[フレーム]

宇佐神宮御鎮座1300年

宇佐神宮御鎮座1300年記念

宇佐神宮は全国に4万社以上あると言われる八幡社の総本宮として、皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきました。
また、神と仏を一体的に信仰する神仏習合文化の発祥の地ともいわれています。宇佐の歴史・文化のみならず、まちづくりや観光等の様々な要素における中心的存在であり、宇佐の人々の心のよりどころとして欠かすことの出来ない存在が宇佐神宮です。

宇佐神宮の始まりは、奈良時代以前までさかのぼります。現在の場所に社殿を建てて八幡大神を祀ったのは神亀2(725)年であり、令和7(2025)年は八幡大神の御鎮座から1300年の節目となります。

この記念すべき年に、八幡という仏神を育んだ宇佐の地を訪れ、悠久の歴史を感じていただければ幸いです。

宇佐神宮御鎮座1300年記念行事一覧

全回に4万社以上あるとされる八栢社の総本宮である宇佐神宮は、令和7(2025)年に御鎮座1300年を迎えました。
宇佐神宮御鎮座1300年を記念して、宇佐神宮及びその周辺では、様々な行事が開催されます。

宇佐神宮御鎮座1300年
関連イベント
イベント概要はこちら

お知らせ・イベント

2025年9月24日 イベント
放生会【10月11日〜13日】
2025年9月11日 お知らせ
宇佐神宮御鎮座1300年公式ガイドブック
2025年9月10日 お知らせ
宇佐神宮御鎮座1300年貨幣セット
2025年8月27日 お知らせ
宇佐神宮御鎮座1300年関連行事一覧
2025年8月27日 お知らせ
「新婚さんいらっしゃい!」の放送について
お知らせ・イベント一覧へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /