公開日 2020年10月08日
平成28年6月11日(土)に、須崎市立浦ノ内小学校にて、「須崎市こども防災キャンプin浦ノ内」が開催されました。
〜こども防災キャンプとは〜
子供たちが家族や地域とともに災害についての知識を学習し、いざという場合の対応方法を実習することで、子供たちが自ら自分の命を守る力を身につけるための「授業形式体験型学習方式」の防災教育イベントです。
〜こども防災キャンプのねらい〜
1.感受性が強く、知識の習得が高い、児童期における小学生を対象として、防災教育をおこない、子供たちが自ら自分の命を守る力を身につける。
2.「防災キャンプ」を通じて、子供たちの防災意識の向上を図ることにより、子供から家庭、家庭から地区へ、さらに地区から地域へと広がり、「地域防災力」へつなげる。
毎年、県内の小学校を対象に実施しており、平成28年度については須崎市の浦ノ内小学校での開催が決まりました。
〇参加者:児童・生徒、教職員、スタッフ(国・県、消防署・消防分団、婦人会等)、保護者、地域住民 など
土砂災害学習
土砂災害の映像等をまじえながら、土砂災害の基礎知識を知ってもらう。
P1090723
造波模型学習
津波と波浪の違いを模型を使って学習する。
P1090712
地震体験(起震車)
起震車を使った、地震時の揺れを体験。
P1090696P1090709
降雨体験装置「大粒くん小粒ちゃん」
装置の中で、時間雨量 10mm・30mm・100mm・180mm に相当する降水を体験します。
ナレーションにより各段階においての特徴や心構え、災害履歴などを紹介していきます。
P1090705P1090700
消火器訓練
消火器の使い方を学びます。
P1090715
土のうづくり
土のうの作り方、使い方を学びます。
P1090718P1090722
灯り作り
須崎土木の職員が講師となり、災害時など明かりがない場合に簡単に作れる非常灯の作成を体験しました。
材料は、アルミホイル、ティッシュ、油等日常品で製作できます。
P1090727P1090730
皆さんも一度作ってみてください♪
炊き出し
みんなでおいしいカレーを頂きました。
P1090706
その他の体験についても紹介します。
この記事に関するお問い合わせ
高知県 土木部 中央西土木事務所
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード