公開日 2024年02月21日
更新日 2024年02月21日
※(注記)終了しました※(注記)
学制150年企画展 第1弾 「学校資料から見える世界」開催について
令和4年は、近代学校制度が創設された学制発布から150年を迎えます。
この節目の年に、当館では「学校資料から見える世界」と題した企画展を開催します。
展示室入口
開催期間: 令和4年7月15日(金)〜9月26日(月)
9時〜17時
※(注記)土・日・祝は原則休館ですが、イベントのある令和4年9月3日(土)
及び令和4年9月11日(日)は企画展は開催します。
場 所: 県立公文書館 1階 展示室
(高知市丸ノ内1-1-10)
入場料: 無料
企画展チラシ
学校資料から見える世界 チラシ表 学校資料から見える世界 チラシ[PDF:18MB]
企画展簡易図録
学校資料から見える世界 簡易図録 表紙 学校資料から見える世界 簡易図録 年表ページ 学校資料から見える世界 簡易図録 第3部ページ 学校資料から見える世界 簡易図録[PDF:7MB]
企画展関連イベント 講演会
「学校日誌と学校文集 〜土佐清水市立大津小学校を事例に〜」
講師 高知県立高知城歴史博物館 館長 渡部 淳 氏
日時:令和4年9月11日(日)14時〜15時30分
※(注記)8月21日から変更になりました
会場:高知県立公文書館2階研修室
参加費:無料
申込方法:電話・FAX・メールのいずれかで当館まで
今回の企画展で展示する、土佐清水市立大津小学校に残されていた
「学校日誌」や「学校文集」から読み解ける当時の地域の様子や
こどもの目線を通した家族の生活や地域との関わりなど
"学校資料から見える世界"について興味深いお話をいただきます。
誰もが学び過ごしてきた"学校"に残されたものが伝える歴史に
思いをはせてみませんか。
※(注記)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更・中止をする場合があります。最新情報は、ホームページでお知らせします。
展示内容の紹介
公文書館は、学校や役場などに残された記録を、地域地域で次の世代に引き継いでいく重要性について
市町村に理解を深めていただく"市町村支援"の役割を担っています。
私たちは、学校資料を地域の暮らしやつながりを見つめ直し、未来を考える材料と捉え、
学校に残された資料を通じて地域の記録を未来に引き継いでいくことの重要性を伝えるとともに、
市町村における保存について考えていきたいと思います。
地域に残されている学校資料も、当時の暮らしなど地域を知るための貴重な記録です。
地域の中心だった学校に残された資料には、住民によって時代や関わり方は違っても、
「学校」という共通の体験の一端が記され、若者や子どもたちに伝え、
引き継ぎたい地域の記憶が織り込まれています。
自分たちが学んだ「学校」で使った文書や教材が、数十年経って地域を知る資料になります。
そんな「学校資料から見える世界」をどうぞお楽しみください。
第1部 学制150年のあゆみ
明治期から現代にかけての国の制度と本県の教育制度の年表や学校系統図等で歴史をたどります。
第1部
県民グラフNo.49(昭和40年4月)県民グラフNo.49
第2部 学校資料から見える世界
旧土佐清水市立大津小学校に残されていた"学校資料"を中心に展示。
学校に残されたそれぞれの記録から、当時の学校や地域の歴史をうかがい知れます。
第2部
●くろまる旧土佐清水市立大津小学校航空写真(平成元年) ●くろまる日誌 大津尋常小学校(自明治31年4月 至同32年3月)
航空写真 学校日誌
●くろまる文集「おとうさんおかあさん」 ●くろまる県民グラフNo.13(昭和36年5月)
父の日母の日記念特集 よい子の学校給食
文集 県民グラフNo.13
第3部 懐かしい学校の風景
旧越知町立片岡小学校に残されていた"学校備品"を中心に展示し、
当時の学校の様子を再現しました。
懐かしい学校の風景に、タイムスリップしてみませんか。
第3部 懐かしい学校の風景
●くろまるだるま、リレーバトン(運動会用品) ●くろまる大型そろばん(教材)
〔旧土佐清水市立大津小学校、旧越知町立片岡小学校〕 〔旧越知町立片岡小学校〕
ダルマ そろばん
●くろまる座高計(身体測定)
〔旧越知町立片岡小学校〕
座高計
展示資料一覧
資 料 名
年 代
所 蔵
請求番号
第1部 学制150年のあゆみ
1
県民グラフNo.49(昭和40年4月)
昭和40年
高知県立公文書館
R3-A-144
2
川北村 村政 学事諸達 明治14・1(複製)
※(注記)原本所蔵 安芸市立歴史民俗資料館
明治14年
高知県立公文書館
―
3
川北村 村政 学事布達留 明治16・2(複製)
※(注記)原本所蔵 安芸市立歴史民俗資料館
明治16年
高知県立公文書館
―
4
高知県公報 明治45年〜大正3年(複製)
第11号大正元年9月7日 通牒 ※(注記)原本所蔵 高知県立図書館
大正元年
高知県立公文書館
行政資料
5
高知県公報 明治45年〜大正3年(複製)
第48号大正2年1月18日 通牒 ※(注記)原本所蔵 高知県立図書館
大正2年
高知県立公文書館
行政資料
6
高知県土佐郡教育会第三回研究調査報告書
大正3年
高知県議会図書室
―
7
指導要録 昭和25年度卒業
昭和25年
高知県立公文書館
R4-C-211
第2部 学校資料から見える世界
8
日誌 大津尋常小学校(自明治31年4月 至同32年3月)
明治31年
土佐清水市教育委員会
―
9
学校沿革誌 土佐清水市立大津小学校
不明(昭和49年頃か)
土佐清水市教育委員会
―
10
学校要覧 昭和43年度以降 土佐清水市立大津小学校
昭和38年
昭和62年
土佐清水市教育委員会
―
11
大津小学校環境図
不明(昭和後期頃か)
土佐清水市教育委員会
―
12
大津小学校航空写真
平成元年
土佐清水市教育委員会
―
13
田んぼにっし 土佐清水市立大津小学校
昭和60年
土佐清水市教育委員会
―
14
児童をとりまく環境と文化 土佐清水市立大津小学校
昭和59年
土佐清水市教育委員会
―
15
校内研修会記録簿 大津小 (自昭和50年度)
昭和50年
土佐清水市教育委員会
―
16
昭和53(1978)年度学校行事スナップ 大津小学校
昭和53年
土佐清水市教育委員会
―
17
楽しい理科第3・4学年用(3年上下、4年下)教科書
昭和46、48年
土佐清水市教育委員会
―
18
小学校家庭科学習帳5(児童用、教師用)教科書
不明
土佐清水市教育委員会
―
19
尋常科用 小学国語読本 巻一 文部省
昭和7年
土佐清水市教育委員会
―
20
学校文集 かなえざき 母の日特集号
昭和43年
土佐清水市教育委員会
―
21
文集「おとうさんおかあさん」 父の日母の日記念特集
昭和51年
土佐清水市教育委員会
―
22
公立小学校廃止届(複製)
平成16年
高知県教育委員会
―
23
叶崎便り No75
平成4年
土佐清水市教育委員会
―
24
大津小学校休校記念誌 叶崎
平成4年
土佐清水市教育委員会
―
25
県民グラフNo.13(昭和36年5月)
昭和36年
高知県立公文書館
R3-A-108
26
大津保育園 給食実施簿(昭和48年度)
昭和48年
土佐清水市教育委員会
―
※(注記)入館にあたっては、体温の確認、手指の消毒、マスクの着用を必ずお願いします。
また、体調の優れない方は、恐れ入りますが入館を控えていただくようお願いします。
この記事に関するお問い合わせ
高知県 総務部 公文書館
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード