ご使用のブラウザでJavaScriptが無効なため、一部の機能をご利用できません。JavaScriptの設定方法は、お使いのブラウザのヘルプページをご覧ください。

文字サイズ

滋賀県

滋賀県企業立地ガイド

滋賀の3つの魅力

近畿圏・中部圏・北陸圏のクロスポイント

滋賀県は東海道新幹線、名神高速道路、新名神高速道路、北陸自動車道といった主要な広域交通基盤が発達しています。国際港湾・国際空港が100km圏内に複数あり、それらに県内各地から90分以内で移動できるなど、企業活動を行う上で最適な立地環境が整っています。

大津市から関西国際空港

  • 鉄道 109km 89分
  • 道路 107km 100分

米原市から中部国際空港

  • 鉄道 119km 84分
  • 道路 115km 110分

知的資源の集積

都市部への利便性といった点から、日本を代表する企業のマザー工場や研究開発拠点が数多く立地しており、県内総生産に占める製造業の割合は44.0%を占め全国1位(令和3年度 滋賀県民経済計算)と全国でも有数の「モノづくり県」として発展してきました。

経済、理工学、環境など多彩な学部を有する14の大学等が立地しており、産学官の連携による研究や産業人材育成等が行われています。

また、次代の高度専門人材を育成する高等専門学校の開校準備(2028年春予定)を進めています。

快適な生活環境

琵琶湖は400万年もの長い歴史をもつ日本最古の湖です。60種を超える固有種を誇るなど貴重な自然環境を有するとともに、近畿圏の住民の生活環境や産業の発展にかかすことができない国民的資産です。

琵琶湖とその周辺がおりなす美しい風景は古くから多くの人をひきつけ、釣りやキャンプ、登山やビワイチなどでその豊かな環境を多くの人が楽しんでいます。

県内には、世界文化遺産である比叡山延暦寺や国宝・彦根城などをはじめ、文化的価値の高い建造物もあり、重要文化財(国宝含む)の指定件数のうち、建造物の指定件数は全国3位(文化庁:令和6年6月)です。

資料ダウンロード

だいやまーくPRパンフレット

変化に挑戦する滋賀へ

日本列島のほぼ真ん中に位置する滋賀県は、近畿、中部、北陸の3つの経済圏の結節点にあたり、交通の要衝という地の利による高速道路等の広域交通インフラに恵まれ、企業が事業活動を行う上で最適な立地環境を有していることから、化学、自動車、電機、電子部品、医薬品等の多様な分野の企業に立地いただいています。

開発機能を備えたマザー工場や研究開発拠点を整備いただいている企業も多く、多彩な学部を有する大学の集積を背景に産学連携も盛んに行われてきたことから、国内屈指の「モノづくり県」として発展を遂げてまいりました。

さらに、琵琶湖をはじめとする雄大な自然環境と日常生活に必要な都市機能のバランスがとれた住みやすい街が多く、全国でも有数の若者が多い県です。今後のモノづくりを考えていくうえで人材の確保・育成は最重要課題であることから、次代の社会を支える高等専門人材の育成および地域における技術者育成・交流のハブを目的とした滋賀県初の高等専門学校の令和10年春開校を目指して、現在準備を進めています。

気候変動による異常気象の頻発や地政学リスク、人口減少など、企業を取り巻く環境はこれまでにないスピードで変化する中でも、近江商人の「三方よし」の精神など、これまで築き上げてきたものを継承しつつ、一人ひとりが輝き、「ひと」「社会・経済」「自然」のバランスがとれた持続可能な滋賀を実現してまいりたいと考えています。

未来を切り開くため、ともに滋賀の地で新たなチャレンジに取り組んでまいりましょう。

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ
商工観光労働部 産業立地課
電話番号:077-528-3792
メールアドレス:[email protected]
滋賀県章

滋賀県庁

〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1番1号
県庁各課室への直通電話はこちら

担当所属が分からない場合は TEL 077-528-3993(総合案内)

開庁時間:8:30から17:15まで(土日祝日・12月29日から1月3日を除く)

(注記)手続等に関する窓口業務の受付時間:9:00から17:00まで(一部、受付時間が異なる所属・施設があります。)

©Shiga Prefectural Government. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /