ご使用のブラウザでJavaScriptが無効なため、一部の機能をご利用できません。JavaScriptの設定方法は、お使いのブラウザのヘルプページをご覧ください。
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律(平成22年10月施行)」が令和3年6月に「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に改正され、脱炭素社会の実現に向けて、木材利用促進の対象を公共建築物等から民間建築物を含む建築物一般に拡大されました。
滋賀県においても、「公共建築物における滋賀県産木材の利用方針(平成24年2月策定)」を令和4年5月に「建築物における滋賀県産木材の利用方針」に変更し、木材利用促進の対象を民間建築物等を含めた建築物一般に拡大し、県内で一層の木造化・木質化を図ることとしています。
また、県内の全市町において当初方針を策定され、法改正後、大半の市町が木材利用方針を変更し、地域産木材の利用推進の取組が行われています。
令和3年度より、建築物へのびわ湖材の利用に精通した建築士等の育成のため、中大規模木造建築の設計手法、木構造・防耐火・耐久性等の専門知識、びわ湖材の特性や流通状況等についてのセミナーを開催しています。
今年度も引き続き、「滋賀県木造建築セミナー」を開催いたしますので、建築物へのびわ湖材利用に意欲のある建築士および木材供給者、公共・民間建築の発注担当者の参加をお待ちしています。
| 回 | 開催日 | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | 令和7年11月5日(水) | 木造で課題となる、コスト削減、木材調達耐久性の対策を含めた建築計画 |
| 2 | 令和7年12月4日(木) | 製材所の視察、びわ湖材建築の視察 |
| 3 | 令和7年12月16日(火) | 木造建築の音環境性能の基準やその向上のために必要な工夫等 |
| 4 | 令和8年1月14日(水) | 発注者、設計者、木材供給者、各立場からびわ湖材建築実現までの苦労やポイントの発表 |
※(注記) 希望日のみの参加が可能です。(希望多数の場合は聴講いただけない場合があります。)
令和7年9月19日(金)から令和7年12月31日(水)
※(注記)定員を満たした時点で、期限前に募集を締め切る場合があります。
※(注記)各回ごとに〆切が異なりますので、募集チラシをご確認ください。
下記申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/Wxy5NnZbwYWS54qE7
※(注記)当事業における滋賀県の業務委託先です。
株式会社山笑う(担当:西川)
住所: 〒520-1204 滋賀県高島市安曇川町中野311
問合せ・申込提出先: [email protected]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1番1号
県庁各課室への直通電話はこちら
担当所属が分からない場合は TEL 077-528-3993(総合案内)
開庁時間:8:30から17:15まで(土日祝日・12月29日から1月3日を除く)
※(注記)手続等に関する窓口業務の受付時間:9:00から17:00まで(一部、受付時間が異なる所属・施設があります。)
©Shiga Prefectural Government. All Rights Reserved.