[フレーム]

成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN
アクセス 入試情報 検索
Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note

注目ページから探す

2026年度学生募集要項 シラバス 学費の納付 授業カタログ 課外活動 図書館 修学支援新制度 【在学生】ノートPC貸出 留学 息子と呼ぶ日まで 学びの森 生涯学習 研究者情報

大学の取り組み

大学評価

認証評価

大学基準協会による大学評価(認証評価)結果について【認定】

成城大学は、2022(令和4)年度、公益財団法人大学基準協会による機関別認証評価を受け、同協会の大学基準に適合していると認定されました。
認定期間は、2023(令和5)年4月1日から2030(令和12)年3月31日までの7年間となります。
本学では、今後もさらなる教育研究活動の充実・発展のため、改善・改革を推進し、教育の質の維持・向上に取り組んで参ります。


<評価結果>

評価の結果、貴大学は本協会の大学基準に適合していると認定する。
認定の期間は2030(令和12)年3月31日までとする。

しかく認証評価関連資料

提出書類
評価結果等

しかく過去の認証評価関連資料

提出書類
評価結果等
改善報告書検討結果(平成25年3月)
(平成24年7月)

(注記)認証評価制度とは
2002(平成14)年の学校教育法の改正により、国公私の全ての大学は、2004(平成16)年度以降、当該大学の理念・目標に照らし、その教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況(大学全体の組織体としての状況)について、定期的(7年以内)に、文部科学大臣の認証を受けた者(認証評価機関)による評価(認証評価)を受けることを義務付けられています。

この制度の目的は、
1 認証評価機関が評価結果を公表することにより、大学が社会による評価を受けること
2 評価結果を踏まえて大学が自ら改善することを促すこと
を通じて、大学の教育研究水準の向上に資することを目的としています。

外部評価

成城大学では、自己点検・評価の妥当性・客観性を担保するため、学外の学識経験者等の第三者により組織された外部評価委員会を設置し、2020(令和2)年度から外部評価を実施しています。
本学の内部質保証の取組や教育課程、学生支援等に関する自己点検・評価を行った結果について、外部評価委員会において検証・評価いただき、その結果を『成城大学外部評価報告書』として提出いただいています。
本報告書の作成にあたり、外部評価委員会委員の皆さまに多大なるご尽力をいただいたことにあらためて厚く御礼申し上げます。
本学では、報告書において提示された、長所・特色や課題の改善・向上に向けた取組を実施し、教育の質の維持・向上に取り組んで参ります。

詳細については、以下の外部評価報告書をご覧ください。

2022年度 成城大学外部評価報告書(2023年6月30日修正版) 「2022年度 成城大学外部評価報告書」の文言修正について

相互評価

成城大学では、自己点検・評価の信頼性と妥当性を高め、内部質保証システムのいっそうの充実へつなげていくことを目的とし、大学規模が近く同系列分野の学部を設置する武蔵大学に加えて、 2023(令和5)年度からは甲南大学にもご参加いただき、3大学での相互評価を実施しています。
相互評価では、書面および対面による意見交換を通じた評価を行い、多くの学びを得ることができました。
本学では、今後も継続的な自己点検・評価活動を実施し、教育の質の維持・向上に取り組んで参ります。

詳細については、以下の相互評価結果をご覧ください。

しかく過去の相互評価結果

成城大学について

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /