本文
【10時00分 県庁県民広場】
ぐんまちゃんがホストを務めた「ご当地キャラカーニバルinぐんま2025」で、山本知事が開会宣言を行いました。
写真:記念撮影する山本知事とキャラクターたち
山本知事は、「今年は昨年を超える120のキャラクターが集結してくれました。さらに今年は、前橋中央通り商店街にもキャラクターが登場するということで、大勢の皆さんにイベントを楽しんでいただき、群馬県の魅力も感じ取っていただければと思います」とあいさつしました。
【15時50分 tsulunosスタジオ】
知事が自ら司会を務め、インターネットで配信しているトーク番組「直滑降ストリーム」の収録を行いました。
直滑降ストリーム収録風景
直滑降ストリーム収録風景
「県議と知事の紅茶懇談」として、今回は須永聡県議と粟野好映県議が出演し、県議の生い立ちや政治を志したきっかけ、仕事以外の趣味など、様々なお話を伺いました。県公式YouTube「tsulunos」チャンネルで配信予定です。
【13時00分 秘書課会議室】
「ストップ不法就労・共生ぐんま宣言」は、不法滞在・不法就労といったルールを守らない外国人県民をなくし、外国人との秩序ある共生社会の実現を目指すものです。
この度、宣言の趣旨に賛同いただいた、様々な業界の11団体と群馬県による調印式を開催しました。
写真:記念撮影する出席者
山本知事は、「群馬県としては、ルールを守らない外国人県民をなくして県民が安心して暮らせる、そして、ルールを守る外国人県民にとっても、より住みやすい群馬県にしていきたいと考えております」とあいさつしました。
【17時30分 昭和庁舎前】
9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせ、国際的な手話啓発のシンボルである「ブルーリボン」にちなんだ、昭和庁舎のブルーライトアップのカウントダウンセレモニーが開催され、山本知事が出席しました。
挨拶をする山本知事
山本知事は「今後とも関係者の皆さまのご意見を伺いながら、障害のある方はもとより、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指し、様々な施策に取り組んでまいりますので、引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます」とあいさつしました。
記念写真撮影に臨む山本知事
【16時00分 tsulunosスタジオ】
知事が自ら司会を務め、インターネットで配信しているトーク番組「直滑降ストリーム」の収録を行いました。
写真:対談する山本知事と大林県議
写真:対談する山本知事と牛木県議
「県議と知事の紅茶懇談」として、今回は大林裕子県議と牛木義県議が出演し、県議を志したきっかけや仕事以外の趣味など、様々なお話を伺いました。県公式YouTube「tsulunos」チャンネルで配信予定です。
【17時30分 前橋商工会議所】
東部防衛協会青年部会第5回青年研修大会群馬大会が開催され、来賓として山本知事が出席しました。
挨拶をする山本知事
山本知事は「日頃から地域社会の安全保障を担う人材育成と防衛問題への理解を深める活動を通じて、意識の向上を図り、会員相互の連携と関係組織間の絆を深めていることに心から敬意を表したいと思います」とあいさつしました。
【14時00分 ALSOKぐんま総合スポーツセンター ぐんま武道館】
第79回国民スポーツ大会本大会群馬県選手団結団式が開催され、山本知事が出席しました。
山本知事は、「皆さんは、予選会や関東ブロック大会を見事に勝ち抜いた、我が群馬県の代表です。その誇りを胸に、全力で挑んでいただきたいと思います。皆さんの活躍が、県民に多くの感動を与え、後に続く群馬のアスリートの目標になることを願っております」と激励の言葉を述べました。
第79回国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025)は、令和7年9月28日から滋賀県で開催されます。
あいさつをする山本知事
【10時30分 邑楽町内】
老人週間にあわせて、山本知事が県内最高齢(111歳)の橋本オイクさんを訪問しました。
記念写真撮影に臨む山本知事
山本知事は慶祝状とお祝いの花を手渡し、「表情もあってお元気そうですね。これからも元気で過ごしてください」と声をかけました。
対談をする山本知事
【15時45分 秘書課第1応接室】
第83回国民スポーツ大会及び令和8年度予算に向けた提案・要望のため、群馬県スポーツ協会の皆さまが来庁しました。
記念写真撮影に臨む山本知事
各競技の強化拠点設置、開催市町村と競技団体の連携促進、指導者の確保・育成などが盛り込まれた要望書を山本知事が受け取りました。
【11時30分 秘書課会議室】
第27回日本水大賞の大賞を受賞された県立吾妻中央高等学校環境工学研究部の皆さんが来庁されました。
日本水大賞は、水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰するもので、吾妻中央高等学校は、「地域の農業を守りたい 〜老朽化した農業用水路の保全に向けた高校生の取組〜」という活動で大賞を受賞しました。
山本知事は生徒の皆さんから活動報告を受け、「群馬県の高校生がこのような権威ある賞を受賞し、大変うれしく思います。群馬県の未来は高校生にかかっていますので、これからの活動に期待しています」とエールを送りました。
山本知事と出席者の記念写真
【11時00分 秘書課第1応接室】
「グローバルユース国連大使」は、恒久的世界平和の実現に向けて活動できる人材を育成するため、日本青年会議所が実施している事業で、日本全国から選出された中高生が国内外での研修等を行っています
この度、群馬県から選出された2名の高校生が、活動報告のため来庁されました。
写真:記念撮影する出席者
山本知事は、「お二人がグローバルユース国連大使を経験するというのは本当に素晴らしく、自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き始める、まさに『始動人』だと思います。この経験を生かし、世界で活躍されることを期待しています」と述べました。
【10時40分 陸上自衛隊相馬原駐屯地(榛東村)】
令和7年度群馬県自衛隊殉職隊員追悼式が挙行され、来賓として山本知事が出席しました。
追悼の辞を述べる山本知事
山本知事は、「近年、より激甚化かつ多発化する自然災害に対し、昼夜を問わず被災者の救出・救助、生活支援などに取り組む自衛隊員の姿は、多くの国民に深い感銘を与えています。不幸にして殉職された皆さまが在職中、任務遂行にあたって示された崇高な理念は、隊員の方々に長く受け継がれるとともに、私たち県民の胸にも深く刻まれております」と追悼の辞を述べました。
【10時00分 昭和庁舎正庁の間】
令和7年度群馬県建設工事・委託業務表彰式(知事表彰)が開催され、令和6年度中に完成した工事、委託業務の中から、他の模範となる極めて優秀な 17箇所の工事と2件の委託業務に携わった会社及び技術者が表彰されました。
写真:表彰状を授与する山本知事
山本知事は、「本日受賞された皆様におかれましては、卓越した技術力と創意工夫により、技術的困難、厳しい現場条件を克服して、品質の高い公共工事や委託業務を実施していただいており、心より敬意を表します」とあいさつしました。
【11時15分 秘書課第1応接室】
3年前に都内から群馬に移住し、現在「ぐんま特使」(※(注記))を務める立川志の彦さんが、落語家の最高位である真打昇進の報告のため来庁されました。
写真:記念撮影する出席者
山本知事は、「真打昇進は、長年のご努力が実を結んだ結果であり、知事としても大変うれしく思っています。群馬県は、移住希望地ランキングで全国1位になるなど元気がありますが、今回志の彦さんが真打になられたということで、さらに勢いがつくと期待しております」と述べました。
※(注記)「ぐんま特使」は、群馬県の観光資源及び魅力を広く発信していただくことを目的として、群馬県にゆかりがあり、メディアやイベント、講演、SNS 等を通じて広く情報発信を行える方々に委嘱している制度です。
【15時30分 Gメッセ群馬】
アルメニア共和国のジャンナ・アンドレアスィアン教育・科学・文化・スポーツ大臣がTUMO Gunma視察のためGメッセ群馬を訪れ、山本知事が施設に関する説明を行いました。
大臣に説明する山本知事
山本知事は終了後の囲み取材で、「本日、アルメニアの大臣にTUMO Gunmaを訪問していただき、大変うれしく思います。今後、TUMOの良さをもっと大勢の方に広め、利用していただけるように取り組んでいきたいと思います」と述べました。
山本知事と大臣の記念写真
【13時00分 日本トーターグリーンドーム前橋】
全国の疏水を舞台に、疏水に関する情報交換や発信を行う疏水フォーラムが前橋市を舞台に開催され、来賓として山本知事が出席しました。
挨拶をする山本知事
「疏水」とは、かんがいや舟運のために、新たに土地を切り開いて水路を設け、通水させることで、山本知事は、農業用水や地域の生活用水等の安定供給にご尽力をいただいている皆さまに向けて、「疏水の歴史と重要性を踏まえ、群馬県の産業をさらに発展させ、次世代に疏水を引き継いでいくことが私たちの責務だと考えております」と述べました。
【14時00分 秘書課会議室】
連合群馬の皆さんから「政策・制度要求と提言」を受け、意見交換を行いました。
山本知事は「群馬県の働く人々を守り、生活や雇用の安定確保に向けて、日々全力で取り組まれていることに深く敬意を表します。皆さんからいただいた提言は今年も真摯に受け止め、これから地域の持続的発展のために、全庁一丸となって、しっかり取り組んでいきたいと思います」と述べました。
要望書を受け取る山本知事
【10時00分 栗生楽泉園(草津町)】
草津町にある国立ハンセン病療養所・栗生楽泉園を訪問しました。知事がこの施設を訪れるのは、2023年10月以来2回目となります。
挨拶をする山本知事
山本知事は入所者の皆さまに対し、「皆さんが長年にわたって困難な状況の中で歩まれてきた歴史は、我々県民はしっかり受け止めなければいけないと思いますし、次世代に継承していかなければいけないと考えております」と述べました。