株式会社 診断と治療社

株式会社 診断と治療社

ホーム
分野一覧
雑誌
  1. ホーム
  2. 書籍
  3. 子どもの起立性調節障害

診る・治す・よりそう 子どもの起立性調節障害

待望のChild Health Booksシリーズ第3弾!

本書では,「起立性調節障害(OD)ってどんな病気?」といった基本的な内容をはじめ,診断や治療の方法,多職種による支援方法,さらに当事者の方の声など,さまざまな角度から子どものODに迫っています.ODの子どもの「困った」を解決するための診療や支援に,明日から役立てていただける1冊です!
  • 関西医科大学総合医療センター小児科 教授 石﨑 優子 編集
定価:
3,960円(本体価格 3,600円+税)

Child Health Books

発行日:
2025年05月15日
ISBN:
9784787826954
頁:
164頁
判型:
B5
製本:
並製
在庫:
在庫あり

電子版はこちらからご購入いただけます.

序文

はじめに

最近,「起立性調節障害」もしくは「OD」という診断名が,学校,身近な人,さらにはメディアでも聞かれるようになりました.子どもが朝起きづらく学校に行けなくなったとき,あるいは朝起きていてもいざ登校しようとするとふらふらする,また頭痛や腹痛がある場合,学校の先生から「病院に行ってODではないか相談してきてください」と言われて医療機関を受診される,またテレビやネットで見て,保護者や子ども自身が「ODではないか」と思って受診される,といったケースも増えています.
なぜODがこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか.その理由は,ODと診断される子どもの数が非常に多いことと,ODは思春期の成長の著しい時期に好発し,不登校に合併するケースが多いことの2点であると考えられます.
最近では,ODは「朝起きられない病気」「学校に行けなくなる病気」というふうにとらえられることもありますが,それは正しいとはいえません.ODと診断される子どもの困りごとのうち,朝起きづらく午前中調子が悪く,学校に通えなくなって医療機関を受診するため,そのように考えられてしまいますが,不登校が問題となっていなかった1960年代に診断基準が確立されている「昔からあった」問題です.ただ現在と違う点は,当時のODは思春期の女子に多い一過性の不調で特に治療をせずとも自然によくなっていた,ということです.当時の典型的なODとは,春先に朝礼の途中で気分が悪くなって倒れる女子中学生といったケースです.「貧血ではないか」と医療機関で採血しても赤血球数は正常で,起立試験をするとODと診断され,早寝早起きを心がけるよう指導されてよくなる,というのが典型的な経過でした.
それが最近は,男子にも女子にもみられ,重症化,長期化し,成人期まで医療を要することも少なくありません.このように考えると,この30〜40年間の子どもたちの生活にODの経過を変えるような何かがあったのではないかと思わざるを得ません.そして,その背景にあるものは生活習慣の変化です.新型コロナ禍を経て,ODはさらに増加,重症化していることからも,子どもの生活習慣がかかわっていることは間違いないでしょう.このように,ODに対する見方は,思春期の予後良好な一過性の不調から学校に行けない心の病へ,さらに純然たる身体疾患,そして身体疾患としてのODと心身症としてのOD,不登校を前景とするODと変化しつつあります.
ODをみる専門家に関しても,小児科領域においては小児心身医学領域が中心でしたが,小児循環器領域でも新たな取り組みがみられます.また成人科では,ODとは異なった視点,診断名で診療を行っています.本書では,ODの概念について小児科と成人科の視点から病態を解説し,歴史的経緯を紐解き,国内外の新たな知見や多職種による支援を紹介し,さらに当事者の言葉を編纂して,さまざまな角度からODの子どもたちに迫りたいと思います.

2025年3月
関西医科大学総合医療センター小児科教授 石﨑優子

目次

はじめに...石﨑優子
編集・執筆者一覧

Chapter 1
起立性調節障害はどんな病気?
1 「朝起きれない」は違う!? 起立性調節障害の症状...石﨑優子
2 病態と発症のメカニズム...石﨑優子
3 増えている原因,注目されている原因...石﨑優子

Chapter 2
診断はどうする?
1 症状を診る〜鑑別診断を中心に〜...藤田之彦
2 起立試験...吉田誠司
3 腹部超音波検査...藤井由里
4 心電図検査・睡眠検査...髙橋 健

Chapter 3
治療と支援はこう行う!
1 治療と支援はこう行う!...石﨑優子
2 身体的治療
1 水分・塩分摂取...小川禎治
2 運動療法...石﨑優子
3 薬物療法...松浦優子
3 心理社会的支援
1 心理社会的支援とは?...石﨑優子
2 心理的支援...神保詩乃
3 学校での支援...柳夲嘉時
4 地域での支援〜プライマリ・ケア医のための起立性調節障害診療〜...泉井雅史
5 家庭での支援...星島久美

Chapter 4
さまざまな病態・症例
1 不登校から診る起立性調節障害と対応...加藤善一郎
2 慢性疲労症候群との関係/鑑別...楢崎秀彦
3 移行期(思春期)の起立性調節障害〜ケースを通して考える〜...多田 光
4 大学生で起立性調節障害が疑われる症状とサイン...田中大介
5 循環器科で診る起立性調節障害/起立不耐...佐藤恭子
6 脳神経内科で診る起立性調節障害/起立不耐...田村直俊
7 心療内科で診る起立性調節障害/起立不耐〜post COVID-19 ME/CFSの治癒例〜...岡 孝和

Chapter 5
最新のトピックス
1 概念の変化と海外での状況...岩瀬 敏
2 デコンディショニング...石﨑優子
3 Long COVIDとPOTS...土田知也

Column
・海外や成人科では,起立性調節障害(OD)という診断名はほとんど使われない ...石﨑優子
・患者会の立場から:患者が病気について学び活用する社会的意義...石井智子
・起立性調節障害(OD)家族の会〜Snow〜へようこそ!...星島久美
・OD児の運動療法を普及させるための工夫...石﨑優子
・私が知ってほしいこと...石田圭菜枝
・エーラス・ダンロス症候群(EDS)とPOTSとの合併...石﨑優子
・二つの理由...衣川和臣
・ODキャンプ...吉田誠司

付録
日常生活では,ここに気をつけよう! 〜症状を悪化させないためにできること〜

ダウンロード

印刷して保護者の方にお渡し頂ける付録です.どうぞご利用ください.

関連書籍

子どもの発育・発達と乳幼児健診

子どもの発育・発達と乳幼児健診

定価:4,950円(税込)

薬剤師に聞いてみよう! 子どもの薬Q&A

薬剤師に聞いてみよう! 子どもの薬Q&A

定価:4,180円(税込)

チャイルドヘルス Vol.26 No.8

チャイルドヘルス Vol.26 No.8

定価:1,870円(税込)

チャイルドヘルス Vol.27 No.8

チャイルドヘルス Vol.27 No.8

定価:1,870円(税込)

はじめて学ぶ小児血液・腫瘍疾患 改訂第2版

はじめて学ぶ小児血液・腫瘍疾患 改訂第2版

定価:5,500円(税込)

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン 2025年版

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン 2025年版

定価:4,400円(税込)

子どもの不器用外来

子どもの不器用外来

定価:4,180円(税込)

実践 小児てんかんの薬物治療 改訂第2版

実践 小児てんかんの薬物治療 改訂第2版

定価:5,500円(税込)

小児泌尿器疾患マニュアル

小児泌尿器疾患マニュアル

定価:4,400円(税込)

結節性硬化症に伴うてんかんの治療ガイドライン2025

結節性硬化症に伴うてんかんの治療ガイドライン2025

定価:3,850円(税込)

top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /