老人クラブ活動は、その活動の活性化を図ることにより、生きがいと健康づくり、また支え合う地域づくりの推進など高齢者の方々自身による多様な社会参加活動を促進し、活力ある長寿社会づくりに寄与することを目的としています。
介護予防だけでなく、相互の生活支援という観点からますますその活動や役割が期待されるため、(一財)奈良県老人クラブ連合会、市町村老人クラブ連合会、単位老人クラブが実施する各種事業を支援します。
老人クラブとは
◆だいやまーく会員
60歳以上(ただし、60歳未満の方の加入を妨げません)で、かつクラブ活動が円滑に行える程度の同一の小地域に居住する方が対象です。
◆だいやまーく規模
おおむね30人以上(ただし、山間・離島などの地理的条件、その他特別の事情がある場合はこの限りではありません。)
◆だいやまーく役員
会員の互選による代表者を1名置くとともに、必要に応じて役員を置くことができます。
老人クラブの現状
年度
区分
60歳以上人口
単位クラブ数
会員数
加入率
令和3年度
奈良県
502,429人
1,469
78,783人
15.7%
全国
43,604千人
89,498
4,712,182人
10.8%
出典:
- 奈良県60歳以上人口は、令和3年10月1日現在の「住民基本台帳に基づく人口」による。
- 全国60歳以上人口は、総務省統計局「人口推計」令和3年10月1日確定値による。
- 単位クラブ数、会員数は、令和3年3月末日現在値。
老人クラブの組織
老人クラブの組織
沿革等
(一財)奈良県老人クラブ連合会
会名決定:昭和37年11月14日
法人設立:昭和63年4月1日
老連数:
所在地等:奈良県橿原市大久保町320-11 県社会福祉総合センター4F
電話:0744-29-0166
老人クラブの活動内容
自主活動
健康づくり
ねたきりゼロ運動、健康学習、クラブ体操、ウォーキング、各種シニアスポーツ等
趣味活動
趣味・文化・芸能などのサークル活動、旅行等
学習・研修
各種学習講座の開催、老人クラブ活動のリーダー研修の開催等
社会活動
社会奉仕
友愛訪問活動、福祉施設等でのボランティア活動、社会奉仕の日の活動等
世代交流
地域の文化・伝統芸能・民芸・手工芸・郷土史・生活記録等の伝承活動、子どもや青壮年などとの交流活動等
作業・生産
農作物や花の栽培、植林、手工芸品の製作、公園・公共施設の環境整備や運営管理、リサイクル活動等
提言・提案
生活調査・点検(モニター)活動、関係機関への提案等
支援概要
老人クラブ活動助成事業
単位老人クラブの活動費用を助成します。
市町村老人クラブ連合会の活動費用を助成します。
県老人クラブ連合会活動推進事業
・老人クラブ等活動推進員(2名)を配置します。
ページはこちら