このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
今週のトピックス
健康で快適なおうち、ぽかぽか×クール始めませんか。
香川県では、既築住宅の断熱改修(窓、玄関の改修)の補助制度を新設しています!!
Point!
【メリット】
○しろまる断熱改修で1年中健康で快適
ヒートショックなどのリスクを軽減します。
○しろまる冷暖房費の抑制
二酸化炭素の排出抑制につながります。
【補助の概要】
○しろまる補助金額最大20万円(子育て世帯等は25万円)
○しろまる太陽光発電の同時設置加算で1.3万円/kW(上限5万円)
詳細は「手続きの手引(PDF:2,636KB)」をご確認ください
関連ページ |
令和6年度かがわスマートハウス促進事業補助金 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/r6kagawasmarthouse.html |
お問い合わせ |
環境政策課カーボンニュートラル推進室 電話:087-832-3851 |
里海に対する関心を高め、里海づくり活動に参加するきっかけとなることを目的に、かがわ「里海」づくりシンポジウムを開催します。
今回は、NHK「ギュッと!四国」の俳句道場でおなじみの家藤正人さんが、会場のみなさんとコミュニケーションをとりながら俳句の楽しみ方をお伝えします。俳句を通じて瀬戸内海や里海に親しみませんか。俳句初心者の方もお気軽にご参加ください。
里海づくりシンポジウムチラシ表面画像 里海づくりシンポジウムチラシ裏面画像
開催日時 | 令和6年11月4日(月曜日・祝日) 午後2時00分から午後4時30分 |
開催場所 | かがわ国際会議場 (高松市サンポート2-1) |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込期限 | 令和6年10月29日(火曜日) 午後5時まで |
関連ページ |
第11回かがわ「里海」づくりシンポジウムを開催します https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/11thsymposium.html |
お問い合わせ |
環境管理課 電話:087-832-3220 |
自転車は手軽で便利な乗り物である反面、ルールやマナーが軽視されやすく、少しの気の緩みが死亡事故などの重大事故につながる恐れがあります。
慣れた道でも油断することなく、交通ルールを守り、交通マナーに配慮して走行するとともに、もしもの事故に備え、ヘルメットの着用と自転車損害保険加入をお願いします。
交通事故死者数 | 令和6年1月1日から10月16日 24人 (人口10万人当たり全国ワースト 8位) |
関連ページ | 自転車条例のページ https://www.pref.kagawa.lg.jp /kurashi/kotu-anzen/jitennsyajourei/kfvn.html |
お問い合わせ | くらし安全安心課 電話:087-832-3230 |
県内では、毎年イノシシが市街地に現れ、かまれてけがをするような被害が発生しています。
イノシシと出合った場合は、大きな声を出したり、追い払おうとせず、静かにその場を立ち去りましょう。
イノシシを目撃した場合は、最寄りの市や町へ、緊急時は直ちに警察(110番)へご連絡ください。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/midorihozen/shuryo/kihon/inoshishi.html
【お問い合わせ】みどり保全課
電話:087-832-3212
※(注記)夜間・休日は電話:087-831-1111
募集情報へ移動する | お知らせへ移動する |
このページに関するお問い合わせ