帯主」は、住民基本台帳に届け出ている世帯主でないといけないのですか。

問5-20 主人が3か月以上の入院などで不在(単身赴任での不在含む)にしている場合は、その世帯で「世帯主又は代表者」となる人がいなくてもよいですか。

問5-21 友人と同居している場合(ルームシェアなど)の世帯主との続き柄はどのように回答すればよいですか。

「出生の年月」

問5-22 なぜ、「出生の年月」の項目を調査するのですか。

「配偶者の有無」

問5-23 なぜ、「配偶者の有無」の項目を調査するのですか。

問5-24 内縁の関係にある場合でも「配偶者あり」とするのですか。

問5-25 婚姻届を提出していないが、事実上結婚している場合は「配偶者あり」とするのですか。

「国籍」

問5-26 なぜ、「国籍」の項目を調査するのですか。

問5-27 国籍の離脱又は帰化の手続中の場合は、国籍をどのように回答すればよいですか。

「現在の場所に住んでいる期間」

問5-28 なぜ、「現在の場所に住んでいる期間」の項目を調査するのですか。

「5年前(令和2年10月1日)には どこに住んでいましたか」

問5-29 なぜ、「5年前(令和2年10月1日)には どこに住んでいましたか」の項目を調査するのですか。

問5-30 政令指定都市内で、5年前に住んでいた区から別の区に転居した場合は、どのように回答すればよいですか。

「令和7年9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか」

問5-31 「仕事」とはどのようなものが含まれますか。

問5-32 「主に仕事」とは、1週間に何時間以上仕事をした場合をいうのですか。

問5-33 学生が9月24日から9月30日までの間に全く通学しないで就職活動していた場合、「仕事を探していた」とするのですか。

問5-34 職業訓練施設に通っている場合は、「通学」でよいのですか。

問5-35 ハローワーク(公共職業安定所)から雇用保険金をもらっている場合は、「仕事を探していた」とするのですか。

「従業地又は通学地」

問5-36 なぜ、「従業地又は通学地」の項目を調査するのですか。

問5-37 テレワークを実施している場合、どこを従業地とするのですか。

問5-38 仕事をしている場所(勤務地)が2か所ある場合、どこを従業地とするのですか。

問5-39 営業で仕事をしている場所が一定していない場合、どこを従業地とするのですか。

「勤めか 自営かの別」

問5-40 なぜ、「勤めか 自営かの別」の項目を調査するのですか。

問5-41 「勤めか 自営かの別」の「家庭内の賃仕事(内職)」とは、どの程度の仕事をいうのですか。

「勤め先・業主などの名称及び事業の内容」

問5-42 なぜ、「勤め先・業主などの名称及び事業の内容」の項目を調査するのですか。

問5-43 「勤め先・業主などの名称及び事業の内容」は、なぜ具体的に回答する必要があるのですか。

問5-44 二つ以上の事務所・工場・店などで仕事をしている人はどちらの事業の内容を回答するのですか。

問5-45 労働者派遣事業所から派遣されて仕事をしている人は、派遣元と派遣先どちらの事業の内容を回答するのですか。

問5-46 1事業所で2種類以上の事業を営んでいる場合には、事業の内容はどのように回答すればよいですか。

「本人の仕事の内容」

問5-47 なぜ、「本人の仕事の内容」の項目を調査するのですか。

問5-48 「本人の仕事の内容」は、なぜ具体的に回答する必要があるのですか。

問5-49 調査事項はどのようにして決められているのですか。

問5-50 なぜ電話番号が必要なのですか。

問5-51 調査票の「調査区番号」や「世帯番号」は、何に使用するのですか。

このページの先頭に戻る

6.調査票の記入について

問6-1 紙の調査票へは黒鉛筆又はシャープペンシル以外で記入してもよいですか。

問6-2 高齢で、調査票の文字が小さく見づらいので書くことができません。

このページの先頭に戻る

7.調査員について

問7-1 調査員は、どのような仕事をするのですか。

問7-2 調査員には、どのような人がどのように選ばれるのですか。

問7-3 調査員が、再訪問するというメモを残していきました。メモに記入してある時間は、外出の予定があるのですが、どうすればよいですか。

問7-4 調査票を配った調査員以外の者が調査票の回収に来ましたが、調査票を提出してもよいのですか。

問7-5 「かたり調査」とはどういうものですか。

このページの先頭に戻る

8.個人情報の保護について

問8-1 国勢調査では、個人や世帯の情報はどのように保護されるのですか。

問8-2 国勢調査で知ったことを、税金の徴収など、統計以外の目的に使うことはないのですか。

問8-3 国勢調査には、個人情報保護法が適用されないのですか。

問8-4 インターネットで回答した情報が他人に見られる心配はないのですか。

問8-5 ログインID、アクセスキーが第三者に知られた場合、回答内容が漏れることはないのですか。

このページの先頭に戻る

9.調査結果の公表について

問9-1 令和7年国勢調査の結果は、いつごろ公表されるのですか。

問9-2 国勢調査の結果は、どこで利用することができますか。

このページの先頭に戻る

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /