[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 地域創生部 > 地域創生課 > 平成30年7月9日 平成29年度評価(文化施設)

本文

平成30年7月9日 平成29年度評価(文化施設)

更新日:2018年12月26日

1 日時

平成30年7月9日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分

2 場所

群馬県庁舎25階 251会議室

3 出席委員

高橋委員、三田委員、友岡委員、大塚委員、渡邉委員

4 議事

(1)事前説明(評価の進め方について)

事務局から説明。

(2)年度評価(平成29年度)について

施設所管課及び指定管理者から、各施設に係る平成29年度の管理運営状況を説明の後、委員合議により年度評価を決定。

審議状況については、以下のとおり。

群馬県民会館

委員質問・要望
  1. 顧客満足度調査の結果など、どのように情報共有しているか。
  2. 「県文化振興指針」を参照しているか。
  3. 購買部について、清潔感がない。華やかさの演出をしてはどうか。
  4. レストランの閉館後、新たな業者選定はどうなっているか。ホームページだけでなく、新聞等の媒体で広く公募してはどうか。
  5. 館内自動販売機は、品切れすることがある。対策はどうか。
  6. 抜き打ち調査で観た新規事業は、大変すばらしかったが、音響照明ともに外部委託であり、高校生吹奏楽として費用対効果はどうなのか。節約できるところは節約してはどうか。
  7. 人材育成はどのように行っているか。研修計画を立てて、内部での育成、内部の技術の伝承を行ってはどうか。
  8. 29年度改修工事による3か月の休館中、職員体制はどうであったか。
  9. 更新の必要な備品は、更新の予定はあるのか。
  10. 館敷地内通路で、雨水の排水ができていないところがある。
県からの回答
  1. 集計結果は全職員で共有。必要な項目は月いち会議で検討し、年2回の各部署代表会議で検討している。
  2. 事業計画を立てる際に、参考にしている。
  3. 購買コーナーは、29年末で廃止された。
  4. 公募はしているが、今後改修工事があるため、閉館期間がネックになり応募がない状況。公募の媒体については、広く検討したい。
  5. 自動販売機は、設置事業者が管理している。品切れ状況は随時確認し、対応については業者に確認したい。
  6. 費用は、館で負担。この事業は、高校生吹奏楽の枠を超えた高いレベル設定であり、音楽人とのジョイントコンサート形式でやることが目的であった。
  7. 技術者の育成としては、全国的な研修会へ参加している。空いている時間を使い、館を使っての研修も行っている。過去の音響等の設定は、パソコン管理されており、リピーターの対応や、改善点の反映など行っている。(パソコン管理は県内ではあまり行われていない。)
  8. 業者との打合せ、施設保全等のため、定数は変えずに配置。(他の施設の応援や外部施設でのコンサートを行った。)
  9. 県へ要望がきている。対応したい。
  10. 補修は今までも行ってきているが、今後も補修を続けたい。

群馬県立自然史博物館附帯ホール

委員質問・要望
  1. 「県文化振興指針」を参照しているか。事業目的や事後検証を行ってほしい。
  2. ターゲット層はどのような層を想定しているか。20〜30代層など新規開拓してほしい。
  3. 交通の便が悪いが、高齢者からの苦情はないか。
  4. 減免制度の改正があったが、反応はどうか。
  5. 館内手洗い場が長期で壊れているが、修理状況はどうか。
  6. 1階席、2階席で席番が同じでわかりづらい。
  7. 自動販売機の場所が使いづらい。
  8. 北駐車場に蛭(ヒル)などは出ないのか。また、夜間利用は外灯もなく、危険である。
県・指定管理者からの回答
  1. 参考にしつつ、事業決定をしている。
  2. 広い層を想定しているが、結果として高齢者層の来館が多い。来館者層の拡大を考えていきたい。
  3. 特にない。土日の催事は、家族の送迎で参加されているようだ。
  4. 改正後、利用者が減ったということはない。市外からの利用は逆に増えてきている。
  5. 部品が既に生産されていない。元の故障は、県側施設。県施設での対応をお願いしたい。
  6. 催事の規模によって、1階席、2階席の情報がスタッフで共有できていないことがある。周知徹底し、対応したい。
  7. 県側施設の自販機を使わせてもらっている。麦茶サービスは好評なので、続けたい。
  8. ヒルは確認されていない。夜公演は、北駐車場を使うことはない。博物館や体育館は夜間使用がないので、メイン駐車場が利用可能。

生活文化スポーツ部指定管理者評価委員会へ戻る


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /