[フレーム]

仕事の打ち合わせや外食...0歳児を夜に連れ回す息子夫婦に「よくない」と伝えるべき?

原坂一郎の子育て相談

Q

40代で再婚した息子に昨年、男の子が誕生しました。今は生後9カ月ですが、時々夜に親子3人で出かけるのが気になります。夕方からの仕事の打ち合わせに3人で行き、妻子を別室で待たせたり、そのまま3人で外食したり。息子は外資系の会社で役職を持ち、普段は在宅勤務で、嫁は20代で専業主婦。夜に連れ回すのはよくないと伝えるべきでしょうか。私の考え方が古いのでしょうか。

A

一般的には夜にわざわざ、しかも仕事の場に連れていかないですよね。あなたはおそらくお孫さんへの影響なども心配されているのだと思います。年配の方が、現代の子育てについて意見を述べるときに「古い考えかもしれませんが」と言わないといけないような風潮がありますが、時代が変わろうと「子育てに絶対によくないもの」は必ずあると思います。

でも息子さん夫婦が「絶対によくない子育て」をしているのかを判断するには、彼らの普段の様子をもっと見ておく必要があるでしょう。夜の外出などが気になるかもしれませんが、彼らは普段はすばらしい子育てをしているかもしれないからです。息子さんの会社では、妻子とともに動くのは当然のことなのかもしれないし、もしかしたら「子供ができたらいつも3人一緒で」が彼らの夢だったのかもしれません。

でも、もしも誰が見ても非常識な子育てを日常的にしているようなら、あなたの出番です。そのときは「古い考えかも」なんて思わずに、堂々と伝えましょう。その際も、まずは彼らの普段の頑張りをねぎらってください。苦言のようにしないで、一つ一つがお孫さんにとってよくない理由を添えながら、経験者からのありがたい助言と思われるような伝え方をすることがポイントになるかと思います(こどもコンサルタント)

原坂一郎

はらさか・いちろう 23年間の保育士勤務を経て平成16年から、こどもコンサルタントとして研究・執筆・講演活動を行う。日本笑い学会理事。自他共に認める怪獣博士でもある。

子育てに関する悩みを「原坂一郎先生へ」と記してお寄せください。原坂先生が回答します。<メール>life@sankei.co.jp

特集・連載:
ジャンル :

会員限定記事

会員サービス詳細

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /