本文
家畜人工授精に関する手続
家畜人工授精に関する手続き
各様式
01 家畜人工授精師免許申請書
内 容
家畜人工授精師免許の申請
様式のサイズ及び枚数
A4縦、1枚(免許申請書様式 [Wordファイル/27KB])
申請書提出時に添付する書類
・戸籍謄本もしくは戸籍抄本または本籍の記載のある住民票の写し
・講習会の修業試験に合格した旨の証明書の写し
・医師の診断書 (診断書の例 PDF)
・申請者が法第17条第1項または第2項第(3)号若しくは第(4)号に該当するかどうかの別を記載した書面(様式例 誓約書様式 [Wordファイル/52KB] )
・家畜改良増殖法第17号第1項に該当する場合はその確定判決謄本
申請手数料
1,800円(大分県収入証紙)
受付窓口及び問い合わせ先
申請者の住所を管轄する家畜保健衛生所
備 考
02 家畜人工授精師免許証書換、再交付申請書
内 容
家畜人工授精師免許証の書換または再交付の申請
様式のサイズ及び枚数
A4縦、1枚(書換、再交付申請様式 [Wordファイル/24KB])
申請書提出時に添付する書類
- 免許証(紛失した場合は、家畜保健衛生所に相談してください。)
申請手数料
1,700円(大分県収入証紙)
受付窓口及び問い合わせ先
免許申請を行った家畜保健衛生所
備 考
書換えが必要な変更
- 本籍地都道府県名の変更(日本国籍を有しないものは、その国籍)
- 住所または氏名の変更
- 業務の別の変更
03 家畜人工授精所開設許可申請書
(1)家畜人工授精所を管理する獣医師または家畜人工授精師の免許証の写し
(2)建物の平面図、配置図(構造・設備・器具の概要を含む)、付近の見取り図
(3-1)申請者が個人である場合
イ) 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書。(住民基本台帳法第七条第一号及び第七号に掲げる事項を記載したもの(日本の国籍を有しない者にあっては、この事項及び同法第三十条の四十五に規定する国籍等を記載したもの)に限る。)
ロ) 法第二十五条第一項第二号または第二項第二号若しくは第三号に該当するかどうかの別を記載した書面。(書面様式(個人) [Wordファイル/18KB])
ハ) 法第二十五条第二項第二号に該当する場合にあっては、その確定判決謄本。
(3-2)申請者が法人である場合
イ) 定款または寄附行為及び登記事項証明書。(外国法令に基づいて設立された法人にあっては、これらに準ずるもの)
ロ) 役員の氏名及び住所を記載した書面。
(申請書の申請者欄は代表者のみの記入ですが、添付書類は役員全員分が必要です。)
ハ) 役員(令第十三条に規定する使用人がある場合にあっては、この使用人を含む。以下「役員等」という。)が 法第二十五条第一項第三号または第二項第四号に該当するかどうかの別を記載した書面。(書面様式(法人) [Wordファイル/18KB])
使用人:部長、次長、課長その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、家畜人工授精所の業
務を統括する者の権限を代行し得る地位にある者を指す
ニ) 法第二十五条第二項第四号に該当する場合(役員等のうちに同項第二号に規定する者がある場合に限る。)にあっては、その確定判決謄本
04 家畜人工授精所 変更・廃止・休止・再開の届出
内 容
家畜人工授精所 変更・廃止・休止・再開の届出
申請書提出時に添付する書類
- 変更内容が分かる書類(例:家畜人工授精師免許証等)
- 休止・廃止する場合は、交付された家畜人工授精所許可証の原本
申請手数料
-
受付窓口及び問い合わせ先
申請者の住所を管轄する家畜保健衛生所
備 考
廃止・休止する場合は、許可証を申請した都道府県(申請者の住所を管轄する家畜保健衛生所)へ提出
(家畜改良増殖法第40条)
05 家畜人工授精所開設許可証 書換交付・再交付の申請
・書換交付・再交付申請書 A4 1枚(書換・再交付申請様式 [Wordファイル/26KB])
・再交付申請
許可証を汚し、または損じたためその再交付を申請しようとする者は、申請書に許可証を添えて提出
電子申請について
【電子申請(スマート申請)について】
(1)オンラインにより申請・届出が行なるようになりました。
(令和5年3月31日(金曜日)から受付)
・初めて使用する場合は、アカウントの作成が必要です。
https://graffer.jp/faq/smart-apply/60b4a277575d6f0008a1ae1d
・スマート申請「よくある質問」
https://graffer.jp/faq/smart-apply
・スマート申請-県民向けヘルプデスク
電話番号:097-506-2457
メールアドレス:shinsei-help@pref.oita.jp
対応時間:土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時間30分から午後5時15分まで
(2)手数料の金額は紙による申請と同一です。
・手数料の電子収納は、クレジットカードのみ対応です。
(3)添付書類は紙による申請のもと同一ですが、添付ファイルに関する取扱いについては、
次のとおりです。
(例) 住民票について ↠ (ア)マイナンバーカードの表面を撮影し、画像データを添付
(イ)住民票の写しを撮影し、画像データを送信
登記事項証明書について ↠ 登記事項証明書を撮影し、画像データを添付
(4)電子申請はこちら
| 手続き名称 |
大分家畜 保健衛生所 管内 |
豊後大野家畜 保健衛生所 管内 |
玖珠家畜 保健衛生所 管内 |
宇佐家畜 保健衛生所 管内 |
|---|---|---|---|---|
| ・家畜人工授精師免許申請書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
| ・家畜人工授精師免許証書換交付申請書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
| ・家畜人工授精師免許証再交付申請書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
| ・家畜人工授精所開設許可申請書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
| ・家畜人工授精所開設許可に係る事項変更届出書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
| ・家畜人工授精所開設許可証書換交付申請書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
| ・家畜人工授精所開設許可証再交付申請書 | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる | ○しろまる |
(備考)大分家畜保健衛生所管内:大分市、別府市、臼杵市、津久見市、由布市
豊後大野家畜保健衛生所管内:佐伯市、竹田市、豊後大野市
玖珠家畜保健衛生所管内:日田市、九重町、玖珠町
宇佐家畜保健衛生所管内:中津市、豊後高田市、杵築市、宇佐市、国東市、姫島村、日出町
(5)上記申請に加え、家畜人工授精所の廃止・休止・再開については
農林水産省共通申請サービス(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/dx/emaff.html)で申請が可能です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)