首長の多選問題に関する調査研究会

総務省では、「首長の多選問題に関する調査研究会」を開催し、首長の多選問題について幅広く調査研究を行っています。

報道資料(平成18年11月17日)(PDF)


【開催結果】

くろまる第1回 平成18年(2006年)12月1日(金)

議事次第(資料)
議事要旨(PDF)
議事録(PDF)

くろまる第2回 平成19年(2007年)1月26日(金)

議事次第(資料)
議事要旨(PDF)
議事録(PDF)

くろまる第3回 平成19年(2007年)2月27日(火)

議事次第(資料)
議事要旨(PDF)
議事録(PDF)

くろまる第4回 平成19年(2007年)4月27日(金)

議事次第(資料)
議事要旨(PDF)
議事録(PDF)

くろまる第5回 平成19年(2007年)5月18日(金)

議事次第(資料)
議事要旨(PDF)
議事録(PDF)

くろまる第6回 平成19年(2007年)5月30日(水)

議事次第(資料)
議事要旨(PDF)
議事録(PDF)

くろまる首長の多選問題に関する調査研究会報告書(要旨)(PDF)
首長の多選問題に関する調査研究会報告書(本文)(PDF)
首長の多選問題に関する調査研究会報告書参考資料(PDF)



【開催要領】

首長の多選問題に関する調査研究会開催要領


(目的)
第1 首長の多選問題に関する調査研究会(以下「研究会」という。)は、首長の多選問題について幅広く調査研究することを目的とする。

(任務)
第2 研究会は、首長の多選問題に関して、憲法上の論点、多選の制限に関する考え方、多選を制限することとした場合におけるその内容等について、調査研究するものとする。

(構成)
第3 研究会は、別紙のメンバーをもって構成する。

(座長)
第4 研究会に座長を置き、メンバーの互選によりこれを定める。
2 座長は、会務を総理する。
3 座長に事故がある場合には、あらかじめ座長が指名する者がその職務を代理する。

(議事)
第5 研究会の会議は、座長が必要と認めたときに、随時、開催する。

(庶務)
第6 研究会の庶務は、総務省自治行政局選挙部選挙課において処理する。

(補則)
第7 この要領に定めるもののほか、研究会の運営その他研究会に関し必要な事項は、座長が定める。




【研究会メンバー】

「首長の多選問題に関する調査研究会」メンバー名簿

(敬称略・50音順)

岩崎美紀子(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授) (比較政治学)

金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科教授) (行政学)

斎藤 誠(東京大学大学院法学政治学研究科教授) (行政法)

高橋和之(明治大学法科大学院教授) (憲法)

只野雅人(一橋大学大学院法学研究科教授) (憲法)

横道清孝(政策研究大学院大学教授) (地方自治論)



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /