<正論>蓄電池の供給網強化と安全確保
東京大学特任教授・玉井克哉
経済安全保障の観点から
経済安全保障推進法が「特定重要物資」のサプライチェーン(供給網)を強化することを定めてから約3年が経過した。同法はわが国が必要量を確保できるだけの供給体制を整えることを目指し、補助金の支出なども始まっている。
経済安全保障の観点からは、供給能力を確保するだけでなく、製品そのものが安全性を確保していることが欠かせない。最も身近にそれを感じられるのは、リチウムイオン蓄電池の問題である。
現在システムメンテナンス中です
会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
2月27日(日)午前5時頃まで
サービス再開時間が前後する場合があります。
経済安全保障推進法が「特定重要物資」のサプライチェーン(供給網)を強化することを定めてから約3年が経過した。同法はわが国が必要量を確保できるだけの供給体制を整えることを目指し、補助金の支出なども始まっている。
経済安全保障の観点からは、供給能力を確保するだけでなく、製品そのものが安全性を確保していることが欠かせない。最も身近にそれを感じられるのは、リチウムイオン蓄電池の問題である。