文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

えせ同和行為への対応について

最終更新日 2012年10月5日 | ページID 011069

印刷

えせ同和行為とは

「同和問題はこわい問題である」という人々の誤った認識に乗じて、同和問題を口実にして、会社や個人、官公署等に対して不当な利益や義務のないことを求める行為のことで、「えせ同和行為」は、同和問題の解決に向けた活動とは全く関係がない、ゆすり、たかりなどの不法な行為です。

(注記)同和問題とは ・・・
日本社会の歴史的過程で形づくられた身分階層構造に基づく差別によって、国民の一部の人々が長い間経済的・社会的に低い状況におかれることを強いられてきました。同和問題は、これらの人々が、今なお結婚を妨げられたり、就職で不公平に扱われたり、その他日常生活の上でいろいろな差別を受けるという重大な人権問題で、「部落差別」や「部落差別問題」などとも呼ばれています。

えせ同和行為対応の心構え

  1. 不当な要求には、毅然とした態度で断固拒否すること
  2. 組織全体で対応すること
  3. 同和問題に対する理解を深めること
  4. 要求内容を明確にすること
  5. 専門家に相談すること

直接対応する担当者の心得

  1. 面談場所を選ぶこと
  2. 初期の対応は担当者が行うこと
  3. 対応は複数であたること
  4. 対応は短時間で済ませること
  5. 氏名、要求内容等を記録すること
  6. 言動には特に注意すること
  7. 相手方の要求に即答、約束をしないこと
  8. こちら側から相手方に連絡をしないこと

えせ同和行為対応の手引きについて

「えせ同和行為」に遭遇した場合に適切に対応していただくために、県では、「えせ同和行為対応の手引き」を作成いたしました。
上記の内容の詳細な説明や、個別の事例ごとの対応方法等を掲載されていますので、ご利用ください。

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、chifuku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

地域福祉課人権室

電話番号:0776-20-0328 | ファックス:0776-20-0637 | メール:chifuku@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /