[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 労働政策課 > 障害者のテレワーク雇用を実施している企業を紹介します!

本文

障害者のテレワーク雇用を実施している企業を紹介します!

更新日:2023年5月4日

県では、障害者の就労機会を拡大するとともに、県内企業の障害者雇用促進のため、障害者のテレワーク支援に取り組んでいます。障害者テレワーク支援事業の一環で、県内企業4社に対して、障害者のテレワーク雇用支援アドバイザーを派遣し、障害者のテレワーク導入を支援しました。
また、障害者のテレワークについて、具体的事例を知ってもらうことを目的に、アドバイザー派遣先企業の事例紹介動画も作成しました。取組開始から雇用までの過程や実際に働いている方の声を紹介する内容となっており、企業における障害者テレワーク導入の御参考にしてください。

障害者テレワーク動画

以下URLより、ご覧ください。

令和4年度作成動画 (約19分30秒)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=fMfFc04ve5M
障害者テレワーク導入事例紹介(2)(tsulunos) <外部リンク>

令和3年度作成動画 (約12分30秒)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=yfr5DIEF_F4
障害者テレワーク導入事例紹介(tsulunos) <外部リンク>

障害者テレワークモデル事業の概要

本事業は、障害者をテレワークで新たに雇用する意向がある企業に対し、業務切出しなどの導入準備から採用後の職場定着までを専門家が支援し、その導入事例を広く周知することで、県内企業のテレワーク雇用の促進を図ることを目的として実施しました。
モデル企業は公募を行い、以下の企業に決定しました。

令和4年度モデル企業
1 ハルナプロデュース株式会社(高崎市)
2 群馬ヤクルト販売株式会社(前橋市)

令和3年度モデル企業
1 株式会社クリハラ(伊勢崎市)
2 株式会社物流サービス(前橋市)
(注記)企業名をクリックすると下記紹介ページにアクセスします。

事業実施スケジュール

事業実施スケジュール一覧

時期

実施内容

詳細

7月〜8月 キックオフミーティング 事業スケジュール確認や基礎知識のレクチャー、現行システム環境の確認
研修 県主催の障害者テレワークセミナーに参加
業務選定 業務洗い出しを行い対象業務の絞り込み
業務設計 業務フローの見直しを行い、テレワークで業務ができるように改善
9月〜
10月上旬
ICT環境の整備 テレワークツール及びテレワーク制度の運用ルール確認、改善
募集要項の整理 設計した業務で求人するにあたり、人材要件の検討や募集業務の確認
10月中旬〜
11月中旬
テレワーク試行 現行機器でテレワークが問題なくできるかを従業員で試行し確認
改善点があれば都度改善
11月下旬〜
1月
募集開始 求人票をハローワークに登録
採用活動 県主催の採用説明会にモデル企業が参加
書類選考〜実技試験〜面接〜内定
2月〜 入社 PC等の貸与、内定者自宅のインターネット環境・執務環境確認

モデル企業の取り組み

1 ハルナプロデュース株式会社

企業概要

本社所在地

群馬県高崎市足門町39番地1

従業員数

約450名

主な事業内容

清涼飲料製造業

  1. 自社(Haruna)ブランド:「おいしさ」と「楽しさ」が詰まった個性あふれるプロダクトを取り揃え、皆さまにお届けいたします。
  2. 国内飲料プロデュース事業:年間4600アイテムを超える全国の小売流通企業のお客様の飲料PB商品を企画・マーケティングから、開発、生産、販売、物流までサプライチェーン全体に対応し飲料をプロデュースし独自のビジネスモデルを展開しています。
  3. 海外飲料プロデュース事業:タイを中心にアジア地域、欧州における飲料に関わる商品を企画・マーケティングから、開発、生産、販売、物流までサプライチェーン全体に対応し商品をプロデュース、提携事業にも取り組んでいます。​
事業参加メンバー

代表、常務、人事担当、情報担当、採用部門等

テレワーク雇用

1名(精神障害)

ホームページ

https://harunabev.co.jp/
ハルナグループ <外部リンク>

企業の声

(1)事業参加理由

社の方針として、あらゆる人が自分自身の能力や希望に応じて、社会参加ができる「共生社会」を実現していくことを前提として、「障害」をお持ちと考えるのではなく、「個性」「特性」をお持ちであるという考え方をしています。その「個性」や「特性」を考慮した上で、「できること」に目を向け、能力・スキルを活かして活躍できる環境を用意し、成果を出していただくことを期待しています。近年、組織の再編・合併など、事業を成長させていく中で、以前より、支援機関にもご協力いただき、工場・会社見学、仕事の切り出しを進めてきておりましたが、階段やトイレ、製造ライン・機械操作などの設備面、安全面の課題など、ご活躍いただく環境整備がまだまだ追いついていない状況でした。
本事業について、障害者のテレワーク雇用という新たな選択肢を、情報収集の一環で参加したセミナーから知りました。仕事をうまく切り出すことができれば、設備面や安全面の問題もクリアでき、多岐にわたる業務の中から雇用を実現することができるのではないかと思い、本事業に参加しました。

(2)業務設計を行う際のポイント

まずは、配属候補となる部署を確認するため、県より頂戴した「障害者テレワーク雇用業務一覧(例)」を社内で確認し、イメージを膨らませた上で、自部門で類似した業務がないか、全部門に確認しました。当初は、1部門ではなく、異なる部署の業務を複数組み合わせることも想定しておりました。可能性が高い部署の目安がついた後に、テレワークできるできない関係なく、業務全体を洗い出しました。実際にテレワークを行い、テレワークで支障なく進める業務を明らかにしていく中で、弊社の場合には、1部署で相当の業務量を切り出すことができたため、「品質保証」という特定の部署での採用となりました。「テレワーク」という手段を用いることで、場所を選ばずに業務を進められる、という点でお任せできる業務範囲が広がりました。

(3)応募者の選考方法
  • 書類選考
  • 1次面接(オンライン)・性格適性検査
    (注記)「ご自身の障害特性を理解し、それを伝えられるか」「特性」と「働き方」のマッチング観点
  • 2次面接(オンライン)・EXCEL技能検査
    (注記)「仕事」の理解と、「仕事」と志向のマッチングの観点
  • 最終面接(オンライン)
    (注記)総合的に「仲間」として継続してお迎えできるかという観点
(4)1日の業務の流れ

出勤時:チャットにて業務開始連絡、通話をつなげて、挨拶、本日の業務内容についてすり合わせ
午前:製造記録、検査記録のデータ化、印字指示書の作成業務、顧客報告書の作成など
昼休み
午後:午前中の残業務、帳票の作成(検査表や印字指示書の作成)など
業務終了時:チャットにて業務終了連絡、通話をつなげて、明日の業務内容についてすり合わせ、終業

(5)テレワークツールの活用方法

Teamsのチャット機能を利用した業務内容の共有

  • 業務内容の共有、業務指示
  • 業務開始(終了)の挨拶
  • 問合せ

Teamsの通話機能を活用

  • 業務開始時の挨拶や終了時の挨拶
  • 画面共有の仕組みを活用し、業務レクチャーを実施
  • 業務内の疑問、確認が必要な事項については、画面共有などの仕組みを利用
    *はじめは、通話機能を常時接続していたが、現在は業務内容のすり合わせをしてお任せ。チャットや通話機能を活用することで作業に対して教育や業務問合せも概ね問題なく情報共有が図れている。
(6)テレワーク雇用をしての感想

今回の本事業を通して、実際に特性お持ちの多くの方々を面接、面談をさせていただいたことで、私の中で、「これはできないのでは、難しいのでは」という考えのほとんどが「偏見」だったと感じました。現在は、とても視野が広がり、社内でも、本事業の進行状況を聞いた、最初は候補となる業務がないかな、と考えいた別の部署の責任者から 自部門でもこのような仕事を担当していただける方をお迎えできないか、との声もいただき、確実に社内での意識の高まりも感じています。

(7)テレワーク勤務者の感想

就労にあたって大きな壁となっていた対人緊張を、直接人と対面しないテレワークで働くことで乗り越えることができました。相談しやすい環境づくりやまめな声掛けなどの配慮もしていただき、大変働きやすくとてもありがたく思っています。任せていただけている仕事を責任もってしっかりとこなし、一社員として貢献できるようになりたいです。

2 群馬ヤクルト販売株式会社

企業概要

本社所在地

群馬県前橋市高井町1丁目7番地1

従業員数

約890名

主な事業内容
  1. 乳製品乳酸菌飲料販売(ヤクルト菌・ビフィズス菌飲料など)
  2. 清涼飲料販売(蕃爽麗茶・黒酢・100%ジュースなど)
  3. 食品販売(健康食品など)
  4. 化粧品販売(パラビオ・リベシーシリーズなど)
  5. 旅行業
  6. 保険事業
事業参加メンバー

代表、総務部長、総務課長、DX担当(IT担当)等

テレワーク雇用

1名(精神障害)

ホームページ

https://gunma-yakult.co.jp/
群馬ヤクルト販売株式会社 <外部リンク>

企業の声

(1)事業参加理由

過去に車椅子利用者からの応募があり、通勤や会社の業務の切り出し面から採用を断念した苦い経験をし、テレワーク雇用がその解決策の一つとして検討していました。そうした経緯もあり、社として障害者雇用を進めていくために、本事業に参加しました。

(2)業務設計を行う際のポイント

各担当からは、テレワークができそうな業務を提案してもらいました。また、テレワークができそうな業務を切り出すだけでなく、テレワークができるように業務を変更しました。

(3)応募者の選考方法
  • 書類選考
  • 1次面接:オンライン
  • 2次面接:オンライン、実技試験
(4)1日の業務の流れ

出勤時:Zoomミーテイング
午前:健康情報作成業区
昼休み
午後:全社資料作成業務
業務終了時:Zoomミーテイング​

(5)テレワークツールの活用方法

本人にも、社用スマホ、PCを貸与しており、電話・オンラインでのコミュニケーションができる体制をとっています。

(6)テレワーク雇用をしての感想

初のオンライン研修を実施し、本人も積極的に参加していただき、会社にとってもいい経験となりました。
毎日のルーテインが定着するまでは、戸惑いもあると思いますが、業務のスピードも上がってきているので、順次幅広い業務を行って頂けるようになると思います。

(7)テレワーク勤務者の感想

以前の職場ではどうしても周囲の物音が気になって集中できず悩んでいましたが、テレワークになってからは周囲の音を気にせず業務に集中できる様になりました。業務効率も少し良くなったと感じます。
そのような障害特性並びに通常の人材より少し異なる背景を持つことをオープンにして働くことは今回が初めてでしたが、職場の皆さんから常にご配慮を頂けており感謝してもしきれません。まだ最低限の外出でも疲れてしまう状況が続いていますが、今後はもっと作業効率を上げて業務に従事できる時間を増やしていきたいと思っています。​

3 株式会社クリハラ

企業概要

本社所在地

群馬県伊勢崎市境島村3022

従業員数

約130名

主な事業内容
  1. 開発部門(和洋中惣菜、サラダ、弁当用具材等、多種多様な商品の開発)
  2. 製造部門(原材料入荷から出荷までを、5段階のフロアに分かれて製造)
  3. 品質管理部門(原材料、製造、出荷、すべての段階で検査・評価、及び必要に応じた修正・改善を行い、商品を安全にお届け)
事業参加メンバー

代表、常務、開発担当(採用部署)、総務担当(採用部門兼IT担当)の計4名

テレワーク雇用

1名(精神障害)

ホームページ

https://kurihara1993.com/
株式会社クリハラ <外部リンク>

企業の声

(1)事業参加理由

社の方針として、働くことができる人に働いてもらいたいと考えており、テレワークを活用することで、採用の選択肢を増やすことができると思い参加しました。

(2)業務設計を行う際のポイント

業務の中でテレワークが可能だと思われる業務を選定し、さらにその業務内容をテレワーク向けに修正が可能かを考慮して決定しました。

(3)応募者の選考方法

1次面接:オンライン
実技試験:複数のデータを活用し、仕入れ品の発注数とその納品日を出す業務を試験にしました。
2次面接:オンライン

(4)1日の業務の流れ

出勤時:本日の予定の打ち合わせ、質問等の確認
午前:業務改善のためのマクロ作成、質問等があれば随時打ち合わせ
昼休み
午後:業務改善のためのマクロ作成、質問等があれば随時打ち合わせ
業務終了時:本日の成果報告、翌日の業務確認、質問等の確認

(5)テレワークツールの活用方法

ズームの常時接続を想定していましたが、本人の希望もあり、ズーム常時接続はしていません。
基本的には、チャットにて連絡をしており、必要に応じて社用携帯で電話をしています。また、データ共有は、社内サーバーにアクセスできるようにして対応しています。

(6)テレワーク雇用をしての感想

採用するまでは、選考自体がテレワークなので、苦労する面もありましたが、いざ仕事が始まると、対面や隣にいないだけです。会議にも一緒に参加してくれており、困ったときには相談もあり、しっかり仕事を進めてくれている、一緒に仕事をする一員です。

(7)テレワーク勤務者の感想

自宅で働くため、感覚過敏で注意していた視覚聴覚嗅覚を全て自分で調整ができる環境になったことをとても嬉しく思います。上記のように柔軟に対応していただいたり、同時に信用されているのだとそれもまた嬉しいです。いただいた信用を損なわないように応えていこうと思います。

4 株式会社物流サービス

企業概要

本社所在地

群馬県前橋市下大島町454-4

従業員数

約70名

主な事業内容
  1. オートパーツ事業(自動車センターから修理部品をディーラー、修理工場へお届け)
  2. コンビニエス事業(大手コンビニ地域本部から各店舗様へ書類やチラシなどをお届け、回収)
  3. メディカル事業(地域病院、クリニックと血液検査会社の間の検体、書類のお届け、回収)
事業参加メンバー

代表、専務、経理担当(採用部署)、IT担当の計4名

テレワーク雇用

1名(身体障害)

ホームページ

https://g-loop.biz/
株式会社物流サービス <外部リンク>

企業の声

(1)事業参加理由

以前、配送や倉庫の現場作業での障害者雇用ができないか検討しましたが、マッチする業務がありませんでした。今回、社全体でテレワークを推進していることから、テレワークであれば障害者雇用ができると思いました。
またBCPやSDGsの取組みをはじめようとしていたので、その第一歩として参加しました。

(2)業務設計を行う際のポイント

採用担当部門を中心に現状行っている業務をすべて書き出しました。業務内容、所要時間、月単位での業務頻度など細かく洗い出ししました。その中でテレワークで対応できる内容をピックアップしてマニュアル作成を開始しました。
また、これまでの自分の仕事内容の見直しもでき、業務改善にも繋がりました。

(3)応募者の選考方法

1次面接:オンライン
実技試験

  • スプレッドシートへの文字入力
  • チャットを利用しての完成物送付
  • ウェブ会議ツールのアカウントを作成し、実際に利用できるようにする 等

上記内容をオンラインにて、マニュアルを見ながら、適宜質問していただきながら実施しました。
また、社で実際に利用しているツールにて実施しました。

2次面接:オンライン

(4)1日の業務の流れ

出勤時:朝礼参加
午前:総務経理業務(体調に合わせて短時間の休憩を入れながら)
休憩前:ボイスチャットにて報告
昼休み
午後:総務経理業務(体調に合わせて短時間の休憩を入れながら)
業務終了時:グーグルフォームにて報告

(5)テレワークツールの活用方法

社内でテレワーク用にボイスチャットを利用していることから、基本的にボイスチャットを中心にコミュニケーションをとっています。また、必要に応じて、チャットツールにて文字のやりとりをしています。ファイルの共有については、グーグルドライブを中心に利用しています。
デバイスはノートパソコン、iphone、モニターを会社から貸し出し、作業を行っています。データは全てクラウド上にあるためウェブブラウザからほとんどの業務が行えるようになっています。

(6)テレワーク雇用をしての感想

テレワークが社の内勤業務に定着してきた中でのテレワーク雇用だったので、違和感もなく、大きな問題もありませんでした。マニュアルアプリを使って、説明をしていることで仕事の引き継ぎができていると思います。マニュアルづくりが少し大変ですが、事前に見てもらうことができるので、説明の際に理解しやすく、時間が空いてから改めて業務するに見直せたりできるので、つくる価値は十分あります。課題として、雑談がしづらいので、時間と場所を決めた雜談を試してみます。

(7)テレワーク勤務者の感想

テレワーク自体が初めての経験でしたし、体調面でも不安がありましたが、上長にボイスチャットですぐに相談できる状態で安心してお仕事ができています。マニュアルも社内サイトにあるので何度も見返すことが出来て安心です。体調に合わせて短い休憩も頂けるので、集中力を切らすことなく業務にあたれています。障害を持つことに引け目を感じることなく仕事が出来るのはとても嬉しいです。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /