[フレーム]
人的資本経営ひろしま 情報発信ポータルサイト
メールでお問い合わせ
人的資本経営促進メルマガ登録
  • ホーム
  • リスキリング
  • 【終了】リスキリング推進コミュニティ交流イベント(第1回〜第4回)を開催します

【終了】リスキリング推進コミュニティ交流イベント(第1回〜第4回)を開催します

社会環境の変化に対応し、労働生産性を向上させるために重要なリスキリング。
リスキリングを進める企業等の皆様が、業種を問わず自由なつながりを作り、情報交換をしていただくための、コミュニティ交流イベントを開催します。

現在、「​ミドルシニア活躍に向けたキャリア自律とリスキリング」をテーマとしたコミュニティ交流イベントの募集を行っています。​
(注記)第1回から第4回の開催は終了しました。

目次

開催概要
各講演テーマ
参加までの流れ
お申込みに係るお問い合わせ

開催概要

日時
開催方法

【第1回】令和6年 9月12日(木)13時30分〜16時30分 (注記)開催終了
(注記)リアル会場

【第2回】令和6年 10月9日(水)13時30分〜16時30分 (注記)開催終了
(注記)リアル会場

【第3回】令和6年 12月11日(水)​13時30分〜16時00分 (注記)開催終了
(注記)オンライン配信(Zoom)

【第4回】令和7年 1月23日(木)​13時30分〜16時00分 (注記)開催終了
(注記)オンライン配信(Zoom)
(注記)第2回・第3回は連続した内容となりますので、可能な限り両日ともご参加ください。

各回定員 20名 (注記)先着順
参加費 無料
対象 広島県リスキリング推進宣言企業、広島県人的資本経営研究会参加企業、広島県働き方改革実践企業等 の人事・労務担当部署の方
その他

第2回の参加にはPCが必要となりますので、ご持参ください。

また、第2回の開催後は、 本イベントの参加者全体で交流するためのチャットスペースを開設します。リスキリングを進める上での課題やその解決方法について、チャット上で参加者同士が話し合うことのできる場をつくり、第2回講師の高橋宣成氏も参加します。

(注記)時間は、各回ごとに変更となる可能性があります。

リスキリング推進コミュニティ交流イベント
リスキリング推進コミュニティ交流イベントチラシ (PDFファイル)(4.91MB)
(注記)クリックしてご確認ください。

各講演テーマ

【第1回】リスキリング方針の決定と環境整備

日時 令和6年9月12日(木)13:30〜16:30
会場

TKPガーデンシティ広島 2階 アメジスト
(広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ)

内容

【第1部】講義
リスキリング推進の手順とポイント
〜社員の主体的な学びとリンクさせるには〜
講師:県立広島大学大学院経営管理研究科 教授 木谷 宏 氏

【第2部】事例紹介
生き残りをかけたリスキリング
〜リスキリングに取り組んだ背景と進め方〜
講師:ひろぎんリース(株)本社営業部 課長 板野 陽大 氏

(注記)第2部ののち、参加者同士の意見交換の場を設けます。

講師プロフィール

木谷 宏 氏​
県立広島大学大学院経営管理研究科 教授

東京大学卒業後、大手食品会社入社。ジョージ・ワシントン大学留学、米国現法COO、人事部次長、経営企画部長を歴任後、学習院大学経済学部客員教授、麗澤大学経済学部教授を経て2016年より現職。MBA、博士(経営学)。専門は、人事管理論、CSR、WLB、ダイバーシティ・マネジメント。

板野 陽大 氏
ひろぎんリース(株)本社営業部 課長

2014年ひろぎんリース(株)へ入社し、広島や山口で法人営業を7年間担当。2021年から本部にて営業企画業務の担当として従事。現場での経験を活かし、会社の営業施策や業績評価制度の構築に取り組んでいる。県立広島大学大学院経営管理研究科に通い、MBAを取得。

【第2回・第3回】企業戦略に基づくリスキリング

第2回と第3回については、連続した内容となるため、可能な限り両日ともご参加ください。

【第2回】従業員一人ひとりの実践のために

日時

令和6年10月9日(水)13:30〜16:30

会場

​TKPガーデンシティ広島 2階 エメラルド
(広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ)

内容

【第1部】講義
個人のリスキリングと課題解決
【第2部】ワークショップ
学ぶための時間づくり 〜仕事の棚卸し〜
講師:(株)プランノーツ 代表取締役 高橋 宣成 氏

その他 第2回の参加にはPCが必要となりますので、ご持参ください。
講師プロフィール

高橋 宣成 氏
​(株)プランノーツ 代表取締役

IT業界でプロデューサー、マーケターなどを経験。日本のビジネスマンの働き方、IT活用などに課題を感じ、2015年に独立、起業。 現在ノンプログラマーがITを学ぶコミュニティの運営、組織のDX推進・越境学習支援などを行っている。著書『デジタルリスキリング入門』ほか多数

【第3回】組織一丸で取り組むために

日時

令和6年12月11日(水)13:30〜16:00

会場

オンライン配信(Zoom)

内容

【第1部】講義
組織のリスキリングと課題解決
【第2部】ワークショップ
共に学ぶ環境づくり 〜社内コミュニティの形成〜
講師:(株)プランノーツ 代表取締役 高橋 宣成 氏

講師プロフィール

高橋 宣成 氏
​(株)プランノーツ 代表取締役

IT業界でプロデューサー、マーケターなどを経験。日本のビジネスマンの働き方、IT活用などに課題を感じ、2015年に独立、起業。 現在ノンプログラマーがITを学ぶコミュニティの運営、組織のDX推進・越境学習支援などを行っている。著書『デジタルリスキリング入門』ほか多数

【第4回】評価・処遇の見直しとリスキリングの定着

日時

​令和7年1月23日(木)13:30〜16:00

会場

オンライン配信(Zoom)

内容

【第1部】講義
社員のリスキリング取組の評価方法
〜学びの意識をどのように定着させていくか〜
講師:武蔵野大学響学開発センター センター長・教授
鈴木 克明 氏
【第2部】解説・ワークショップ
人的資本経営とリスキリング
講師:(株)ワーキンエージェント 働き方改革上級コンサルタント
藤原 輝 氏

講師プロフィール

鈴木 克明 氏
​​武蔵野大学響学開発センター センター長・教授

インストラクショナルデザインの第一人者。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー、日本教育工学会監事、教育システム情報学会顧問、日本医療教授システム学会副代表理事、デジタルラーニングコンソシアム名誉会員など。著書 『研修設計マニュアル』ほか多数

藤原 輝 氏
​​(株)ワーキンエージェント 働き方改革上級コンサルタント

人材総合サービスの上場企業で人材採用戦略・能力開発支援のコンサルタントとして活動。その後、経営改革支援の専門企業を設立し、広島県では働き方改革実践や働きがい向上のモデル企業創出事業などを担当し東京都ほか全国各地で活動中。その他、県内の大学でキャリアデザイン演習や就活指導にも携わっている。

Copyright © 2024 Hiroshima Prefecture. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /