本文
岐阜県プラスチック・スマート事業所「ぎふプラスマ!」
「岐阜県プラスチック・スマート事業所『ぎふプラスマ!』」を募集しています!
県では、脱炭素、大気汚染や海洋汚染の防止などを通じた持続可能な社会・自然環境の構築に向けて、事業者、県民、行政が一体となってプラスチック資源の循環を促進していくため、「ぎふプラごみ削減モデルショップ制度」を「岐阜県プラスチック・スマート事業所『ぎふプラスマ!』」登録制度に全面リニューアルし、使い捨てプラスチックの使用合理化、再生材やバイオプラスチックや紙などの再生可能資源への適切な代替などプラスチック資源の循環に取組む全ての事業所を対象に、登録事業者を募集しています。
※(注記)お申込みから、おおむね2週間程度で登録証を発行しております。また、個別での対応ができかねますのでご了承ください。
◆だいやまーく本制度登録によりご活用いただける制度
・SDGs協調保証制度(岐阜県信用保証協会) <外部リンク>
◆だいやまーく登録募集チラシ [PDFファイル/5.29MB]
登録店舗・事業所一覧
「ぎふプラスマ!」登録店舗・事業所一覧 [Excelファイル/229KB]
「ぎふプラスマ!」店舗・事業所種別 登録状況 [Excelファイル/15KB]
プラスチック資源循環を促進するため、次の取組みを1つ以上行う事業者を募集します。
社を挙げてプラスチック資源循環に資する取組みを実践する事業所、全業種を登録対象とします。
取組内容
具体例
対象事業所
使い捨てプラスチックの使用合理化
- プラスチック製フォーク、スプーン、ナイフ、マドラー、ストロー、ヘアブラシ、櫛、かみそり、シャワー用のキャップ、歯ブラシ、ハンガー、衣類用のカバー、レジ袋の使用合理化
- 環境に配慮した容器の導入 等
- スーパー等
- 飲食店等
- クリーニング店等
再生材や、バイオプラスチックや紙などの再生可能資源への適切な代替を促進
- 紙ストローへ変更
- バイオプラスチック配合レジ袋の使用
- 再生可能資源を原料とした製品の製造
- 生分解性プラスチックの開発・研究 等
- 飲食店等
- スーパー等
- 製造業等
使用済みプラスチック資源のリサイクル
- 食品トレー、ペットボトルの回収
- プラスチックごみの分別・適正処理
- 再生プラスチックを使用した製品の製造・販売 等
- スーパー等
- 全業種
- 製造業、小売店等
その他プラスチック資源循環に資する取組み
- 従業員へのマイバックやマイボトルの使用促進
- プラスチックごみ削減に関する啓発
- 海洋プラスチックごみ対策としてのボランティア清掃 等
- 全業種
※(注記) 登録の有効期間は3年。募集要件は、3年を目途に見直しを行う予定です。
申込方法など
(1)届出書に必要事項を記入し、郵送、FAX、メールにてお申し込みください。
- 登録届出書([Excelファイル/22KB])([PDFファイル/169KB])
- 登録届出書 別紙([Excelファイル/18KB])([PDFファイル/45KB])
※(注記)登録対象となる取組内容等は、以下の一覧をご参照ください。
(2)届出内容に変更が生じた場合や、事業を廃止するは変更等届出書を提出してください。
- 変更等届出書([Excelファイル/21KB])([PDFファイル/64KB])
- 変更等届出書_別紙([Excelファイル/18KB])([PDFファイル/52KB])
(3) 送付先
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1 岐阜県環境生活部廃棄物対策課
FAX:058-278-2607
E-mail:c11225@pref.gifu.lg.jp
登録メリット
- 知事名の登録証を交付し、県ホームページに掲載
- 各店舗・事業所にはステッカー、ポスター等を配布
- 県から積極的にPRし、環境に配慮している事業所としてイメージアップ
- 「ぎふプラスマ!」制度への登録を要件とした融資制度及び協調保証制度があります。
<ステッカー見本>
ステッカー
<ポスター見本>
ポスター
「ぎふプラごみ削減モデルショップ」の登録事業所について
「ぎふプラごみ削減モデルショップ」登録事業所は、取組み内容に変更等がない場合は、岐阜県プラスチック・スマート事業所へと移行しています。
取組み内容に変更等があった場合は、変更等届出書 [PDFファイル/64KB]をご提出ください。
海洋プラスチックごみ対策の推進
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が深刻となっています。海岸漂着物の約7割がプラスチックごみで、その半数は食品用使い捨てプラスチックごみが占めてるといわれています。岐阜県内で発生した散乱ごみについても、その一部が河川を経由して伊勢湾等の海に流れ込んでいます。海のない岐阜県であっても、使い捨てプラスチックの使用量を減らすなど取組みを進める必要があります。
そこで、県では、ごみ拾いSNS「ピリカ」と連動し、企業や団体、個人による自主的な清掃活動の成果等を「見える化」するウェブページを開設し、河川等を通じて海に流出する、散乱ごみの抑制に取り組んでいます。詳しくは、以下のページでご紹介しています。
<岐阜県の取組み>
<関連リンク先>
プラスチックスマート Plastics Smart - 環境省 <外部リンク>
環境省プラスチック・スマートロゴ
Adobe Reader <外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)