[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 障害政策課 > (7月17日更新)令和7年度相談支援従事者初任者研修を開催します(募集は終了しました)

本文

(7月17日更新)令和7年度相談支援従事者初任者研修を開催します(募集は終了しました)

更新日:2025年7月17日

(7月17日更新)相談支援専門員課程の実習課題等について

受講生の皆様に取り組んでいただく実習課題の様式については下記を参考にしてください。

提出時期等については研修内で説明がありますので指示に従ってください。

実習課題等提出物の様式
様式 提出時期等について
実習1 提出時期等の詳細については研修内で説明があります。
実習2 提出時期等の詳細については研修内で説明があります。

有限会社プログレ総合研究所 群馬県障害福祉従事者研修事業担当あて

Tel:027-330-2690(9時00分〜18時00分)
E-mail: g-shougai(アットマーク)omiya-fukushi.co.jp​
(注記)「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。​

(6月27日更新)動画視聴(基礎課程)にあたって

  • 受講期間は「6月27日(金曜日)〜7月9日(水曜日)」で、職場のパソコンや御自身のスマートフォン等あらゆる媒体で受講することができますが、受講可能期間を過ぎてしまいますと受講出来なくなりますので、必ず期間内に受講してください。
  • 受講するためには、専用サイトにログインする必要があります。ログイン時に必要な「メールアドレス」「パスワード」は必ず控え、大切に保管してください。
    (注記)ログイン時に必要な情報は別途連絡します。
  • 受講形式について、「1人パソコンで受講」「プロジェクターで投影し複数人で受講」など形は問いません。

提出物について

要提出物

提出期限及び提出先

  • 提出期限:令和7年7月11日(金曜日)23時59分
  • 提出先:有限会社 プログレ総合研究所
    E-mail:g-shougai(アットマーク)omiya-fukushi.co.jp
    (注記)「(アットマーク)」を@に置き換えてください。

提出方法及び留意事項

提出方法

メールにファイルを添付し提出(郵送や持参等の紙での提出は受け付けません)

留意事項
  • ファイル名は、「受講番号、課題(1)(法人名、受講申込者名)」とする
    記載例:GSS-K777、課題(1)(プログレ会、高崎太郎)
  • 電子メールの件名は、「【課題(1)】法人名」とする
    記載例:【課題(1)】プログレ会
  • ファイルは、個人ごとに作成してください。1つのファイルに1名でお願いします。
  • ファイルはPDF等に変換せず、そのまま(WordやExcelのままで)お送りください。
  • 専門員課程受講者が取り組む課題と基礎課程振り返りシートとを一緒にメールで送る場合、メールの件名は「【振り返りシートおよび課題(1)】法人名」としてください。

テキストについて

​ 障害者相談支援従事者初任者研修テキスト初任者研修編(中央法規)定価3,850円(税込)

  • 同じ所属でテキストを購入されている場合など、購入しないことも可能です。((注記)ただし、令和7年1月に改訂となった最新版のテキストを使用しますのでご注意ください)
  • 御注文いただく場合は、注文してからお手元に届くまでの時間を考慮していただき、お早めに御注文いただきますようお願いいたします。

【参考】改訂 障害者相談支援従事者研修テキスト 初任者研修編​ <外部リンク>

開催情報(令和7年5月28日に募集は締め切っています)

地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術の習得及び相談支援に従事する者の資質向上等を目的として、標記研修を実施します。
なお、相談支援専門員、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者業務に従事するためには、この研修の修了が資格要件の一つとなっています。

募集要項、資格要件など (注記)必ずご確認ください

00_募集要項 (PDF:207KB)

01-1_別紙1:初任者研修カリキュラム (PDF:107KB)

01-2_別紙1別表:必要な研修確認フロー図 (PDF:98KB)

02_別紙2:相談支援専門員実務経験要件 (PDF:80KB)

03-1_別紙3-1:制度改正について (PDF:77KB)

03-2 _別紙3-2:サービス管理責任者の要件となる実務経験について (PDF:117KB)

04_別紙4:児童発達支援管理責任者の実務要件等 (PDF:143KB)

必要な研修

  • 相談支援専門員を目指す方は、基礎課程(動画配信)及び相談支援専門員課程(5日間)の受講のほか、OJTを2日間受講する必要があります。
  • サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下「サービス管理責任者等」という。)を目指す方は、本研修基礎課程(動画配信)と、今後開催予定の「サービス管理責任者等基礎研修(2日間)」を修了する必要があります。

研修日程、会場など

研修日程・会場の一覧
研修課程区分 方法 日程 会場

基礎課程

動画配信

6月27日〜7月9日の期間

各自Webで視聴

相談支援専門員課程

集合研修等

1.A日程

ア)演習(5日間)

(1)7月17日、(2)7月18日、

(3)8月29日、(4)9月22日、

(5)9月24日

イ)OJT(2日間)

(1)7月22日〜8月28日のうち1日

(2)9月1日〜9月19日のうち1日

2.B日程

ア)演習(5日間)

(1)8月5日、(2)8月6日、

(3)9月10日、(4)10月7日、

(5)10月8日

イ)OJT(2日間)

(1)8月7日〜9月9日のうち1日

(2)9月11日〜10月6日のうち1日

1〜2共通

ア)演習

・群馬県庁会議室

・群馬県高崎合同庁舎

(注記)詳細は受講決定時にお知らせします。

(注記)会場は変更になる場合があります。

イ)OJT

OJT受講先

受講対象者、募集定員

受講対象者・募集定員一覧
区分 受講対象者 募集定員

基礎課程+相談支援専門員課程(相談支援専門員の研修要件)

原則として、群馬県内に所在する事業所等に所属し、相談支援事業に従事しようとする者(新規に県内に開設予定の事業所に所属を予定している者については、既に市町村に開設に向けた相談をしている場合のみ認める。)

80名

(A・B日程の合計)

基礎課程のみ(サービス管理責任者等の研修要件)

原則として、群馬県内に所在する事業所等に所属し、各事業所等においてサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者(以下、「サービス管理責任者等」という。)の業務に従事しようとする者。

(注記)別途、サービス管理責任者等基礎研修の受講が必要

250名

330名

受講費用等について​

受講費用等の一覧
区分 受講費用 必要なテキスト 備考

基礎課程+相談支援専門員課程(相談支援専門員の研修要件)

27,000円

「障害者相談支援従事者研修テキスト(初任者研修編)」

3,850円(税込)

購入方法は、受講決定時にお知らせします。

(注記)テキストは、同じ所属で購入済みの場合などは、購入しないことも可能です。ただし、令和7年1月に改訂となった最新版を使用しますのでご注意ください。

基礎課程のみ(サービス管理責任者等の研修要件)

6,000円

「障害者相談支援従事者研修テキスト(初任者研修編)」

3,850円(税込)

購入方法は、受講決定時にお知らせします。

(注記)テキストは、同じ所属で購入済みの場合などは、購入しないことも可能です。ただし、令和7年1月に改訂となった最新版を使用しますのでご注意ください。

(注記)受講費用は、受講決定通知に同封する振込書にてお支払いください。なお、振込書の控えは、振込したことを証明するものになりますので、大切に保管してください。

申込方法

令和7年5月28日(水曜日)【消印有効】までに、次の文書について郵送及び電子メールの両方で提出してください(期限を過ぎた場合、又は、郵送、電子メールのいずれか一方の提出の場合は、受理となりません。)。
同一法人で複数の申込みをする場合は、取りまとめての提出をお願いします。なお、郵送の際、封書には「初任者研修申込書類在中」と朱書きしてください。

申込方法一覧
研修課程区分 郵送書類の提出方法 電子メールの提出方法

基礎課程+相談支援専門員課程(相談支援専門員の研修要件)

  1. 提出書類チェック表(様式1)
    申込者1名につきチェック表を1枚作成し、提出前に書類等の不備がないか、確認すること。
  2. ​受講者推薦・申込書(様式2-1)
  3. 実務経験(見込)証明書(様式2-2)
  4. 実務経験通算表(様式2-3)
  5. 資格証書等の写し(別紙2に示す業務の範囲第2、第4の方のみ提出)
    法定資格等に基づいた業務従事期間がある場合は、その資格証書等の写しを添付する。資格証書等に記載の氏名と現在の氏名が異なる場合は、戸籍抄本の写し等、氏名の変更が分かる書類も添付すること。
  6. 返信用封筒(受講可否通知の送付用)
    270円切手を貼った返信用封筒[角形2号24センチメートル×33.2センチメートル]
    返信用封筒には、返信先の住所、所属法人(事業所)名及び担当者名を明記すること。併せて、宛先に( 様、御中等)を記載すること。

受講者推薦・申込書(様式2-1)

  • 「受講者推薦・申込書」は一人ずつ作成し、シートの追加はしないこと。(ファイル名は「受講申込書(法人名 受講申込者名)」とすること。)記載例:受講申込書
    (ぐんま会 前橋花子)
  • 電子メールの件名には、必ず「【初任者研修】」「法人名等」を記載すること。
    記載例:【初任者研修】ぐんま会

基礎課程のみ(サービス管理責任者等の研修要件)

  1. 提出書類チェック表(様式1) 申込者1名につきチェック表を1枚作成し、提出前に書類等の不備がないか、確認すること。
  2. 受講者推薦・申込書(様式3)
  3. 返信用封筒(受講可否通知の送付用) 270円切手を貼った返信用封筒[角形2号 24センチメートル×33.2センチメートル]
    返信用封筒には、返信先の住所、所属法人(事業所)名及び担当者名を明記すること。併せて、宛先に(様、御中等)を記載すること。

受講者推薦・申込書(様式3)

  • 「受講者推薦・申込書」は一人ずつ作成し、シートの追加はしないこと。(ファイル名は「受講申込書(法人名 受講申込者名)」とすること。)記載例:受講申込書
    (ぐんま会 前橋花子)
  • 電子メールの件名には、必ず「【初任者研修】」「法人名等」を記載すること。
    例:【初任者研修】ぐんま会

様式等

05_様式1:提出書類チェック表 (Excel:27KB)

06_様式2-1:受講者推薦・申込書(基礎課程・専門員課程用) (Excel:42KB)

07_様式2-2:実務経験証明書 (Word:118KB)

08_様式2-3:実務経験通算表 (Excel:26KB)

09_様式3:受講者推薦・申込書(基礎課程) (Excel:43KB)

提出先など

​​郵送書類の提出先

〒370-0045
群馬県高崎市東町70-11-1階
有限会社プログレ総合研究所
群馬県障害福祉従事者等研修事業担当あて

電子メールの提出先

有限会社プログレ総合研究所
E-mail:g-shougai(アットマーク)omiya-fukushi.co.jp
​ ​ (注記)「(アットマーク)」を@に置き換えてください。

受講申込みにあたっての留意事項

  • 事業所に所属していない場合は、事業所名、事業所所在地、事業所電話番号、事業所E-mail欄に個人の情報を御記入ください。
  • 課題や受講に関する重要なお知らせ等を電子メールでお知らせしますので、メールアドレスの誤記入に注意してください(課題等が届かない場合があります。)。
  • 「受講者推薦・申込書」に記載された受講者氏名及び生年月日により修了証書を作成するので、本人に確認するなど誤りのないように記載してください。

研修に関する問い合わせ先

​〒370-0045 群馬県高崎市東町70-11-1階
有限会社プログレ総合研究所
群馬県障害福祉従事者等研修事業担当あて
電話番号:027-330-2690(平日9時00分〜18時00分)
Fax:027-327-0801
E-mail :g-shougai(アットマーク)omiya-fukushi.co.jp
(注記)「(アットマーク)」を@に置き換えてください。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /