[フレーム]
  1. トップ
  2. よくあるご質問

よくあるご質問

ご資金の調達について

Q
商工中金から融資を受けることができるのはどのような方ですか?
A

商工中金の株主となって頂いている中小企業団体(商工中金株主団体)とその構成員の皆さまを主なご融資先としています。

  • (注記)ご不明な点がございましたら、最寄りの商工中金の本・支店までお問い合わせください。
Q
どのような資金が融資の対象になりますか?
A

事業に必要な運転資金(長期及び手形割引などの短期運転資金)や設備資金が対象になります。なお、教育ローンなど、事業資金以外のご融資は取り扱っておりません。

Q
融資期間はどのくらいですか?
A

原則として設備資金15年以内(うち据置期間2年以内)、運転資金10年以内(うち据置期間2年以内)となっております。

Q
金利はどのくらいですか?
A

ご融資の期間や担保状況などにより決定しております。

Q
担保は必要ですか?
A

ご融資の金額や期間などにより、必要に応じご提供をお願いしております。

Q
保証人は必要ですか?
A

必要に応じ経営者の方の保証を頂いております。
経営者保証に関しては、「経営者保証に関するガイドライン」に基づき、適切に対応いたします。
なお、原則、事業に関与されていない方からの保証は頂いておりません。
「経営者保証に関するガイドラインについて(PDF:871KB)」

Q
融資の申込窓口はどこですか?
A

全国の店舗で受け付けております。所定の申込書などはございません。お借入の必要事情をお聞かせ頂ければ、ご融資に係る調査・検討を始めさせて頂きます。お気軽にご相談ください。

Q
融資に係る調査・検討はどのようなものですか?
A

お申込資金の使途や事業見通しなどから融資の可否を判断しております。
調査・検討にあたっては、会社案内、決算書類、商業登記簿謄本、事業計画の他、必要に応じ補足資料をお願いしております。

Q
融資の返済緩和を依頼する場合、どのような手続きが必要ですか?
A

まずはお取引のある店舗へご相談ください。
業績確認資料、資金繰り表、事業計画等の資料をお願いしておりますが、状況に応じて、ご提出いただく資料については省略することも含め柔軟に対応いたしますので、担当者へご相談ください。

お近くの店舗・営業担当者まで
お気軽にご相談ください。

商工中金電子契約サービスについて

Q
MypageID(ログインID)の案内メールが届きません。対応方法を教えてください。
A

お客さまのメール受信設定を確認いただき、「@gm.shokochukin.co.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。設定後、お取引店担当者にお問い合わせください。法人のお客さまで、参照者以外でご利用の方は電子署名の際、「@plus.secom-cert.jp」からもメールが届きますので、受信できるよう設定をお願いします。

Q
ログインパスワードがメールで届きません。対応方法を教えてください。
A

お客さまのメール受信設定を確認いただき、「@gm.shokochukin.co.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。設定後、お取引店担当者にお問い合わせください。なお法人のお客さまで、代表者等の操作により追加されたユーザの方であれば、追加操作を行った代表者等に仮パスワードの再発行を依頼していただくことも可能です。

Q
電子契約サービスにログインできない場合の対応方法を教えてください。
A

ログインできない原因として主に以下のものが挙げられます。それぞれご使用の端末の設定をご確認ください。いずれの方法でもログインできない場合は、お取引店担当者にお問い合わせください。

  • ブラウザの設定
    • Cookieデータの保存と読み取りが「許可する」になっていない場合は、許可して下さい(サードパーティのCookieを含みます)。
    • Cookieが許可されている場合は、Cookieのクリア(削除)やブラウザのキャッシュを削除してください。
  • メール、パスワードの設定
    • メールアドレス(またはMy PageID)、ログインパスワードが正しく入力できているか確認してください。ログインパスワードを失念された場合は、ログイン画面にある「パスワードをお忘れの場合」からパスワードの再発行をお願いします。
    • ご登録のメールアドレスを失念された場合は、代表者等に登録のメールアドレスを確認いただくようお願いします。ご自身以外にユーザがいない場合は、お取引店担当者にお問い合わせください。
Q
認証コードが届きません。どうすれば良いですか?
A

一定時間を経過しても認証コードが届かない場合は、メールアドレスが正しいか確認ください。メールアドレスが正しい場合は、お客さまのメール受信設定を確認いただき、「@gm.shokochukin.co.jp」および「@plus.secom-cert.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。受信設定変更後、再度認証コードの送信を行ってください。

Q
登録しているメールアドレスは変更できますか?
A

MyPageにログイン後、トップ画面右上のプルダウンに表示される「登録情報の照会・変更」をクリックし、表示される「ユーザ情報の管理」から変更できます。ログインに必要な現在登録しているメールアドレス、MyPageIDをともに失念された場合は、書面でのメールアドレス変更が必要になるため、お取引店担当者にお問い合わせください。

Q
電子契約をするにあたり、会社にはメールアドレスが1つしかありません。代表者と経理担当者が同じメールアドレスを利用できますか?
A

電子契約システムをご利用いただくには、1ユーザ、1メールアドレスが必要となります。お手数ではございますが、代表者と経理担当者それぞれ別のメールアドレスをご準備いただきますようお願いします。また、同じ方であっても複数の利用申込をする場合は、別々のメールアドレスを登録していただく必要がありますので、ご了承ください。

Q
署名用のPINコードを忘れてしまった場合、どうすれば良いですか?
A

PINコードを失念された場合は、電子証明書の再発行が必要となります。MyPageにログイン後、トップ画面右上のプルダウンに表示される「登録情報の照会・変更」をクリックし、表示される「ユーザ情報の管理」から「証明書発行依頼」のボタンを押下してお手続きください。

Q
電子契約サービスで電子署名をしましたが、電子署名ができているか確認する方法を教えてください。
A

電子署名を行った契約書PDFファイルを開いた際、1ページ目に表示される「電子署名者」をご覧ください。お客さま名が記載された右側に、赤色のスタンプイメージが入っていれば、電子署名は完了しております。また契約書PDFファイルの近くに表示されます「署名検証レポート」を押していただくと、電子署名の詳細データが確認いただけます。

Q
契約書のPDFデータは、いつまで閲覧できますか?
A

完済等により契約が終了してから10年間は閲覧できます。それ以降も閲覧を希望される場合は、事前に契約書PDFファイルのダウンロードをお願いします。

Q
契約書等のダウンロード方法・印刷方法を教えてください。
A

MyPageにログイン後、トップ画面左側の「契約関連」をクリックし、ダウンロードが必要な契約書が登録されている契約案件を選択してください。契約書のPDFファイルが表示されますので、ファイルを選択してダウンロードや印刷を行ってください。(署名検証レポートをダウンロードまたは印刷される場合は、レポート内の「アーカイブタイムスタンプ」欄が空欄になっていないことをご確認の上、実施してください)

Q
スマートフォンやタブレットで電子契約ができますか?
A

スマートフォンやタブレットでもサービスのご利用いただけます。ただし、推奨環境ではないOS・ブラウザを使用された場合は、不具合等が発生する可能性がございますのでご了承ください。

Q
1度登録すれば、商工中金のどの店舗でも電子契約が利用できますか?
A

お借入れのための電子契約は、お借入れされる店舗ごとにサービスの登録(MyPageの開設)が必要となります。お借入れ以外のお手続き(保証等)であれば、1度登録すればどの店舗でも電子契約をご利用いただけます。詳しくはお取引店担当者までお問い合わせください。

Q
スマートフォンで署名用PINコード入力画面に進むと「画面の有効期限が切れています」というエラーになります。どうすれば良いですか?
A

一度MyPageトップ画面に戻り、再度PINコード入力画面に入り直してください。ご利用のブラウザが「Safari」の場合で、再度入り直しても同様のエラーが表示された場合は、スマートフォンの設定メニューから「Safari」を選択いただき、「履歴とWebサイトデータを消去」を実施してから、再度お試しください。

Q
スマートフォンで電子署名をしようと署名用PINコードを入力したところ、エラーになりました。どうすれば良いですか?
A

スマートフォンでご利用のブラウザが「Safari」の場合、「Safari」の設定内容が原因の可能性があります。スマートフォンの設定メニューから「Safari」を選択いただき、「プライバシーとセキュリティ」の中にある項目「サイト越えトラッキングを防ぐ」をOFFにして、再度お試しください。

Q
本人確認書類のアップロードができません。どうすれば良いですか?
A

アップロードしようとしているファイルの拡張子が「docx,xlsx,pdf,jpg,jpeg,png,gif,bmp,tif,tiff」以外の場合や、ファイルの容量が10MBを超えている場合はアップロードできません。また、「選択されたファイルをアップロードすることができません。ファイルを再作成し、もう一度試してください」というエラーメッセージが表示された場合は、大変お手数ですが、新しいファイルを作成したうえで再度アップロードをお試しください。それでもエラーとなる場合は、お取引店担当者にお問い合わせください。

Q
電子契約システムを利用する場合、手数料はかかりますか?
A

月額の利用手数料は無料です。また、現在は契約手続きにかかる手数料もいただきません。サービスを利用するうえで発生する通信費用等ネット環境にかかる費用はお客さまにご負担いただきます。

商工中金Bizリンク

Q
利用登録手続きが完了したことについてメールや書面で連絡がありますか?
また、すぐにログインする必要がありますか?
A
  • ご登録いただいたメールアドレス宛に利用登録手続きが完了したことをお知らせしますので、受信後24時間以内に初回ログインを実施いただきますようお願いします。
    初回ログイン時、メールに記載されているログインパスワード設定用のURLから当ポータルサイトのパスワード設定画面を開き、ログインする際に用いるパスワードを設定してください<画面1>。

画面1
  • 万が一24時間を超えて初回ログインされる場合、上記URL押下時、ログイン画面が表示されます<画面2>。この場合、「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックし、ユーザIDを入力し、パスワードリセットを実施してください(メールアドレスではなくユーザIDを入力・送信してください)<画面3>。
    その後、再度受信するメールよりパスワードを設定いただきますようお願いします。
    なお、利用登録完了後14日以内に初回ログインいただけない場合、登録手続きは無効となり再度利用登録申込から行っていただくことになりますので、初回ログインはお早めに実施いただきますようお願いします。

画面2
画面3
Q
「ビジネスマッチング」機能の使い方について詳細を教えてください。
A

「ビジネスマッチング」機能については、以下の動画にて概要等をご確認いただけます。是非ご覧ください。

また操作方法については、商工中金Bizリンク使い方ガイドの「7 ビジネスマッチング」でもご確認いただけます。

商工中金Bizリンクに関する「よくあるご質問」についてはこちら

商工中金の商品・サービスについて

Q
商工中金はどのような金融機関なのですか?
A

商工中金は昭和11年11月に政府が中小企業の組合とともに共同出資を行い、設立した中小企業専門の(中小企業の組合とその組合員の皆さまを対象に融資などの金融サービスを行う)金融機関です。

平成20年10月1日からは、「株式会社商工組合中央金庫法」のもと、株式会社となることで、経営の自主性が高まり、また業務範囲の拡大等を通じ、更に多様な金融サービスを効率的・安定的にご提供することが可能となりました。

全国の支店網を通じて、お客さまからマイハーベスト等にお預けいただいた資金を、中小企業の皆さまに事業資金としてご融資し、その持続的な成長を支援することで、地域経済・日本経済の活力向上に貢献してまいります。

Q
商工中金は、どのような金融商品を取扱っているのですか?
A

商工中金では、マイハーベストなどの各種の定期預金をご用意して、お客さまのニーズに幅広くお応えしています。

定期預金 マイハーベスト

定期預金マイハーベストは、安心、確実、お得な金利の定期預金です。

有利な金利設定 通常の定期預金(固定金利)よりも有利な金利をご提供します。
選べる期間 お客さまの資金計画に合わせて期間1年、2年もしくは3年がお選びいただけます。
固定金利・半年複利 満期まで変わらない固定金利にて、半年複利でお預かりしますので、着実に資産をふやせます。
預入方法
  1. (1)預入方法一括お預け入れいただきます。
  2. (2)預入金額50万円以上
  3. (3)預入単位1円単位
Q
マイハーベストの金利などの条件を確認するには、どのようにすればよいのですか?
A

マイハーベストは原則、毎月13日(銀行休業日の場合は、翌営業日)に金利を見直しています。
マイハーベストに関するお問い合わせなどがございましたら、商工中金の窓口または下記フリーダイヤルでお気軽にお尋ねください。

また、新聞の広告などでも、キャンペーン開始日を中心に、ご案内をさせていただいておりますので、どうぞご覧ください。

商工中金フリーダイヤル

受付時間
9:00〜17:00(土・日・祝祭日を除く)
Q
商工中金について、もっと詳しく知るにはどのようにすればよいのですか?
A

商工中金についてご質問などがございましたら、お近くの本支店の窓口で、どうぞお気軽にお尋ねください。

また、財務諸表などの詳しい資料につきましては、IRライブラリー内のディスクロージャー誌をご覧ください。

  • (注記)詳細は「業務のご案内」及び「資料編」の項目をご覧ください。
Q
口座開設申込フォームから申込みを行った場合、取引に使用する印鑑届の届出(印鑑届の提出)は必須ですか?
A

口座開設申込フォームからお申込みされた口座について、印鑑届のご提出はお客さまの任意にさせていただいております。
ただし、商工中金本支店での払戻し取引、郵送による届出事項の変更等、お届印の捺印が必要な取引をご希望される場合、必ず印鑑届をご提出ください。

  • ご提出方法
    通帳送付の際に同封する「印鑑届」にご署名・ご捺印の上、返信用封筒にてご返送ください。
    または、キャッシュカード(または総合口座通帳)・運転免許証・お取引の印鑑を持参の上、お取引店までお申出ください。
Q
キャッシュカードの暗証番号変更は、どのようにしたらいいですか?
A

セブン銀行ATMもしくはお取引店の窓口で変更の手続きをお願いします。

  1. 1.ATMを利用しての変更
    ATM画面の「暗証番号変更」からその場ですぐに変更手続きが行えます。(キャッシュカードは引き続いてご使用いただけます)。
    お手続きに必要なもの
    ・キャッシュカード
  2. 2.お取引店での変更
    ご使用中のキャッシュカードを回収させていただき、新しいキャッシュカードを発行します。お手続き後、お届の住所に新しいカードを郵送いたします。
    お手続きに必要なもの
    ・お届け印鑑
    ・通帳
    ・キャッシュカード

お近くの店舗・営業担当者まで
お気軽にご相談ください。

商工中金ダイレクトについて(個人のお客さま)

サービス内容について

Q
商工中金ダイレクトとは、どんなサービスですか。
A

商工中金ダイレクトは、店舗にご来店いただくことなく、残高照会や定期預金のお預け入れ、お振込などのお手続きが出来る「個人向けインターネットバンキング」と「テレホンバンキング」の2つのサービスの総称です。

Q
サービスの利用に必要な機器はありますか。
A
  • 商工中金ダイレクトのうち、「個人向けインターネットバンキング」はインターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット端末でご利用頂けます(推奨環境(OS、ブラウザ)はこちら)。
  • 「テレホンバンキング」は、固定電話(注記)、携帯電話(含むスマートフォン)からお電話をおかけください(契約者向け、フリーダイヤルをご用意しております)。
  • なお、「個人向けインターネットバンキング」、「テレホンバンキング」のご利用にあたっては、ご契約後に発行される契約者番号、ご契約時に設定頂いたパスワードのご入力によるご本人確認が必要になります。
  • (注記)NTTとプッシュ式回線契約を結んだプッシュ式の電話機が利用できます。ダイヤル式回線でも、トーン信号切替えボタンがついている電話機は、トーン信号に切替えてご利用になれます。
    固定電話機の通話は、トーン信号が伝わらないことがありますので、ご使用をお控えください。
Q
利用料はかかりますか。
A

基本使用料は無料です。ただし、インターネットバンキングをご利用いただく際の通話料、接続料、パケット通信料などはお客さまのご負担となります。

Q
ペイジー(Pay-easy)決済支払いは使えますか。
A

申し訳ございません。対応しておりません。

Q
マル優も使えますか。
A

申し訳ございません。インターネットバンキングではご利用いただけません。テレホンバンキングでマイハーベストやスーパー定期をお預け入れいただいた場合はご利用いただけます。

お申し込みについて

Q
誰でも申込はできるのですか。
A

総合口座通帳をお持ちの個人のお客さまが対象です。既に債券総合口座や一般口座をお持ちの方は、お申込時までにお取引店にて総合口座への切替えが必要です。切替えにあたっては、運転免許証や保険証などの公的証明書によるご本人確認を行わせていただきます。

また、法人や個人事業主の方が事業用に利用される場合は、法人向けのインターネットバンキングをご利用ください。

Q
総合口座以外の一般口座でも利用できますか。
A

総合口座通帳をお持ちの個人のお客さまが対象です。
既に債券総合口座や一般口座をお持ちの方は、お申込時までにお取引店にて総合口座への切替えが必要です。切換えにあたっては、運転免許証や保険証などの公的証明書によるご本人確認を行わせていただきます。

Q
新規にサービスを申し込みたいが、申込から利用開始までに何日くらいかかりますか。
A
  • 口座開設と同時にお申込みいただく場合には、お申込書を当金庫で受け付けてから、サービスのご利用に必要になる契約者番号・確認番号通知書がお手元に届くまでに2〜3週間程度かかります。
  • 既に口座をお持ちのお客さまが、新たに商工中金ダイレクトを申し込む場合には、10日程度かかります。
Q
申込書はどこでもらえますか。
A

総合口座をお持ちの方は、ご郵送、店頭でお手続きが可能です。
商工中金ダイレクト申込書のご郵送をご希望される場合は、下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。
商工中金ダイレクトバンキングセンター
0120-793-777 受付時間 9:00〜17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)

Q
商工中金ダイレクトの申込時に必要となる『お客さま番号』とは何ですか。
A

総合口座通帳表紙裏面に記載されているお客様番号をご記入ください。

  • (注記)商工中金契約者カードをお持ちのご契約者さまは、6桁のお取引先番号をご記入ください。『普通預金口座番号』とは異なりますのでご注意ください。
Q
申込時はEメールアドレスの登録が必要ですか。
A

インターネットバンキングのお申込後、お客さまご自身で、登録していただきます。ご登録いただいたアドレス宛にお取引結果の通知をお送りしますので、必ずご登録ください。

Q
申込は「インターネットバンキングのみ」や「テレホンバンキングのみ」を選択できますか。
A

新規でのお申込は「テレホンバンキングのお申込」、「インターネットバンキングのお申込」または「テレホンバンキング、インターネットバンキングの両方をお申込」をご選択いただけます。

ログインについて

Q
契約者番号とは何ですか。
A
  • 契約者番号は、商工中金ダイレクトのご契約者様に発行する9桁(注記)の番号です。
    「個人向けインターネットバンキング」、「テレホンバンキング」へのログイン時にご入力頂く大事な番号です。
  • 2025年1月6日以降に、新たにご契約頂いたお客さまには、お届けの住所に契約者番号を記載した「契約者番号・確認番号通知書」をお送りいたします。
  • 既に商工中金ダイレクトをご契約頂いているお客さまについては、お手元にある「商工中金ダイレクト契約者カード(以下、契約者カード)」の裏面に記載された番号が「契約者番号」です。
  • (注記)過去から商工中金ダイレクトをご契約頂いているお客さまのなかには、契約者カード裏面に記載されている契約者番号が6桁の方もいらっしゃいます。その場合、商工中金ダイレクトへのログイン時に、契約者番号の入力を求められた際にはお手元の契約者カード先頭に000を付加した9桁の数字をご入力ください。
Q
口座情報入力とは何ですか。
A

ダイレクトにログインいただく際の認証になります。契約者番号の入力に替え、取引店の店番号と総合口座普通預金の口座番号を入力していただくことでログインできます。

Q
暗証番号とは何ですか。
A

商工中金ダイレクト(インターネットバンキング、テレホンバンキング)のお申込時に、ご記入いただく4桁の数字になります。2020年2月17日以降、インターネットバンキングで初めてログインした際に利用者登録画面で現在の暗証番号を新しい暗証番号に変更していただく必要がございます。
なお、新しい暗証番号は半角英数字を混在させた6〜12桁で設定してください。

  • (注記)生年月日や電話番号など、容易に他人に分かるような番号は避けてください。
  • (注記)取引パスワードと同一の番号は設定できません。
  • (注記)テレホンバンキングをご利用の際は、商工中金ダイレクト申込時にご記入いただいた4桁の数字を使用します。インターネットバンキングで暗証番号を変更しても、テレホンバンキングの暗証番号は変更となりません。
Q
取引パスワードとは何ですか。
A

各種お取引の際に利用する認証になります。2020年2月17日以降、初めてログインした際に、取引パスワードを利用者登録画面で新たに設定していただく必要がございます。
なお、取引パスワードは半角英数字を混在させた6〜12桁で設定してください。

  • (注記)生年月日や電話番号など、容易に他人に分かるような番号は避けてください。
  • (注記)暗証番号と同一の番号は設定できません。また、旧確認暗証番号と同一の値は設定できません。

残高照会、入出金明細照会について

Q
インターネットバンキングの時間制限等はありますか。
A

残高照会や入出金明細照会は24時間可能です。ただしシステムメンテナンス等によりサービスのご利用を中止する時間等がございます。詳しくは下記をご覧ください。

残高照会等のお取り扱い(残高等の照会可能時点一覧)のご案内

<各照会画面に表示される日時について>
下記の時間帯における直近のお取引の処理時点、または、当金庫のシステムのデータ更新時点が表示されます。
なお、当金庫の営業日は、月曜〜金曜(祝日、12/31〜1/3を除く)となります。
<曜日別照会時点一覧>
システムの運用状況によっては、時間が変動する場合もございますので、目安としてご覧ください。
平日(月曜〜金曜) 祝日を除く。なお毎月第2・第3日曜日23時〜翌7時は運休時間となります。

残高口座照会

取引時刻 科目
総合口座普通預金・普通預金・定期預金 債券
8:00〜21:00 【リアルタイム照会】(照会時点の残高) 前営業日26:00頃の最終システム更新時点((注記)3)の残高
21:00〜23:00((注記)1) 当日19:00時点の残高 定期預金は当日19:00時点の残高
23:00((注記)1)〜26:00(翌2:00)頃

当日21:00時点の残高

26:00(翌2:00)頃((注記)1)〜 26:00(翌2:00)頃の最終システム更新時点の残高((注記)3)

入出金明細照会

取引時刻 科目
総合口座普通預金・普通預金
8:00〜21:00 【リアルタイム照会】
照会時点までの当日分の入出金明細
前日24〜26:00頃時点((注記)2)
最終システム更新までの入出金明細((注記)3)
21:00〜23:00((注記)1) - 当日19:00までの入出金明細
23:00((注記)1)〜26:00(翌2:00)頃 当日21:00までの入出金明細
26:00(翌2:00)頃((注記)1)〜 26:00(翌2:00)頃時点の最終システム更新までの入出金明細((注記)3)
  1. (注記)1表示時間以降に順次更新いたしますので、1時間程度遅れる場合もございます。
  2. (注記)2祝日明けパターンについて
    例1) 2011年1月10日(月)が祝日のとき、1月11日(火)は、1月9日(日)24:00頃時点までの入出金明細を照会できます。
    例2) 2010年11月3日(水)が祝日のとき、11月4日(木)は、11月2日(火)26:00(3日2:00)頃時点までの入出金明細を照会できます。
  3. (注記)3当金庫のシステムのデータ更新を行った時点となります。
土曜(祝日除く) 日曜(祝日含む)

残高口座照会

取引時刻 科目
総合口座普通預金・普通預金・定期預金((注記)2) 債券
9:00〜17:00 【リアルタイム照会】(照会時点の残高) 前営業日26:00頃の最終システム更新時点((注記)4)の残高
17:00〜24:00頃 前日24:00〜26:00頃の最終システム更新時点((注記)2)((注記)4)の残高 (定期預金は前営業日時点の残高)
24:00頃((注記)1)〜

24:00頃の最終システム更新時点((注記)4)の残高

入出金明細照会

取引時刻 科目
総合口座普通預金・普通預金
9:00〜17:00 【リアルタイム照会】
照会時点までの当日分の入出金明細
前日24〜26:00頃の最終システム更新時点((注記)2)((注記)4)((注記)5)までの入出金明細
17:00〜24:00頃 -
24:00頃((注記)1)〜 24:00頃の最終システム更新時点((注記)4)までの入出金明細
  1. (注記)1表示時間以降に順次更新いたしますので、1時間程度遅れる場合もございます。
  2. (注記)2通常は前日24〜26:00頃時点を指します。前日が祝日、かつ前々日が平日の場合、前々日26:00(前日2:00)頃時点を指します。
  3. (注記)3定期預金の満期日が休業日(土日祝日)の場合は、満期日の翌営業日に休業日付で継続、または解約となります(休業日は、満期日到来日前の状態で表示されます)。リアルタイム照会時間帯以外は、前営業日時点の残高となります。
  4. (注記)4当金庫のシステムのデータ更新を行った時点となります。
  5. (注記)5祝日明けパターンについて
    例) 2011年4月29日(金)が祝日のとき、4月30日(土)は4月28日(木)26:00頃時点までの入出金明細を照会できます。
祝日

残高口座照会

取引時刻 科目
総合口座普通預金・普通預金 債券・定期預金
終日 祝日前の直近日の24〜26:00頃の最終システム更新時点((注記)1)の残高 前営業日の26:00頃の最終システム更新時点((注記)1)の残高

入出金明細照会

取引時刻 科目
総合口座普通預金・普通預金
終日 祝日前の直近日24〜26:00頃の最終システム更新時点((注記)1)の入出金明細
  1. (注記)1表示時間以降に順次更新いたしますので、1時間程度遅れる場合もございます。
  • なお、年末年始については、12月31日17時〜1月4日8時までの間、サービスをお休みさせていただきます。
  • 3月、9月の最終営業日、毎月第4月曜日の前の金曜日等は、24時頃の残高の表示が翌日5時頃に遅れますのでご了解ください。
Q
残高等はリアルタイムで照会できますか。
A

普通預金は、銀行営業日の8時〜21時や土(祝日除く)日の9時〜17時の時間帯で、リアルタイムでの残高照会、入出金明細照会が可能です。定期預金も同時間帯でリアルタイムでの照会が可能です。
それ以外の時間帯では過去の時点の残高や入出金明細が表示されます。

Q
取引履歴の確認や自分の口座状態は確認できますか。
A

取引履歴や入出金明細、また定期預金の満期日や口座番号等もご確認いただけます。

Q
財形の残高もわかりますか。
A

インターネットバンキングを利用して残高照会ができるのは、預金のみです。お手数ですが、財形はお勤め先のご担当の方までご照会ください。

Q
支払可能残高とは何ですか。
A

支払可能残高とは、お預け入れいただいた定期預金を担保として、自動的にお借り入れ(当座貸越)いただける金額を残高に加えた金額となります。

残高を超えて支払可能残高までご利用される場合、当座貸越による貸越金利息が発生しますのでご留意ください。なお、当座借越を利用したIBでの定期預入はできません。

  • (注記)振込お手続き画面では、ご認識いただきやすくするため「ご利用可能額」として表記されます。

振込・振替、定期預金について

Q
処理はリアルタイムですか。
A
  • 振込・振替

    リアルタイムで処理されるのは、平日(銀行営業日)の8:00~21:00(月末最終営業日のみ7:30~21:00)までに操作が完了したものとなります。それ以外の時間帯や土日、祝日等の銀行営業日は予約扱いのみとなります(平日(銀行営業日)の8:00~21:00(月末最終営業日のみ7:30~21:00)も予約取引は可能です)。

  • 定期預金のお預入れ

    リアルタイムで処理されるのは平日(銀行営業日)の9:00~15:00までに操作が完了したものになります。
    それ以外の時間帯(15:00~翌9:00までの時間帯)や土日、祝日等の銀行休業日に操作が完了したものについては予約扱いのみとなります。

Q
取引の予約はできますか。またそれは何日前から対応可能ですか。
A

お振込や定期預金のお預け入れは予約取引が可能です。予約可能期間は5営業日です。なお、定期預金の利率は、申込日ではなく、実際にお預け入れされた日の利率が適用されます。

Q
取引終了後の取引撤回や変更はできますか。
A

予約取引については、取消しも可能ですが(振込振替日、定期預入日当日のAM8:00まではお取消しできます)、当日取引は取消ができません。

Q
残高不足で取引がエラーとなった場合はどうなるのですか。
A

振込・振替、定期預金のお預け入れで預金残高が足りない場合は、お取引がエラーとなります。振込・振替、定期預金のお預け入れといった資金の移動を伴う取引は処理結果をメールでお知らせする他、パソコンやスマートフォンでお客さまご自身でも、お取引状況をご確認いただくようお願いします。

なお、不正利用がないかの確認のためにも、お客さまには入出金明細、ログイン履歴、取引履歴の照会を定期的に行っていただきますようお願いいたします。

  • (注記)残高照会画面の「支払可能残高」で残高をご確認ください。なお、支払可能残高とは当座貸越を利用した場合の残高になります。当座貸越の限度額や貸越金利息等につきましては、総合口座取引規定をご覧ください。
Q
振込先は1先しか選べないのですか。
A

パソコン、スマートフォン、タブレット端末を利用した個人向けインターネットバンキングでは、お振込先を事前のお届けなしで自由に行えます。なお、テレホンバンキングでお振込をされる場合は、今までどおり、事前登録をしていただいた1先のみとなります。

Q
振込には手数料がかかりますか。
A

インターネットバンキングでは同一支店内、当金庫本支店間での振込は無料、他行宛の振込は330円(税込)です。

Q
振込限度額の変更はできますか。
A

インターネットバンキングでは、一日当たりの振込限度額を500万円(初期値)以内で設定できます。

  • (注記)ワンタイムパスワードを利用する場合は、振込限度額を1,000万円以内で設定できます。
  • (注記)限度額の変更にはワンタイムパスワードが必要になります。なお書面でのお手続きも可能です。詳しくはこちら
Q
振込先の口座確認はできますか。
A

インターネットバンキングで当金庫所定の時間帯に、都市銀行など一部の銀行に振込を行う場合、 口座確認サービスをご利用いただけます(振込先の口座名義人名が自動表示される便利なサービスです)。

Q
振込、振替を行う場合の振込先名義人の入力方法を教えてください。
A

ご注意ください

振込先名義人名は、下記【ご使用可能文字】を参考に正しく入力してください。誤って入力した場合、振込先金融機関で入金処理を行えず、資金が返却される場合などがございますのでご注意ください。

ご使用可能文字

  • お振込、お振替先の名義人名は、全て半角(大文字)かつ48文字以内でご入力ください。
  • スペースは1文字としてカウントします。
半角カナ
(大文字)
アイウエオ
カキクケコ
サシスセソ
タチツテト
ナニヌネノ
ハヒフヘホ
マミムメモ
ヤユヨ
ラリルレロ
ワヲン
ガギグゲゴ
ザジズゼゾ
ダヂヅデド
バビブベボ
パピプペポ
半角数字 0123456789
アルファベット
(半角大文字)
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
記号 \ , . 「 」 ( ) / -

受取人名に「株式会社」等を入力する場合の入力方法

受取人名に「株式会社」等を入力される場合は、次の略語をご使用ください。略語をご利用になる際は、次のルールでご利用ください。

  • 先頭に使うとき
    株式会社商工中金 ⇒ カ)シヨウコウチユウキン
  • 途中に使うとき
    商工中金株式会社九段営業所 ⇒ シヨウコウチユウキン(カ)クダン(エイ
  • 末尾に使うとき
    商工中金株式会社 ⇒ シヨウコウチユウキン(カ
正式名称 略語
株式会社
有限会社
合名会社
合資会社
医療法人
医療法人社団
医療法人財団
財団法人 ザイ
社団法人
宗教法人 シユウ
学校法人 ガク
社会福祉法人 フク
相互会社
特定非営利活動法人 トクヒ
独立行政法人 ドク
弁護士法人 ベン
有限責任中間法人 チユウ
無限責任中間法人 チユウ
営業所 エイ
出張所 シユツ
Q
定期預金の継続中止手続きはできますか。
A

パソコンを利用した個人向けインターネットバンキングでは、同一のお客さま番号のスーパー定期預金、大口定期預金、マイハーベストの3種類の定期預金(通帳式のみ)の継続中止を行うことができます(満期日の3営業日前21:00まで)。
(注記)変更後の内容がインターネットバンキングでご確認いただけるのは、原則として受付日の3営業日後からとなります。
また、スーパー定期預金、大口定期預金は、お預け入れ時より、自動解約をお選びになることもできます。なお、テレホンバンキングでも、定期預金の継続中止をご利用いただけます(満期日の前営業日16:00まで)。

Q
インターネットバンキング(IB)で中途解約できない定期預金はどのようなものがありますか。
A

以下の条件等が付されている場合、中途解約ができません。

  • 期間2年かつ中間利息支払方法が中間利息定期作成であるスーパー定期預金で、預入日から1年経過したもの
  • 期間が2年以上の大口定期預金、スーパー定期預金(IB専用定期を含む)のうち、中間利息未払がある定期預金
  • 証書式で作成された定期預金
  • 満期が到来している(期流れの)定期預金
  • 満期時の取扱いを「店頭解約」として作成された定期預金
  • ステップアップ(積立式定期預金)
  • 満期日の前営業日の定期預金
Q
定期預金の利息計算方法で、「単利」、「複利」とはどのような方式ですか。
A

「単利」は、利息を元金に組入れずに計算する方式です。

「複利」は、利息を元金に組み入れて計算する方式です。

Q
定期預金の満期時のお取り扱いで、「元金継続」、「元加(元利)継続」とはどのような内容ですか。
A

元加(元利)継続は、満期日に、元金とお利息をあわせて自動継続いたします。

元金継続は、満期日に、お利息はご指定の預金口座(インターネットバンキングでは総合口座普通預金)へ自動入金となり、元金のみ自動継続いたします。

Q
ゆうちょ銀行への振込方法を教えてください。
A

振込手数料は、他行宛振込扱いなります。手数料一覧はこちら
その他の留意事項は別紙をご確認ください。詳しくはこちら

変更届出について

Q
住所変更などはできますか。
A

インターネットバンキングで、以下のような場合を除き、お届け済の住所変更や電話番号の変更が可能です。(ワンタイムパスワードのご利用が必要です)

当座預金、ご融資(総合口座当座貸越を除く)、マル優、特別マル優、登録債、振替債、証券取引、外為取引のいずれかをご利用の場合、およびご印鑑届とは別に、連絡先住所届を当金庫にお出しいただいている場合、住所・電話番号等変更は、商工中金ダイレクトではお取り扱いできませんので、お手数ですが、お取引店あてにお申込みください。

また、財形のお取引のある方は、住所変更・電話番号の変更はご利用いただけますが、別途財形に関するお取引が必要となりますので、お取引店までお問い合わせください。

Q
入力できない文字がありますがどうすれば入力できますか。
A

環境依存文字

「・」などの環境依存文字は、インターネット上、文字化けしてしまう可能性があるので入力できないようになっております。1マスあける、他の文字で代用するなどを行ってください。

半角文字入力時の誤りやすい事例

  • 半角カナ小文字は半角カナ大文字で入力してください。 しろまるトウキヨウ ×ばつトウキョウ
  • 「-」ハイフンについては全角半角どちらもあるので変換候補を表示して、半角であることを確認してください。

セキュリティについて

Q
セキュリティ対応はどうなっていますか。
A

ご本人さまの確認方法としては、契約者カードの契約者番号、または口座情報、確認番号(乱数表)、暗証番号に加え、合言葉による本人確認やワンタイムパスワード(ソフトトークン,ハードトークン)も導入しております。また、スマートフォンをご利用の場合、ご利用端末のセキュリティ状況が確認できる商工中金専用アプリ(Secure Starter)を提供しております。この他、一定時間経過後の自動ログアウト、暗証番号誤入力の回数制限、振込限度額の設定、電子メールによる取引結果通知がございます。
パソコンをご利用の場合、操作している画面が本物の商工中金ダイレクトであることを判別できるソフトを無償提供しております。

Q
暗証番号や個人情報の流出は大丈夫ですか。
A

暗証番号は暗号化する等により厳重に管理いたします。また個人情報につきましても、データベースへのアクセス制限等を設けたり、アクセス履歴を設ける等により厳重な管理を行っております。

パソコンの設定・操作について

Q
どんなパソコンでも使えるのですか。
A

パソコンの基本ソフト(OS)や、インターネット閲覧ソフト(ブラウザ)のバージョンによってはご利用できない場合がございます。詳しくはご利用環境をご確認ください。

Q
操作が途中でわからなくなってしまいました。
A

商工中金ダイレクトバンキングセンターへお問い合わせください。また、こちらに操作案内動画も掲載しておりますのでご活用ください。

なお、メールでのお問い合わせは受付いたしておりません。

Q
PDFファイルがなかなか開きません。
A

ブラウザのツールバーから「最新の情報に更新」をクリックしてください。

その他(困ったときは)

Q
ソフトトークンとして利用している端末を機種変更する場合に必要な操作は?
A

ソフトトークンとして利用中の端末を機種変更する場合は、旧端末のアプリで「ソフトトークン解約」をお客さまご自身で行ってから、新しい端末に再度アプリのインストールを行ってください。
この手順を行わず機種変更を行った場合は、契約者用フリーダイヤルへご連絡いただき、ソフトトークン解約を行った後、再度、お客さまご自身でソフトトークンの利用開始操作を行っていただくことで利用を再開できます。
また、書面による解約手続きをご希望の場合は、「商工中金ダイレクト ロック・解除・取引パスワードの初期化等依頼書」及び本人確認書類のコピーをダイレクトバンキングセンターへご郵送いただきますようお願いいたします。

Q
暗証番号、取引パスワードを忘れてしまったのですが。
A

お客さまの状況により対応が異なりますので、下記をご参照ください。

お客さまの状況 必要なお手続き ご提出書類
ログインのための暗証番号をお忘れの場合 契約者カードの再発行
((注記)暗証番号と取引パスワードが初期化されます)
商工中金ダイレクト申込書
変更手続き等の際に使用する取引パスワードのみをお忘れの場合 取引パスワードの初期化 商工中金ダイレクト ロック解除・取引パスワードの初期化等依頼書
合言葉をお忘れの場合 合言葉の初期化 商工中金ダイレクト ロック解除・取引パスワードの初期化等依頼書
ログインのための暗証番号や取引パスワードを覚えているが、ロックがかかってしまった場合 ロック解除
((注記)暗証番号等は初期化されません)
商工中金ダイレクト ロック解除・取引パスワードの初期化等依頼書
1日あたりの振込限度額を変更したい場合 振込限度額変更
(限度額を500万円以上とする場合は既にトークンを利用登録している必要があります)
商工中金ダイレクト 振込限度額変更依頼書
  • (注記)ご記入・お届出印ご捺印のうえ、本人確認書類(運転免許証等)の写しを添えてご郵送をお願いいたします。
  • (注記)お申出内容が複数あり、ご提出いただく書類が異なる場合はそれぞれの書類のご提出が必要です。
    (例)暗証番号を忘れた+合言葉を忘れた
    →商工中金ダイレクト申込書+商工中金ダイレクトロック解除・取引パスワードの初期化等依頼書(ご提出いただく書類が同じ種類であれば1通でまとめてお手続きできます)。
  • (注記)ご依頼内容に応じて、該当箇所への〇印を忘れずにお付けください。
  • (注記)封筒にお名前・ご住所のご記入をお願いいたします。ご記入がない場合は書類不備があってもご連絡できない場合がありますのでご注意ください。
  • (注記)お手続きには当金庫に書類到着後、1週間程度かかりますので、お早めにお願いいたします。
  • (注記)様式のダウンロードはこちら
  • (注記)様式の郵送をご希望の方は契約者用フリーダイヤルからご連絡をお願いいたします。
Q
利用する時に暗証番号などの入力を間違えるとどうなるのですか。
A

一定回数以上累計で契約者番号、暗証番号、確認番号、取引パスワードのご入力を間違えると自動的にご利用を停止します(ロックがかかります)。

ご利用の再開には、当金庫所定の書面をご提出ください。書面の受付後、ロックを解除します。

なお、あわせて、暗証番号、取引パスワードを失念されている場合は、上記「暗証番号、取引パスワードを忘れてしまったのですが。」に記載の手続を行ってください。

また、契約者カードに記載されている確認番号が分からない場合は、下記「「契約者カード」を紛失した。または盗難にあってしまったのですがどうすればいいのですか。」に記載の契約者カードの紛失のお手続を行ってください。

Q
「金融機関を装う偽サイトやポップアップ画面が表示された」「金融機関を装う不審なメールが届いた」「暗証番号を第三者に知られてしまった」等、不正利用のおそれがある場合、どうすればよいですか。
A

暗証番号が第三者に知られ、不正利用のおそれがある場合、「暗証番号、取引パスワードの変更」や、「利用停止の設定」を行ったうえ、契約者カードまたは契約者番号・確認番号通知書紛失、盗難時など緊急時のご連絡先にご連絡ください。

Q
「契約者カード」または「契約者番号・確認番号通知書」の再発行はできますか。
A

「契約者カード」または「契約者番号・確認番号通知書」の紛失や破損・汚損、暗証番号の失念時などは「商工中金ダイレクト申込書」をご提出いただき、「契約者番号・確認番号通知書」の再発行手続きを行います。
再発行手続きは、ご郵送または店頭でお手続きが可能です。
ご郵送でのお手続きをご希望される場合は、下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。
商工中金ダイレクトバンキングセンター
0120-793-777 受付時間 9:00〜17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)
なお、「契約者番号・確認番号通知書」の再発行が完了した後にログインする場合は、「初回ログイン」ボタンからログインのうえ利用者登録の手続きが必要となります。

Q
「契約者カード」または「契約者番号・確認番号通知書」を紛失、または盗難にあってしまったのですがどうすればいいのですか。
A

「契約者カード」または「契約者番号・確認番号通知書」を紛失、または盗難にあってしまった場合は、ただちに、商工中金ダイレクトバンキングセンター(受付時間:平日【銀行営業日】9:00〜19:00)にご連絡ください。それ以外の時間帯は、夜間等緊急連絡先へご連絡ください(困ったときの連絡先)。

なお、「契約者番号と、インターネットバンキングの暗証番号、取引パスワード」または「総合口座普通預金口座番号と、インターネットバンキングの暗証番号、取引パスワード」のいずれかが分かる場合、お客さまご自身でサービスの「利用停止」の設定を行うこともできます。

利用停止の設定を行う場合のご注意事項

利用停止を行うと、予約受付を行っていたお取引や処理中のお取引が全て無効となります。利用停止を解除する場合は、別途書面によるお手続が必要となります。

Q
困ったときの連絡先
A

「契約者カード」または「契約者番号・確認番号通知書」紛失時などのご連絡や各種お手続のお問い合わせ先

商工中金ダイレクトバンキングセンター
フリーダイヤル 0120-064-056(テレホンバンキングでお取引されるお客さま用)
受付時間 平日(銀行営業日)の9:00〜17:00
フリーダイヤル 0120-299-233(インターネットバンキングの操作等に関するお問い合わせ用)
受付時間 平日(銀行営業日)の9:00〜19:00
フリーダイヤル 0120-793-777(各種お問い合わせ用)
受付時間 平日(銀行営業日)の9:00〜17:00

上記以外の時間帯で、「契約者カード」または「契約者番号・確認番号通知書」紛失・盗難時など緊急時のご連絡先

夜間等緊急連絡先(注記)(フリーダイヤル0120-155-215)にそれぞれの時間ご連絡ください。

  • (注記)時間帯により、「商工中金キャッシュカード管理センター」または「カード紛失共同受付センター」が受付させていただきます。

当金庫ホームページの障害時のアドレス

当金庫ホームページの障害時には以下のアドレスを直接入力することで、インターネットバンキングをご利用いただけます。
https://direct.shokochukin.co.jp/2004/B/B/B/C100/KBC11BN000B000.do

未利用口座管理手数料について

Q
未利用口座管理手数料とは何ですか
A

未利用口座管理手数料とは、最終取引から2年以上入出金取引のない普通預金口座(含む総合口座)にかかる手数料です。2年以上入出金取引がないとダイレクトメールが送付され、一定期間(約3か月)経過後も入出金取引や解約の手続きがない場合に年1,320円(税込)の手数料がかかります。

Q
未利用口座管理手数料の目的は何ですか
A

長期間ご利用のない口座が不正利用されるなどのお客さまの被害を防止する、あるいはお客さまが犯罪に巻き込まれることを防止するためです。加えてお客さまに口座利用にかかる最低限のコストをご負担いただくことで金融サービスの維持と向上に取り組んでまいります。

Q
未利用口座管理手数料引落しまでの流れ
A
  • 新たに未利用口座管理手数料の引落対象となる場合、お届けのご住所にダイレクトメールを送付いたします。なおダイレクトメールが延着または到達しなかった場合は通常到達すべき時に到達したものとみなします。
  • ダイレクトメールを送付して一定期間(約3か月)以内に入出金取引またはご解約のお手続のない口座について手数料の引落をさせていただきます。
Q
入出金取引の対象とならない取引
A

利息入金、未利用口座管理手数料の引落は入出金取引に含まれません。

Q
手数料引落の対象外となるケース
A

以下のいずれかの場合には手数料引落の対象外になります。

  • 当該口座残高1万円以上の場合
  • 定期預金、財形預金が1円以上ある場合
  • お借入がある場合
  • その他お取引の状況によって対象外となる場合があります。
Q
手数料引落日
A

具体的な初回引落日は送付されたダイレクトメールに記載されています。
(参考)2025年10月発送のダイレクトメールが送付されている場合は、およそ3か月後の2026年1月7日(月初第3営業日)に引落がされます。

Q
手数料引落残高が不足している場合はどうなりますか
A

口座残高を全額引落したうえ口座を自動解約します。差額(不足分)を請求することはございません。

Q
手数料の引落がされないようにしたい
A

引落予定日の前月の月末日(銀行休業日の場合はその前営業日)までに、「入出金のご利用」または「ご解約」された場合は手数料引落がされません。

Q
口座解約となった場合、通知や計算書の発送はありますか
A

口座解約の通知等の発送はしておりません、ご了承ください。
また、未利用口座管理手数料のご返却や自動解約後の口座の再利用はできかねます。

Q
未利用口座管理手数料の引落がされた場合、以降も引落の対象口座となりますか
A

未利用口座管理手数料の初回引落後においても入出金取引がなく未利用口座に該当する場合は、1年ごとに税込1,320円の手数料がかかります。利息のご入金や未利用口座管理手数料の引落は入出金取引には含まれません。なお2回目以降の引落にかかる事前のダイレクトメールによる通知はしておりません、ご了承ください。

Q
複数口座を保有している場合、未利用口座の判定はどのように行っていますか
A

お取引いただいている口座ごとに未利用口座に該当するかを判定いたします。複数のお客さま番号をお持ちの場合における手数料引落対象外の判定はその番号ごとに判定いたします。

Q
未利用口座管理手数料引落のお知らせ(ダイレクトメール)が届いた場合はどうすればよいですか
A
【今後も口座をご利用される場合】
送付されたダイレクトメールに記載の手数料引落予定日の前月の月末日(銀行休業日の場合はその前営業日)までに、「入出金のご利用」をされますと手数料引落を避けることができます。
【口座の解約を希望される場合】
<対象となる口座残高が0円の場合>
ダイレクトメールに記載の手数料引落日に自動解約予定であるため手続は不要です
<上記以外の場合>
  • 営業店で解約手続きをお願いいたします。送付されたダイレクトメールに記載の引落予定日の前月の月末日(銀行休業日の場合はその前営業日)までに手続完了した場合は手数料引落を避けることができます。
  • 送付されたダイレクトメールに記載の引落予定日手数料引落がされ、対象となる口座残高が手数料未満の場合には自動解約されます。

専用コールセンターまたはお取引店にお問い合わせください。

よくあるご質問をご確認いただき、ご不明な点がございましたら、専用コールセンターまたはお取引店までお問い合わせください。

0120-238-431
専用コールセンター
受付時間
9:00~17:00
(土・日・祝祭日・12/31を除く)
受付時間
9:00~17:00
(土・日・祝祭日・12/31を除く)
[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /