[フレーム]
[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 土木建築部 > 港湾課 > 申請手続きの案内

本文

申請手続きの案内

ページ番号:0002090380 更新日:2022年3月31日更新
電子申請が可能になりました。下記URLから申請ができます。
(申請前に必ず管轄土木事務所へ空き状況等確認をお願いします。)

港湾に関する申請手続き

1 港湾施設使用許可申請(規則第1号様式) [Wordファイル/19KB]
一般使用若しくは専用使用(下記2〜6に掲げる施設の使用を除く)をする場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

2 港湾施設(上屋)使用許可申請(規則第1号様式の2) [Wordファイル/19KB]
上屋、旅客上屋、倉庫及びくん蒸庫を使用する場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

3 港湾施設(荷さばき地・野積場)使用許可申請(規則第1号様式の3) [Wordファイル/20KB]
荷さばき地及び野積場を使用する場合には、港湾管理者の許可が必要となります。
4 船舶給水施設・荷役機械・コンテナ用電源使用許可申請(規則第1号様式の4〜6) [Wordファイル/21KB]
船舶給水施設・荷役機械・コンテナ用電源を使用する場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

5 係留施設使用許可申請(規則第1号様式の8) [Wordファイル/19KB]
岸壁、桟橋、物揚場、係船浮標及び可動橋を使用する場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

6 小型船舶係留・保管施設使用許可申請(規則第1号様式の9) [Wordファイル/20KB]
小型船舶係留・保管施設を使用する場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

7 港湾施設占用許可申請(規則第3号様式) [Wordファイル/23KB]
工作物の設置等を目的とする港湾施設の占用に関しては、港湾管理者の許可が必要となります。

8 港湾施設行為許可申請(規則第4号様式) [Wordファイル/22KB]
港湾施設において大分県港湾施設管理条例第18条に規定する各種行為を行う場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

9 港湾施設使用・占用変更許可申請(規則第5号様式) [Wordファイル/23KB]
港湾施設(小型船舶係留・保管施設を除く)における許可事項について各種変更を行う場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

10 小型船舶係留・保管施設使用変更許可申請(規則第5号様式の2) [Wordファイル/23KB]
小型船舶係留・保管施設における許可事項について各種変更を行う場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

11 港湾施設使用許可期間延長許可申請(規則第6号様式) [Wordファイル/22KB]
港湾施設における使用許可の延長を行う場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

12 港湾施設使用・占用 満了・廃止届(規則第7号様式) [Wordファイル/23KB]
港湾施設における使用・占用を満了、廃止する場合には、港湾管理者への届出が必要となります。

13 工事着手届(規則第8号様式) [Wordファイル/22KB]
港湾施設の占用許可を受けたものについて、この工事に着手する場合には、港湾管理者への届出が必要となります。

14.工事完成届(規則第9号様式) [Wordファイル/22KB]
港湾施設の占用許可を受けたものについて、この工事が完成した場合には、港湾管理者への届出が必要となります。

15 水域・公共空地占用許可申請(行為規則第1号様式) [Wordファイル/19KB]
工作物の設置等を目的とする水域・公共空地の占用に関しては、港湾管理者の許可が必要となります。

16 港湾施設等建設・改良許可申請(行為規則第3号様式) [Wordファイル/19KB]
水域施設、外かく施設、係留施設、運河、用水きょまたは排水きょの建設または改良をする場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

17 構築物建設・改良許可申請(行為規則第4号様式) [Wordファイル/19KB]
港湾法施行令第14条の行為(構築物の建設改良)に関しては、港湾管理者の許可が必要となります。

18 廃物投棄許可申請(行為規則第5号様式) [Wordファイル/19KB]
港湾法施行令第14条、第18条の行為(廃物の投棄)に関しては、港湾管理者の許可が必要となります。

19 揚水施設建設・改良許可申請(行為規則第6号様式) [Wordファイル/19KB]
港湾法施行令第14条の行為(揚水施設の建設改良)に関しては、港湾管理者の許可が必要となります。

20 変更許可申請(行為規則第7号様式) [Wordファイル/19KB]
行為に関する許可を受けた者が内容の変更を行う場合には、港湾管理者の許可が必要となります。

21 着手届(行為規則第8号様式) [Wordファイル/18KB]
各種行為許可を受けたものについて、この工事に着手する場合には港湾管理者への届出が必要となります。

22 完了届(行為規則第9号様式) [Wordファイル/18KB]
各種行為許可を受けたものについて、この工事が完了した場合には港湾管理者への届出が必要となります。

23 臨港地区内行為届出書(法施行規則第1号様式) [Wordファイル/29KB]
港湾法第38条の2第1項に規定された行為を行う場合には、港湾管理者への届出が必要となります。

24 臨港地区内行為変更届出書(法施行規則第3号様式) [Wordファイル/22KB]
港湾法第38条の2第1項に規定された行為を行う届出事項について変更を行う場合には港湾管理者への届出が必要となります。

25 大分県暴力団排除条例に基づく誓約書(暴力団排除指針別紙3) [Wordファイル/19KB]
大分県暴力団排除条例により、港湾施設等の使用許可等の申請を行う場合には、港湾管理者への提出が必要となります。

受付窓口及び
問い合わせ先

大分土木事務所 大分港振興室 097-558-5111
中津土木事務所 管理班 0979-22-2110
宇佐土木事務所 管理班 0978-32-1300
豊後高田土木事務所 管理班 0978-22-2285
国東土木事務所 管理班 0978-72-1321
別府土木事務所 管理課 0977-67-0211
臼杵土木事務所 管理班 0972-63-4136
佐伯土木事務所 管理班 0972-22-3171

備 考

申請に際しては、事前に上記窓口にご相談ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /