このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
地元の木材の利用を促進することは、安心・安全な森づくりの推進につながるとともに、山で育まれた水が川から海へと流れることで、豊かな海の環境づくりにも寄与します。また、地元の木材を使用した木育体験の機会を増やすことは、次世代を担う子供や大人の感性豊かな心の育成を促すとともに、地産地消推進による地域の活性化にも貢献することになります。
そこで、丹後の森や木材の魅力を伝える「第3回丹後WOODFESTIVAL」を開催し、木育体験等を通じた地元産木材の利用促進と地産地消の気運醸成を図ります。
第3回WOODFESTIVALチラシ表面(JPG:497KB)
第3回WOODFESTIVALチラシ裏面(JPG:511KB)
木のおもちゃ遊びや木工体験など、親子で木への親しみや大切さを学べるイベントです。
地元産木材や山の恵みにまつわる展示販売・ワークショップ、地産地消の食べ物等約30のブースが出店します。
また、今回は京都府広報監の「まゆまろ」も来場し、来場者の皆さんとの記念撮影などを通じて交流を行います。
通し番号 | 出店名 | 出店内容 |
1 | 丹後海と星の見える丘公園 | 剪定で生じた枝や公園で取れた木の実を使って工作 |
2 | 木製品ショップ休丸(やすまる) | 木のおもちゃ作りや木のお皿づくり体験 |
3 | MAEDA OLIVE FARM(株) | 宮津市府中地区で農薬を使わずにオリーブ栽培を行っています。苗木販売のほか、挿し木体験ワークショップを行います |
4 | にっちゃんの絵本時間 | 絵本の読み語り 紙芝居 エプロンシアター 腹話術 |
5 | こぐり | 似顔絵をお描きし、木のフレームに入れさせていただきます |
6 | setuca/株式会社杉建 | 枝でお箸作り、草木でお茶作りワークショップ |
7 | 宮津地方森林組合 | 林業で実際に使う機械に乗って、丸太の積み木に挑戦!薪や干しシイタケの販売も行います。 |
8 |
(有)ASOWOOD |
鉋削り体験と、木のデザインを愉しむ家具の展示販売を行います |
9 | スタジオき | 木で動物を作るワークショップと木を楽しむ作品などの販売。木の世界が暮らしを癒してくれる |
10 | よさの三四の森の会 | 森林(もり)の楽しさ紹介します。薪割り体験・ロープワーク 木炭/ 板材/ 丸太 |
11 | 丹後地区森林組合 | ドローンの操作体験 |
12 | よさの作事組 | 丹後産木材を使った家づくり建方ワークショップ |
13 | チェンソーアート倶楽部京丹後 |
チェンソーアート(木彫り)作品の実演 |
通し番号 | 出店名 | 出店内容 |
14 | あいあむてん | 地域の木材と、地域の女性たちの手編みコラボ作品です。かわいい物ばかりです |
15 | チェンソーアート倶楽部京丹後 | チェンソーアート(木彫り)作品の展示・販売 |
16 | 織元 tangoumetoku | 与謝野町産木材とつまみ細工アクセサリー |
17 | きこり堂 | 安心の国産素材を使い、無添加で手作りした、優しい風味のジャム |
18 | nuno.sewing | お店屋さんごっこもできるお道具箱・枝の小人人形・木と布の小物 |
19 | 川上あおいろの会 | 久美浜町川上地区の木をアロマ蒸留をしたハーブウォーター |
20 | しののめ舎 | 手作りの、木のカトラリー、陶器を販売 |
21 | 上宮津・杉山エコガイドの会 | 杉山の自然の写真展示・木工の試作品・山椒辛皮あられ |
15 [画像:12] 17 [画像:13] 18 [画像:14]
22 [画像:1] 24 [画像:16] 26 [画像:2]
お問い合わせ
丹後広域振興局農林商工部 森づくり振興課
京丹後市峰山町丹波855
電話番号:0772-62-4306
ファックス:0772-62-4333