テンプレートの使い方
文字を入力する
当サイトでは、たいていのテンプレートに[テキストボックス]をあらかじめ配置しており、そして一部、文字の位置が分かりやすいようにダミー文字が入っているものもあります。その場合はダミー文字を打ち替えて使います。テキストボックスが作成されていない部分やテンプレートには、テキストボックスを作成して文字を入力していきます。
1. テキストボックスの作り方
- 1. [挿入]タブ→[テキストボックス]を選択します。
「テキストボックス」をクリックすると、いろいろなスタイルのテキストボックスが表示されます。
[組み込み]からお好きなスタイルをテキストボックスをクリックするか、最下部にある[横書きテキストボックスの描画]を選択してください。※(注記)縦書きの場合は[縦書きテキストボックスの描画]
もし[組み込み]からテキストボックスを選んだ場合は、
文章が入った状態でテキストボックスが自動で挿入されます。
[横書き(縦書き)テキストボックスの描画]を選んだ場合マウスカーソルが十字になります。
テンプレート上で文字を入れたい場所に十字ポインタを置いてドラッグします。テキストボックスの幅が自由に決められます。
ドラッグを解除するとテキストボックスが表示されます。
- 2. [テキストボックス]に線や塗りつぶしの色を変更したい(消したい)場合は、
以下の手順で操作してください。
まず変更したい対象のテキストボックスの枠線をクリックします。
※(注記)枠がない場合はカーソルが下の図のようになっているのを確認してクリックしてください。
選択できたら[書式]タブをクリックしてください。
[図形の塗りつぶし][図形の枠線]をクリックすると、それぞれカラーパレットが出てくるので好みの色を選択するか、枠線なし(塗りつぶしなし)を選択してください。
このページの一番上へ
2. テキストボックスに文字を入力する
- テンプレート上にはあらかじめ[テキストボックス]が作成されています。(文字はもちろん、写真やイラストなどの画像も入れることができます。)
テキストボックスには、文字の入力位置が分かりやすいように、「なまえをいれてね」や「写真をいれてね」など、ダミーの文字を入れているのもあります。その場合はダミーの文字を打ち替えます。
- ※(注記)ダミーの文字が入っていないテキストボックスは、一見配置されているのが分からないので、ダミー文が入ったテキストボックスの位置と同じ要領で入力部分をクリックしてみてください。テキストボックスが選択され、配置されているのが分かります。(下図参照)
このページの一番上へ
3. テキストボックスの書式設定
- テキストボックスには色の変更やサイズ、配置の変更を行うことができます。
編集したいテキストボックスをクリックし、上部にある[書式]のタブを選択してください。
↓ ↓ ↓ ↓
※(注記)他のオブジェクトの背面に入り込んでしまって、右クリックして書式設定画面を出すことができない場合は、他のオブジェクトを選択した状態でキーボードの[Tab]キーを、目的のオブジェクトが選択されるまで押し続けましょう。選択されたらWORD上部のツールメニュー[書式]→[テキストボックス]より[テキストボックスの書式設定]画面を出します。
- 1. テキストボックスの色と線の設定
- 2. テキストボックスのサイズの設定
- ※(注記)テンプレート上に配置されているオブジェクト
このページの一番上へ
- テンプレートによっては、テキストボックスが全てグループ化されているものもあります。解除したい場合は以下の方法を行ってください。
- 1. テキストボックスの外枠を再度クリックし「選択状態」にします。四隅とその中点に〇ハンドル(※(注記)1)が現れます。
- 2. ツールメニューの[書式]タブの[グループ化]を選択してください。
- 3. グループが解除され個々の[テキストボックス]の四隅とその中点に〇ハンドル(※(注記)1)が現れます。解除によって各テキストボックス個々の移動・拡大・縮小が可能になります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
このページの一番上へ
4. テキストボックスの大きさ・位置の変更
- 1. [テキストボックス]の外枠をクリックし「選択状態」にします。四隅とその中点に〇ハンドル(※(注記)1)が現れます。
- 2. マウスポインタを〇ハンドル(※(注記)1)にあてると両矢印のマークになるのでそのままドラッグすると拡大・縮小できます。
- 3. マウスポインタが外枠付近で両矢印の十字マークになったらクリック&ドラッグで移動することができます。
このページの一番上へ
5. フォントの設定
- ボックス内を同じフォントで統一する場合
[テキストボックス]の外枠をクリックして選択状態にしてください。
メニューバーの[ホーム]タブ - [フォント]をクリックします。[フォント]ダイアログボックスが表示されますので書体やサイズ・色を指定します。
- 部分的に指定する場合する場合
[テキストボックス]の中をクリックしてカーソルを点滅させ、「入力状態」にし、指定個所の文字をドラッグして反転させます。
メニューバーの[ホーム]タブ - [フォント]をクリックします。[フォント]ダイアログボックスが表示されますので書体やサイズ・色を指定します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
このページの一番上へ
6. 行間の設定
- テキストボックスによっては、文字の行間を変える必要があるものもあります。
- 1. まず文字のサイズを確認してみましょう。[ホーム]タブを選択すると、[フォント]の詳細が表示されます。
ここではフォントサイズは20ptになっています。
- 2. 次に、テキストボックス内の文字を全選択した状態で、
[右クリック] - [段落]を選びます。
[段落]の設定画面が出ます。[インデントと行間隔]タブの[間隔]を変えていきます。
ここでは[行間]は「1行」に設定されています。
- 3. 例えばフォントサイズ20ptで、[行間]を「固定値」、[間隔]を「20pt」にしてみましょう。
文字の大きさ20ptに合わせて行間が縮まりました。
- 4. 同様に今度は、「40pt」など、フォントサイズより大きな値を入れてみましょう。
文字の行間が広がりました。
文字の大きさと行間を変えて、ちょうどうまく枠内におさまるよう調節することができます。
※(注記)画像をテキストボックスに挿入する場合は[行間]を「1行」にしておきましょう。
このページの一番上へ
7. 文字の向き
- 1. 文字の向きを変えたい[テキストボックス]の外枠をクリックして「選択状態」にし、
右クリック -[縦書きと横書き]をクリックします。[縦書きと横書き]ダイアログボックスが表示されます。
- 2. [文字の向き]でご希望の文字の向きを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
このページの一番上へ
8. ワードアート
- ワードでは、通常のテキストのほかに「ワードアート」といって、文字をある特定のデザインに変形させることができます。
- 1.メニューツールの[挿入]タブからワードアートを選択すると、テキストボックスが挿入されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 2.文章を任意の文字に編集します。次に選択した状態で[書式]タブを選択し、
[ワードアートのスタイル]のリストの中からお好きなスタイルを選択します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 5.完成です。
※(注記)1:ハンドルについて
テキストボックスや画像などのオブジェクトを選択したときに四方八方にハンドルが表示されます。
ハンドルがのマークがWordバージョンによっては〇や■しかくなど、変わる可能性があります。
基本的には同じ機能なのでそのまま手順を進めてください。