本文
地震・津波に備えましょう〜南海トラフ地震〜
ページ番号:0268453
更新日:2025年3月25日更新
1 南海トラフ地震とは
南海トラフ地震は、静岡県から宮崎県の沖合までの南海トラフ沿いのプレート境界で概ね100から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。
前回の南海トラフ地震が発生してからすでに約80年が経過しており、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。
地震調査研究推進本部の長期評価によると、南海トラフ沿いで今後30年以内にマグニチュード8〜9クラスの地震が発生する確率は80%程度(令和7年1月1日現在)とされています。
前回の南海トラフ地震が発生してからすでに約80年が経過しており、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。
地震調査研究推進本部の長期評価によると、南海トラフ沿いで今後30年以内にマグニチュード8〜9クラスの地震が発生する確率は80%程度(令和7年1月1日現在)とされています。
○しろまる 地震調査研究推進本部トップページ <外部リンク>
2 「南海トラフ地震臨時情報」とは
大きな地震の発生など南海トラフ沿いで異常な現象が観測されると、南海トラフ地震の発生可能性が、平時より高まると考えられます。
このため、南海トラフ地震の想定震源域周辺でマグニチュード7.0以上の地震が発生した場合などには、想定震源域における新たな大規模地震の発生可能性の高まりをお知らせするため、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。
このため、南海トラフ地震の想定震源域周辺でマグニチュード7.0以上の地震が発生した場合などには、想定震源域における新たな大規模地震の発生可能性の高まりをお知らせするため、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。
南海トラフ地震臨時情報
3 「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら
「南海トラフ地震臨時情報」が発表されても南海トラフ地震が必ず発生するとは限りませんが、大規模地震に備えた行動を取ることで、被害を減らすことができます。
突発的な地震に日頃からしっかり備えるとともに、情報が発表されたら、「日頃からの地震への備えの再確認」に加え、すぐに避難できる態勢の維持などの「特別な備え」をお願いします。
突発的な地震に日頃からしっかり備えるとともに、情報が発表されたら、「日頃からの地震への備えの再確認」に加え、すぐに避難できる態勢の維持などの「特別な備え」をお願いします。
南海トラフ地震臨時情報が発表されたら
4 日頃からの地震への備え
地震の発生に備えて日頃から、お住まいの市町で作成されているハザードマップの確認や、避難場所・避難経路、家族との連絡手段などを決めておきましょう。
また、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒・巨大地震注意)が発表された際は、すぐに逃げれる服装での就寝や、携帯ラジオ・携帯電話の予備バッテリーの充電を確認するなど、以下の赤色の■しかくなどの備えは、より意識して行いましょう。
また、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒・巨大地震注意)が発表された際は、すぐに逃げれる服装での就寝や、携帯ラジオ・携帯電話の予備バッテリーの充電を確認するなど、以下の赤色の■しかくなどの備えは、より意識して行いましょう。
日頃からの備え
5 関連リンク
(参考)関係省庁のホームページ等
○しろまる 内閣府:南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! <外部リンク>
○しろまる 内閣府:事例集、動画、リーフレット、マンガなど <外部リンク>
○しろまる 気象庁:南海トラフ地震について <外部リンク>