公開日 2018年05月25日
うみがめ保護活動情報交換会の開催について
高知県では絶滅危惧種のうみがめ(アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ)を保護するため「高知県うみがめ保護条例」を制定し、うみがめ捕獲等を規制するなどの施策を講じています。
高知県でうみがめの保護活動を行う方々や海岸に面する市町村の職員、海岸管理者の方等を対象として情報交換会を開催しました。
1 開催日時等
平成30年5月16日(水) 13時30分から16時00分まで
ちより街テラス 3階 会議室1
出席者35名
2 実施概要
第1部 情報提供「高知県うみがめ保護条例」の概要とうみがめの上陸状況について
環境共生課より、プロジェクターとスクリーンを使用して、情報提供を行いました。
第2部 高知大学研究発表
「高知県レッドリストのウミガメ類」
講師:高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設 准教授 斉藤 知己 氏
講師より、プロジェクターとスクリーンを使用して、講議がありました。
その他、高知大学海洋生物研究教育施設の学生から研究発表がありました。
・アカウミガメにおける孵卵温度の日内変動の影響について
・脱出の経験の有無がアカウミガメ孵化幼体に与える影響について
第3部 情報交換
出席者が自己紹介を行ったうえで、下記について意見を出し合い情報交換を行いました。
・孵化率を上げるための工夫について
・自然孵化と移植について
・放流会のあり方について
3.お問い合わせ
環境共生課 自然保護・公園チーム
電話 088-821-4842
FAX 088-821-4530
この記事に関するお問い合わせ
高知県 林業振興・環境部 自然共生課
所在地:
〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話:
四万十川・清流担当 088-821-4863
牧野植物園整備担当 088-821-4868
共生社会担当 088-821-4554
自然保護・公園担当 088-821-4842
ファックス:
088-821-4530