[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 雇用・労働 > 労働者保護・労使紛争の解決 > 令和7年度労働教育講座・労働経営セミナーを開催します!
現在地 トップページ > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 生涯学習 > 令和7年度労働教育講座・労働経営セミナーを開催します!

本文

令和7年度労働教育講座・労働経営セミナーを開催します!

更新日:2025年9月25日更新

福岡県では、主に勤労者の方を対象とした労働教育講座並びに経営者及び人事・労務担当者の方を対象とした労働経営セミナーを開催しています。
各回、会場での受講またはオンライン(Zoom)での受講が可能です。
参加費は無料、テーマに興味のある方ならどなたでも御参加いただけます。ぜひ御参加ください!

(注記) オンライン(Zoom)での受講をご希望の方には、セミナー前日までに配信URLをメールでお知らせします。
(注記) 会場での受講をご希望の方には、申し込み後受講票の送付等はいたしませんので、当日直接会場にお越しください。

労働教育講座

主に勤労者の方やテーマに興味のある方を対象として、労働問題の基本的理解を深めるための、労働法の解説や労働問題の基礎知識を中心とした講座です。

各回 会場定員:25名、オンライン定員:500名

労働教育講座

令和7年度労働教育講座ポスター [PDFファイル/456KB]

地域 日時 会場 申込
会場 オンライン
福岡 令和7年11月20日(木)
18時30分〜20時00分
福岡商工会議所ビル
2階第2研修室

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​

北九州 令和7年11月18日(火)
18時30分〜20時00分
第一小倉商工会館
3階会議室A
こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。 こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​
筑後 令和7年11月28日(金)
18時30分〜20時00分

久留米商工会館
Aホール

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​​

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​​

筑豊 令和7年12月1日(月)
18時30分〜20時00分
飯塚市役所
2階多目的ホール

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​​

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。​​

<福岡地域>
テーマ:労働紛争の解決方法について〜賃金不払い、ハラスメントを中心に〜
日時:令和7年11月20日(木) 18時30分〜20時00分(開場 18時00分)
会場:福岡商工会議所ビル 2階第2研修室 (福岡市博多区博多駅前2-9-28)
講師:柴田 啓介 氏 (弁護士)

令和7年度労働教育講座福岡地域チラシ [PDFファイル/589KB]

<北九州地域>
テーマ:少人数の事業所におけるハラスメント対策
(相談窓口があっても相談しにくい、加害者も被害者も異動が難しい等の問題への対処)
日時:令和7年11月18日(火) 18時30分〜20時00分(開場 18時00分)
会場:第一小倉商工会館 3階会議室A (北九州市小倉北区魚町2-6-1)
講師:宮脇 知伸 氏 (弁護士)

令和7年度労働教育講座北九州地域チラシ [PDFファイル/597KB]
​​
<筑後地域>
テーマ:再確認!労働条件明示のルール(令和6年4月1日改正内容について)
日時:令和7年11月28日(金) 18時30分〜20時00分(開場 18時00分)
会場:久留米商工会館 Aホール (久留米市城南町15-5)
講師:塙 愛恵 氏 (弁護士)

令和7年度労働教育講座筑後地域チラシ [PDFファイル/553KB]

<筑豊地域>
テーマ:労働者側の立場から解説する、「辞めたくないのに辞めさせられたとき」と「辞めたいのに辞めさせてもらえないとき」の具体的な対応方法〜実際に担当した事件をもとに〜
日時:令和7年12月1日(月) 18時30分〜20時00分(開場 18時00分)
会場:飯塚市役所 2階多目的ホール (飯塚市新立岩5-5)
講師:泊 祐樹 氏 (弁護士)

令和7年度労働教育講座筑豊地域チラシ [PDFファイル/577KB]

(注記) 電話、FAX、電子メール、郵送でお申し込みされる場合は、(注記)電話、FAX、電子メール、郵送でお申し込みの場合をご覧ください。

労働経営セミナー

主に経営者の方や人事・労務担当者の方、テーマに興味のある方を対象として、中小企業を取り巻く経済・社会の動きに即応できるよう、その時々の社会・経済問題をテーマとした講座です。

各回 会場定員:25名、オンライン定員:500名

労働経営セミナー

令和7年度労働経営セミナーポスター [PDFファイル/485KB]

地域 日時 会場 申込
会場 オンライン
福岡 令和7年11月20日(木)
14時30分〜16時30分
福岡商工会議所ビル
2階第2研修室

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。

こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。
北九州

令和7年11月18日(火)
14時30分〜16時30分

第一小倉商工会館
3階会議室A
こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。 こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。
筑後 令和7年11月28日(金)
14時30分〜16時30分
久留米商工会館
A ホール
こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。 こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)
筑豊 令和7年12月1日(月)
14時30分〜16時30分
飯塚市役所
2階多目的ホール
こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。 こちらのフォームからお申し込みください(新しいウィンドゥで開きます)。

<福岡地域>
テーマ:ハラスメントが企業にもたらす影響とリスク管理とは
〜実際の事例をもとに、予防策と危機対応について共に考え、今後に活かしましょう〜
日時:令和7年11月20日(木) 14時30分〜16時30分(開場 14時00分)
会場:福岡商工会議所ビル 2階第2研修室 (福岡市博多区博多駅前2-9-28)
講師:若林 映里 氏 (特定社会保険労務士・産業カウンセラー)
令和7年度労働経営セミナー福岡地域チラシ [PDFファイル/640KB]

<北九州地域>
テーマ:雇用後に精神障害等が判明した場合の合理的配慮等の対策と傾向
日時:令和7年11月18日(火) 14時30分〜16時30分(開場 14時00分)
会場:第一小倉商工会館 3階会議室A (北九州市小倉北区魚町2-6-1)
講師:永田 頌史 氏 (産業医科大学 名誉教授)
令和7年度労働経営セミナー北九州地域チラシ [PDFファイル/585KB]

<筑後地域>
テーマ:ハラスメント問題とその問題が発生した時の対応について
〜ハラスメント問題を知ると同時に,ある従業員が被害者となる一方,ある従業員が加害者となる場合などの解決を考える〜
日時:令和7年11月28日(金) 14時30分〜16時30分(開場 14時00分)
会場:久留米商工会館 Aホール (久留米市城南町15-5)
講師:山口 高志郎 氏 (弁護士、大石法律事務所)
令和7年度労働経営セミナー筑後地域チラシ [PDFファイル/567KB]

<筑豊地域>
テーマ:新たな人財の確保と定着
〜労働者のニーズに合わせた柔軟な働き方の導入とは〜
・人材の確保と定着のために、企業ができること
・労働者のニーズを知り、企業が取り組むこと
・求職者の目を引く求人について
日時:令和7年12月1日(月) 14時30分〜16時30分(開場 14時00分)
会場:飯塚市役所 2階多目的ホール (飯塚市新立岩5-5)
講師:武瀬 由利恵 氏 (社会保険労務士・キャリアコンサルタント)
令和7年度労働経営セミナー筑豊地域チラシ [PDFファイル/618KB]

(注記) 電話、FAX、電子メール、郵送でお申し込みされる場合は、(注記)電話、FAX、電子メール、郵送でお申し込みの場合をご覧ください。

(注記)電話、FAX、電子メール、郵送でお申し込みの場合

令和7年度労働教育講座・労働経営セミナー 申込書 [Excelファイル/15KB]に必要事項を記載のうえ、以下の宛先まで送付してください。

<電話>
092-643-3587 (平日 8時30分〜17時45分)

<FAX>
092-643-3588

<電子メール>
rofuku@pref.fukuoka.lg.jp

<郵送>
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 福岡県福祉労働部労働局労働政策課労働福祉係 行

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

(注記)個人情報を含む内容は記入しないでください。
(注記)お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
(注記)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
(注記)ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /