[フレーム]
[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 商工観光労働部 > 商業・サービス業振興課 > 日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!!

本文

日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!!

ページ番号:0002285255 更新日:2024年12月17日更新

日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!

令和6年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録(代表的一覧表に記載)されました!!

これまで日本からは「能楽」、「和食」などが無形文化遺産に登録されていましたが、

この度、日本の「伝統的酒造り」が新たに加わりました。

登録を機に、日本の酒の世界的な認知度の向上が期待されています。

日本の「伝統的酒造り」とは?

杜氏や蔵人たちが、こうじ菌を用い、全国各地の気候や風土に合わせ、長年の経験に基づいて築き上げてきた、酒造りの技術です。

日本の「伝統的酒造り」を紹介する動画について

日本の伝統的な酒造りの解説動画をご紹介いたします。

1 「登録無形文化財「伝統的酒造り」について」 文化庁が制作

日本の「伝統的酒造り」を3分程度で短く紹介した動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=KRxMOP4nwiQ

2 「日本の伝統的な酒造り」 国税庁などが制作

日本の伝統的な酒造りを、声優の杉田智和さんがナレーションで解説しています。

https://www.youtube.com/watch?v=tu2bTkko9fY

3 「シン日本酒噺2024/「伝統的酒造り」を落語で紹介」 文化庁などが制作

日本の「伝統的酒造り」を、女性落語家の金原亭杏寿さんが落語で紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=7GODjKsznpY

大分県内の酒造りについて

大分県は、

日本酒と焼酎の酒造りがともに盛んで、両方の銘酒が楽しめる珍しい地域です。

各酒蔵では、試飲も楽しめる蔵元見学も実施しております✨

詳しくは大分県酒造組合のHPをご覧ください。

ムギーバックの作成方法

また、大分県産麦焼酎を使用したカクテル「ムギーバック」を、

大分県と県内の大学生で開発しました。

是非お試しください♪(詳しくは「ムギーバック」紹介ページをご覧ください)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /