[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > 交通イノベーション推進課 > 【終了】上信電鉄・上毛電気鉄道で1日500円乗り放題キャンペーンを実施します

本文

【終了】上信電鉄・上毛電気鉄道で1日500円乗り放題キャンペーンを実施します

更新日:2024年10月3日

1 キャンペーン概要

普段鉄道を利用していない方への乗車のきっかけづくりとして、群馬県民を対象に「上信電鉄・上毛電気鉄道1日500円乗り放題キャンペーン」を実施します。

なお、各路線の最新の運行情報はこちらからご確認ください。→(上信電鉄ホームページ) <外部リンク> (上毛電気鉄道ホームページ) <外部リンク>

上信・上電1日乗り放題キャンペーンチラシ (PDF:1.27MB)

販売・利用期間

上信電鉄

2024年9月1日から10月31日

上毛電気鉄道

2024年9月1日から11月4日

対象者

平日

65歳以上の群馬県民

土日祝日(群馬県民の日を含む)

群馬県民(全年齢)

料金(中学生以上は大人料金)

上信電鉄1日乗り放題チケット

大人500円

子供250円

上毛電気鉄道1日乗り放題チケット

大人500円

子供250円

対象路線と区間

上信電鉄(上信線)

全区間(高崎駅〜下仁田駅)

上毛電気鉄道(上毛線)

全区間(中央前橋駅〜西桐生駅)

チケット販売について

販売場所

GunMaaS(スマートフォン専用webサービス)内の「チケット売り場」での販売

(注記)GunMaaSにてチケットを購入いただくには、登録が必要です。登録方法などは「2 GunMaaSの登録方法など」にてご確認ください。

チケット形式

電子チケット

(注記)紙チケットの販売はありません

決済方法

クレジットカード決済、モバイルSuica決済

2 GunMaaSの登録方法など

利用端末等について

GunMaaSは、スマートフォン専用のwebサービスです。(パソコンではご利用いただけません。)

(注記)対象ブラウザは、最新版のSafari、Google Chromeです。

利用開始時の登録について

GunMaaSのご利用には、メールアドレス・居住地・性別・生年の登録が必要です。
(注記)上信電鉄1日乗り放題チケット、上毛電気鉄道1日乗り放題チケットの購入には、会員登録の他、マイナンバーカードの認証が必要です。

登録用URL等

スマートフォンからご覧の方

次の画像をクリックしてご利用ください。

Gunmaas <外部リンク>

パソコンからご覧の方

スマートフォンで以下の二次元コードを読み取ってご利用ください。

Gunmaas利用のためのQRコード

チケット購入方法・チケット利用方法

チケットの購入

GunMaaSの「チケット売り場」から、購入したいチケットを選択して購入

Gunmaasのチケット売り場画面

チケットの使用開始

購入いただいたチケットは、GunMaaSの「チケットホルダー」に保管されます。

今回の1日乗り放題チケットご利用当日に、「チケットホルダー」から利用したいチケットを選択し、「使用開始」ボタンをタップします。

Gunmaasの使用開始ボタン画面

チケットの使用開始

「使用開始」をしますと、以下の画面イメージのように「チケット使用中画面(有効期間が常に動いている画面)」が表示されます。

乗車時及び降車時には、この「チケット使用中画面」を改札の係員、無人駅の場合には、電車の運転士に提示してください。

Gunmaasのチケット使用中画面

登録相談会の実施について

「GunMaaSの登録方法がよく分からない」、「GunMaaSでどんな機能があるのか」など、GunMaaSに関する相談窓口を本キャンペーン開催に併せて、以下のとおり実施します。

登録相談会の日程・場所

10月のGunMaaS登録相談会の一覧
実施日 時間 場所 備考
2024年10月8日(火曜日) 10時〜13時 富岡市役所
2024年10月11日(金曜日) 13時〜16時 群馬県庁32階(NETSUGEN) NETSUGEN内で相談窓口を設置しますので、相談者の方は、NETSUGENの受付にてお声がけください。
2024年10月12日(土曜日) 11時〜14時 JR桐生駅
2024年10月14日(月曜日・祝日) 10時〜15時 JR高崎駅(東口ペデストリアンデッキ) JR高崎駅で実施されるイベント(『鉄道の日×高崎駅開業140周年』記念イベント)でのブース出展
2024年10月20日(日曜日) 9時30分〜15時 上毛電気鉄道 大胡電車庫(大胡駅西側徒歩1分) 大胡電車庫で実施されるイベント(中小私鉄フェア)でのブース出展
2024年10月27日(日曜日) 9時30分〜15時 上信電鉄本社 上信電鉄本社で実施イベント(上信電鉄感謝フェア)でのブース出展

登録相談会にお持ちいただくもの

  1. スマートフォン(登録にはメール機能も使用しますので、普段利用しているメールアドレスなどを確認しておいてください。)
  2. マイナンバーカード(登録には暗証番号の入力も必要です。)
  3. クレジットカード(電子チケットでの購入時に使用します。モバイルSuicaでも可。)

3 アンケート調査

キャンペーンに並行して、鉄道の利用実態等に関するアンケート調査を実施します。

ぜひご協力くださいますようお願いします。

ご協力いただいた方には、乗り放題チケットの購入の有無に関わらず、オリジナルノベルティを差し上げます。

乗り放題チケットを購入していない方【GunMaaSオリジナルボールペン】

下記リンク先から調査フォームにアクセスし、アンケートへのご回答をお願いします。

回答後、アンケート内で入力いただいたメールアドレスあてに回答完了メールが届きますので、メール画面を下記のノベルティ引き換え場所にてご提示ください。

先着1,000名様に「GunMaaSオリジナルボールペン」を差し上げます。

なお、アンケート実施期間及びノベルティ引き換え期間は9月1日から11月4日までです。

GunMaaSボールペンの画像

【チケット未購入の方向け】「上信電鉄・上毛電気鉄道1日乗り放題キャンペーン」(アンケート調査フォーム) <外部リンク>

乗り放題チケットを購入した方【ぐんまちゃん×上信×上電 オリジナルタオルハンカチ】

下記リンク先から調査フォームにアクセスし、アンケート(2回分)へのご回答をお願いします。

1回目アンケート【利用直後アンケート】

鉄道の利用実態及び乗り放題チケットに関するアンケート調査です。

回答後、アンケート内で入力いただいたアドレスあてに回答完了メールが届きます。

2回目アンケートの調査フォームは上記アドレスあてに送信しますので、回答完了メールが届いているか、必ずご確認をお願いします。

(メールが届かない場合は、再度ご回答をお願いします。)

なお、1回目アンケートの実施期間は9月1日から11月4日までです。

【チケットを購入された方向け】「上信電鉄・上毛電気鉄道1日乗り放題キャンペーン」(アンケート調査フォーム) <外部リンク>

2回目アンケート【利用1ヶ月後経過アンケート】

乗り放題チケット購入後の鉄道利用に関するアンケート調査です。

11月5日以降、1回目アンケート内で入力いただいたメールアドレスあてに、2回目アンケートの調査フォームをお送りします。

(9月利用分→11月8日メール送信予定、10月・11月利用分→12月2日メール送信予定)

アンケート回答後、回答完了メールが届きますので、(1)メール画面と(2)GunMaaS内の使用済みの乗り放題チケット((注記)注)を下記のノベルティ引き換え場所にて駅員へご提示ください。

先着1,000名様に「ぐんまちゃん×上信×上電 オリジナルタオルハンカチを差し上げます。

なお、2回目アンケートの実施期間及びノベルティ引き換え期間は11月5日から12月31日までです。

ぐんまちゃんの絵柄のタオルハンカチ(イメージデータ)

(注記)注 使用済みチケットの提示方法

(1)GunMaaSマイページから「チケットホルダー」をタップ

チケットホルダーの画像

(2)「使用済みチケット」をタップし、該当するチケットの「チケット表示」をタップ

使用済みチケットの表示方法に関する画像

ノベルティ引き換え場所

ノベルティ引き換え場所の一覧
市町村 場所 引き換え時間
高崎市 上信電鉄 吉井駅 7時00分〜21時00分
高崎市 高崎市役所 地域交通課(高崎市役所9階) 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
富岡市 上信電鉄 上州富岡駅 7時00分〜21時00分
富岡市 富岡市役所 企画課(富岡市役所行政棟2階) 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
甘楽町 甘楽町役場 企画課 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
下仁田町 上信電鉄 下仁田駅 7時00分〜21時00分
下仁田町 下仁田町役場 企画課(下仁田町役場2階) 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
南牧村 南牧村役場 総務課 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
前橋市 上毛電気鉄道 中央前橋駅 9時00分〜18時00分
前橋市 上毛電気鉄道 大胡駅 9時00分〜18時00分
前橋市 群馬県 交通イノベーション推進課(県庁舎23階) 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
前橋市 前橋市役所 交通政策課(前橋市役所5階) 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
みどり市 上毛電気鉄道 赤城駅 9時00分〜18時00分
みどり市 みどり市役所 企画課(みどり市役所笠懸庁舎2階) 8時30分〜17時15分(土日祝日除く)
桐生市 上毛電気鉄道 西桐生駅 9時00分〜18時00分
桐生市 桐生市観光情報センター「シルクル桐生」 9時00分〜18時00分

4 沿線おすすめスポット

上信電鉄

高崎駅(高崎市)

高崎じまん

高崎産の食材を積極的に活用した食品や高崎の文化を表現した雑貨など高崎産の銘菓・名産品を購入できます。駅前の高崎OPA 7階にあります。

(高崎じまんホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス手段・所要時間】

高崎駅から徒歩0分

南高崎駅(高崎市)

高崎アリーナ

高崎アリーナは、アリーナやトレーニングジムの一般利用をはじめ、全国・世界規模の大会やアーティストのライブとしても使われています。

また、群馬県を舞台にしたテレビアニメ「菜なれ花なれ」で高崎アリーナが登場します。

高崎アリーナ(高崎財団ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス手段・所要時間】

高崎駅から徒歩12分

根小屋駅(高崎市)

金井沢碑

金井沢碑は、山上碑・多胡碑と合わせて上野三碑と呼ばれており、神亀3(726)年に立てられた石碑で、高さ111センチの輝石安山岩の自然石に112字が刻まれています。

金井沢碑(高崎市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス手段・所要時間】

上野三碑めぐりバスをご利用ください →(上野三碑めぐりバスホームページ) <外部リンク>

高崎商科大前駅(高崎市)

高崎自然歩道

観音山丘陵を自然に触れあいながら歩くことができる高崎自然歩道は、山名から少林山までの全長約22キロメートル。歌碑が建てられた石碑の路や古城もあり、自然と歴史を満喫できます。

高崎自然歩道(高崎市ホームページ) <外部リンク>

山名駅(高崎市)

山名八幡宮

山名八幡宮は源氏の一族新田氏の祖である義重の子・義範が山名城にあって、安元年中(1175〜77)に豊前の国(大分県)の宇佐八幡宮を歓請して社殿を造営し、武神として崇敬したのを始めとしています。

山名八幡宮(高崎観光協会ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス手段・所要時間】

山名駅から徒歩3分

西山名駅(高崎市)

山名古墳群

山名古墳群は6世紀中頃〜7世紀前半につくられた古墳群です。平成13〜18年度にかけて古墳群の発掘調査が実施され、史跡地内に前方後円墳である山名伊勢塚古墳などがあることがわかりました。

山名古墳群(高崎観光協会ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス手段・所要時間】

上野三碑めぐりバスをご利用ください → (上野三碑めぐりバスホームページ) <外部リンク>

馬庭駅(高崎市)

多胡碑(多胡碑記念館)

多胡碑は、奈良時代初期にあたる和銅4年(711)に新しく多胡郡が誕生したことを記した建郡碑で、日本三古碑の一つに数えられています。

多胡碑(高崎市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上野三碑めぐりバスをご利用ください → (上野三碑めぐりバスホームページ) <外部リンク>

吉井地域内を運行しているよしいバス(自家用有償バス)をご利用ください → (よしいバスホームページ) <外部リンク>

吉井駅(高崎市)

牛伏山自然公園

牛が伏せているような山の形から名づけられた牛伏山。春には林道わきに植えられた千本桜やアジサイが山を彩り、豊かな自然の中では野鳥観察も楽しめます。

牛伏山自然公園(高崎市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

吉井地域内を運行しているよしいバス(自家用有償バス)をご利用ください → (よしいバスホームページ) <外部リンク>

上州新屋駅(甘楽町)

造石法華経供養遺跡

造石法華経供養遺跡の画像釈迦堂を中心に、地蔵堂、石造地蔵菩薩・宝塔・石灯籠などからなり、法華経というお経の読経や写経に関連した遺跡です。

造石法華経供養遺跡(甘楽町ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上州新屋駅から徒歩14分

上州福島駅(甘楽町)

国指定名勝 楽山園

国指定名称楽山園の画像小幡藩二万石の藩邸に付属する群馬県内唯一の大名庭園で、織田氏により築庭されました。複数の茶屋を設け、「庭園と茶事」を巧みに演出しています。

心やすらぐ庭で、西や南の山々を借景とした広がりのある空間構成は、まさしく「庭園美」の極みといえます。

国指定名勝 楽山園(甘楽町ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上州福島駅からタクシーで7分

上州福島駅に無料レンタサイクルが8台あります。駅員にお申し出ください。

道の駅 甘楽

道の駅甘楽の画像四季折々の新鮮な農産物、果物、ふるさとの手づくり食品などを販売しています。

食事処「せせらぎ亭」では、きじ肉、もちきびを使った名物桃太郎ご飯のお弁当と各種定食、ピザ窯で焼いた本格イタリアンピザなど季節ごとの味を楽しめます。

また、姉妹都市イタリアチェルタルド市からワインやオリーブオイルを直輸入し販売しています。

道の駅甘楽(甘楽町ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上州福島駅から徒歩40分

上州福島駅に無料レンタサイクルが8台あります。駅員にお申し出ください。

上州富岡駅(富岡市)

富岡製糸場

富岡製糸場の画像明治5年(1872)に操業を開始し、昭和62年(1987)の操業停止まで115年にもわたり生糸を生産し続け、日本の絹産業を支えました。

日本で最初の官営模範工場としての歴史的な価値、さらには明治5年当初の建造物がほぼ完全に残されていることなどから、

2014年6月21日の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式に世界遺産登録されました。

富岡製糸場(しるくるとみおかホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上州富岡駅から徒歩15分

もみじ平総合公園/県立自然史博物館

もみじ平総合公園の画像富岡市北部の丘の上にあり、秋には真っ赤なもみじを楽しめる総合公園です。

園内には県立自然史博物館や市立美術博物館・福沢一郎記念美術館のほか、お子様が遊べる遊具、水遊び場もあります。

天気の良い日には、もみじ平から赤城、榛名、妙義の山々を見渡す事ができます。芝生の広場はピクニックに最適です。

もみじ平総合公園(しるくるとみおかホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上州富岡駅からタクシーで約10分

上州一ノ宮駅(富岡市)

貫前神社

貫前神社の画像千年余を経た古木に包まれ、あたりは荘厳な空気が漂います。延喜式神名帳に名神大社として列せられている名社です。

安閑天皇元年(531)に武神である経津主神(ふつぬしのかみ)と農耕と機織の神である比売大神(ひめおおかみ)が祀られています。

また、参道を下った低地に社殿がある全国的に珍しい構造で、本殿・拝殿・楼門は寛永12年(1635)3代将軍徳川家光の再建、5代将軍綱吉による大がかりな修理を経て今日に至ります。

本殿・拝殿・楼門は国指定重要文化財です。

貫前神社(しるくるとみおかホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

上州一ノ宮駅から徒歩15分

神農原駅・南蛇井駅(富岡市)

神成山

神成山の画像(1)富岡市西部に位置する神成山は標高328mほどの里山で、別名『富岡アルプス』とも呼ばれています。

東西におよそ3キロメートルの稜線があり、九つのピークを持つ九連峰です。山頂からは神農原地区〜吉田地区に広がる田園風景を眺めることができます。

神成山(まゆといとホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

神農原駅から徒歩15分・南蛇井駅から徒歩30分

神成山の画像(2)

下仁田駅(下仁田町)

荒船風穴の画像荒船風穴

岩の隙間から吹き出す冷風を利用して、蚕種(蚕の卵)を貯蔵した天然の冷蔵庫です。今年世界遺産登録10周年を迎えました。

現在でも操業当時と変わらぬ冷風環境が維持され、肌を通じて体感することができます。

荒船風穴(下仁田町ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス・所要時間】

下仁田駅から観光タクシーで約30分 → (観光タクシー周遊ツアーホームページ) <外部リンク>

上毛電気鉄道

中央前橋駅(前橋市)

前橋市中央児童遊園 るなぱあく

「日本一安い」と言われ、入場料は無料、大型遊具は1回50円、電動木馬と小型遊具は1回10円とパパママのお財布にはうれしい遊園地です。

どこかノスタルジックな園内は大人でもゆるーく楽しめる癒しのスポットです。

(るなぱあくホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

73 マイバス北循環 中央前橋駅前 乗車↠臨江閣前 下車(約10分)

城東駅(前橋市)

じょぶJOBジョブス前橋こども公園

アートビオトープや広い芝生広場を有する市民の憩いの場です。

東側のエリアには、本物の自動車のようなエンジン式ゴーカートを体験できるゾーンや、自然を利用した遊びが体験できる冒険遊びゾーンなどがあります。

併設する児童文化センターでは、最新のプラネタリウムなどもあります。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

城東駅から徒歩3分

前橋こども公園(前橋市ホームページ) <外部リンク>

三俣駅(前橋市)

三俣テニスコート

全8面照明完備の足に優しいクレーコートです。

三俣テニスコート(公益財団法人前橋市まちづくり公社ホームページ) <外部リンク>

【利用時間】

9~21時 (注記)土日・祝日は6〜9時あり

【駅からのアクセス方法・所要時間】

城東駅から徒歩27分

片貝駅(前橋市)

桃ノ木川サイクリングロード

自転車・歩行者専用道です。車は通らず信号もなく、赤城山を眺めながらノンストップで走れます(山形公園⇔落合橋折返し、19.5キロメートル。高低差33メートル)。

桃ノ木川サイクリングロードコース(走ろうにっぽんプロジェクトホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法】

上毛電気鉄道では、持ち込み料無料で車内に自転車を持ち込むことができます(サイクルトレイン)。

ぜひサイクルトレインでお出かけください。

サイクルトレイン(上毛電気鉄道ホームページ) <外部リンク>

上泉駅(前橋市)

諏訪神社

諏訪神社の創建は室町時代の明応2年(1493)に諏訪大社(長野県諏訪市・下諏訪町に鎮座、延喜式神名帳では名神大社、信濃国一宮)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

10月の第3日曜日に上泉獅子舞保存会による前橋市指定重要無形民俗文化財「上泉の獅子舞」が奉納され、価値ある恒例行事となっています。

上泉獅子舞(上泉伊勢守顕彰会ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

上泉駅から徒歩6分

赤坂駅(前橋市)

宝禅寺

767年に開基したと言われる天台宗の寺です。前橋市指定文化財「宝禅寺異形板碑」があります。

月1回「寺子屋塾」と毎月第2土曜日に座禅会(8時開始・19時開始)を行っています(有料)。

(宝禅寺ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

赤坂駅から徒歩7分

心臓血管センター駅(前橋市)

ぐんまリハビリパーク

四季折々の樹木や花き、寺沢川のせせらぎを楽しめる公園です。

リハビリ目的で作られましたが、一般の方も気軽に散歩できます。

(群馬県立心臓血管センターホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

心臓血管センター駅から徒歩2分

江木駅(前橋市)

新沼親水公園

河津桜と柳並木のある静かで穏やかな公園です。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

江木駅から徒歩7分

大胡駅(前橋市)

大胡城址

中世の城の遺構が比較的保存状態がよく残っている山城です。

大胡市街地北方台地に空堀で区切った城跡です。鎌倉幕府御家人大胡氏の居城と言われています。

大胡城址(前橋市まるごとガイドホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大胡駅から徒歩13分

北原駅(前橋市)

大前田栄五郎の墓

市指定史跡です。江戸末期、国定忠治とならび上州の侠客として知られています。

大前田栄五郎の墓(WEB GUNMAホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

北原駅から徒歩17分

新屋駅(前橋市)

女渕城址公園

女渕城は戦国時代に赤城山南麓にあった城の一つで、要害に広く水濠を用いた平城です。

城域は東西約200メートル、南北約450メートルを占め、全面岸高の河川が自然の周濠となっています。

本丸は水濠に囲まれ、東北虎口は土橋で帯曲輪に、西南虎口は土橋で二の丸に、西北虎口は北曲輪にそれぞれ通じていました。

女渕城址公園(WEB GUNMAホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新屋駅から徒歩10分

粕川駅(前橋市)

村主神社

巨大な御神木の切り株に圧倒されます。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

粕川駅から徒歩10分

膳駅(前橋市)

粕川歴史民俗資料館

旧粕川小学校の木造校舎の一部を利用して造られた歴史民俗資料館です。

村の農具や民具・著名人の紹介など、貴重な資料を閲覧でき、教室を再現した体験学習室など、地域学習の拠点としても利用されています。

粕川歴史民俗資料館(前橋市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

膳駅から徒歩15分

新里駅(桐生市)

山上城跡公園

山上城跡公園の画像鎌倉時代に藤原秀郷の子孫、山上五郎高綱によって築城され、戦国時代末期に武田勝頼に攻められたのち廃城となった山上城の城跡(群馬県指定史跡)にある公園です。

現在は遊具や芝生広場、庭園などが整備された憩いの場所となっています。

また、ロウバイやアジサイなど、花の公園としても有名です。

山上城跡公園(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新里町デマンドタクシーで5分 → (新里町デマンドタクシーホームページ) <外部リンク>

新川駅(桐生市)

カリビアンビーチ

カリビアンビーチの画像常夏の島、カリブをイメージした県内最大級の温水プール施設です。

人気スポットの「波のプール」では、力強い人工の波が楽しめるほか、全長80メートルのウォータースライダーや流れるプールなどを備え、家族や友人と一日中遊べます。

カリビアンビーチ(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新里町デマンドタクシーで5分 → (新里町デマンドタクシーホームページ) <外部リンク>

東新川駅(桐生市)

ぐんま昆虫の森

ぐんま昆虫の森の画像全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設で、45ヘクタールの敷地に雑木林や田畑、小川などの里山を再現しています。

そこで暮らす昆虫を探し、手に取り、その生態をじっくり観察できます。

そのほか、里山歩きや昆虫クラフトなど各種プログラムも楽しめ、かやぶき民家では四季折々の自然を感じられる里山生活が体験できます。​

ぐんま昆虫の森(群馬県ホームページ)

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新里町デマンドタクシーで5分 → (新里町デマンドタクシーホームページ) <外部リンク>

赤城駅(みどり市)

岩宿博物館

岩宿博物館の画像岩宿時代とも呼ばれる旧石器時代の資料を日本全国から集めたユニークな博物館です。

岩宿遺跡の石器のほか、岩宿時代の生き物に関する展示もしています。特にマンモスの全身骨格のレプリカは大迫力!

みどり市マスコットキャラクター「みどモス」のモデルでもあります。

岩宿博物館(みどり市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

赤城駅より大間々・笠懸路線バスでバス停「かたくりの湯/岩宿博物館」下車、徒歩3分

高津戸峡

高津戸峡の画像渡良瀬川中流、新緑や紅葉と四季折々の美しい景色を楽しめる、みどり市屈指の人気スポットです。「関東の耶馬渓」とも讃えられます。

はねたき橋から高津戸橋までは約500メートルの遊歩道があり、雄大な渓谷美やゴリラ岩など、ここでしか見れられない景色を楽しめます。

高津戸峡(みどり市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大間々・笠懸路線バスでバス停「大間々駅」下車、徒歩6分

赤城駅から徒歩20分

ひまわり花畑

ひまわり花畑の画像笠懸町吹上地区のひまわり畑では、夏の風物詩であるひまわりを秋に楽しむことができます。

このひまわり花畑は、1996年に地元の上鹿田むらづくり推進協議会が遊休農地に種をまいたことが始まりです。

約20万本のひまわりが咲く10月上旬には、毎年「ひまわり花畑まつり」が開催されています。

ひまわり花畑(みどり市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大間々・笠懸路線バスでバス停「かたくりの湯/岩宿博物館」下車 、岩宿博物館より観光周遊バス(シャトルバス)利用

桐生球場前駅(桐生市)

小倉クラッチ・スタジアム(桐生球場)

昭和44年に開業した、球都桐生の中心的な球場です。小倉クラッチ・スタジアムの画像

甲子園予選やプロ野球の試合が行われ、令和5年8月には「東京六大学野球オールスターゲーム2023in桐生」の会場となりました。

また、周辺には、個人使用できるトレーニングルームを備えた体育施設である「桐生ガススポーツセンター(桐生市民体育館)」など、

スポーツに関する施設が集中しています。

小倉クラッチ・スタジアム(桐生市ホームページ) <外部リンク>

(球都桐生ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

桐生球場前駅から徒歩0分

天王宿駅(桐生市)

桐生明治館

桐生明治館の画像明治11年に旧群馬県衛生所として建設された、小屋組は和風で外観の装飾をもって洋風とする典型的な擬洋風建築の建造物で、重要文化財に指定されています。

内部を見学できるほか、市民が利用できる研修・展示堂や喫茶室が設けられています。

桐生明治館(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

天王宿駅から徒歩5分

富士山下駅(桐生市)

富士山(群馬県)

富士山の画像渡良瀬川の南西岸に位置する標高160メートルの低山で、読み方は「ふじやま」です。山頂には浅間神社が祀られています。

年に数回ほど、日本の最高峰である「富士山(ふじさん)」と間違えてお越しになる外国人観光客の方がいらっしゃいます。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

富士山下駅 徒歩0分

丸山下駅(桐生市)

須藤家住宅

須藤家住宅の画像明治時代に金善織物の社屋として建造された後、昭和30年に洋風建築に造詣が深い須藤家が購入し別宅として使用していた建造物で、

令和3年より歴史的建造物の保存活用を目指す民間企業が取得し、企画・公開事業が行われています。

平成18年に登録有形文化財に指定されました。

須藤家住宅(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

丸山下駅 徒歩10分

西桐生駅(桐生市)

未来へはばたけ 山田製作所 桐生が岡動物園(桐生が岡動物園)

桐生ヶ岡動物園の画像自然の丘陵を利用した桐生が岡公園の中にある、入園無料の動物園です。

市民のみならず広く関東エリアの幼児からお年寄りまで皆様に親しまれる桐生市でも有数の人気スポットです。

昭和28年に県内唯一(当時)の公立動物園として開園して以降、動物の種類や展示施設の充実が図られ、令和6年8月現在ではレッサーパンダやライオン、キリン、カピバラなど、108種の動物が展示されています。

桐生が岡動物園(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

西桐生駅 徒歩15分

アースケア桐生が岡遊園地(桐生が岡遊園地)

桐生ヶ岡遊園地の画像動物園と隣接する入場無料の遊園地です。

桐生の街を一望できる観覧車やスリル満点のアドベンチャーシップなど、昔から親しまれてきたアトラクションに加え、

船に乗り込み水鉄砲で的を狙う「ウォーターシューティングライド」と、謎解き迷路の「カード迷路ぐるり森大冒険」が令和5年に仲間入りしました。

また、大型遊具が大人200円・子ども100円で乗れるなど価格もリーズナブルで、子どもからお年寄りまで安心して楽しめます。

桐生が岡遊園地(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

西桐生駅 徒歩15分

大川美術館

大川美術館の画像桐生市出身の大川栄二さんが蒐集した内外のコレクションを中心に、約7,300点の美術品を収蔵する、桐生市を一望する水道山の中腹に建つ美術館です。

日本近代洋画史に大きな足跡を残した松本俊介、野田英夫を中心に、名画の数々に出会えます。

更に、ピカソ、ミロ、ベン・シャーン、サム・フランシスなどの作品を常設展示しています。

大川美術館(桐生市ホームページ) <外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

西桐生駅 徒歩8分


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /