先進機械コース
コース概要
機械工学の学理を応用することで多様な分野を含む融合領域の発展に広く貢献する
機械工学の学理を応用することで、多様な分野を含む融合領域の発展に広く貢献できる研究開発能力を育成します。
1・2年次には、機械工学分野の理論体系に沿った科目で基礎知識を学び、工学的思考力を修得します。3・4年次には卒業研究1〜4にて研究を進めるために、機械工学を軸として幅広い応用分野の知識やスキルを学び、融合領域の発展に広く貢献する研究開発能力を身に付けます。
研究分野・領域
機械力学系
機械の機構とそれに関連した力学
材料工学系
機械を構成する各種材料の性質と強度および力学
生産・加工工学系
材料の切削加工、研削加工や非削加工と力学ならびに生産システム
設計工学系
総合的機械設計とその表現に関するもの
流体工学系
流体の力学、流体による動力の発生機構など
環境工学系
地球環境問題とエネルギー、資源、都市の温暖化など
システム工学系
機械システムの解析、プログラミング、評価など
熱工学系
熱・熱力学、エネルギー伝達と変換、熱機関の諸原理と応用
学びのキーワード
- ナノ・マイクロテクノロジー
- 先進安全自動車
- 再生可能エネルギー
- 機能デザイン
- 次世代ロボット
- 知能機械
- 宇宙
- 振動解析
- 制御
- 自然エネルギー
- 機能マテリアル
- マイクロマシン
- ヒューマン・マシンインターフェース
カリキュラム
教員・研究者
コースデータ
取得できる学位
学士(工学)
就学キャンパス
1・2年次/大宮 3・4年次/豊洲
入学定員数
114名
学生数
大学院進学者数
-
その他データ
入学者推移(人)
2024年度
2025年度
入学者
110
131
男女比率
98:12
115:16