[フレーム] このページの本文へ
[フレーム] ページの先頭です。

消費生活課

主な業務内容

消費生活関連施策の総合調整、物価施策の総合調整、消費生活相談、県民相談、交通事故相談、消費生活協同組合法、不当景品類及び不当表示防止法、特定商取引に関する法律

悪質商法、詐欺、債務整理、便乗値上げ等の消費者トラブルにあったら

消費者トラブルとは、悪質商法や詐欺、便乗値上げなど、売買や契約などで起こるトラブルのことです。消費者トラブルの被害にあった、これは消費者トラブルなの?など、困ったらまずはご相談ください!

よくある相談事例

気になったら調べてみよう。よくある相談事例

  • 思わぬ高額請求を受けた
  • 定期契約を解約したいが電話がつながらない
  • 商品が届かないのに代金だけ請求される

など、契約や売買のトラブルで、よくある相談事例を発信しています。

困ったらまずは似た事例がないか調べてみてください。

消費者教育教材・啓発資料のご紹介

学校の授業や地域の講座等において、広くご活用ください。

  • 消費者教育の説明教材

    契約のルールと理解、生活の管理と設計、情報とメディアをテーマに最新事例が盛り込まれた消費者教育の説明教材です。

  • 消費者教育動画教材

    オンラインショッピング、ネットオークション、マルチ商法、多重債務などを内容とした消費者教育の動画教材(消費トラブル回避WEBラジオ)です。

  • 消費者教育の授業案

    県内の高等学校及び特別支援学校の消費者教育を担当する教員を対象とした、WEB教材を活用した消費者教育の授業案です。ログインには、県内の学校限定で案内しているパスワードが必要です。

  • 消費者啓発リーフレット

    若者や高齢者等を対象とした消費者啓発リーフレットです。

  • 消費者啓発DVD・パネルの貸出

    消費生活に関するビデオ・DVDやパネルの貸出しも行っています

相談窓口

消費者トラブル注意報

消費者行政

製品安全

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /