文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

令和4年度推奨図書わくわく読書活動応援事業

最終更新日 2022年11月7日 | ページID 051196

印刷

概要

福井県教育委員会が選定した「子どもの成長段階に応じた推奨図書」(小学生対象小冊子「本のあるまいにち」に掲載の72タイトル)を活用し、小学校において読書活動推進の取組みを行い、読書習慣の形成につなげることをめざしています。 →子どもの成長段階に応じた推奨図書(別ウィンドウがひらきます)

実施小学校

各市町1〜2小学校 計19校 →実施小学校一覧(PDF形式 410キロバイト)

各小学校で実施する取組み

  • 公共図書館司書等によるブックトーク

(注記)ブックトーク:テーマ等にそって、読み聞かせ等も交えながら、いろいろな本を紹介することcard

  • 「この本読もう!カード」、「読んだよシール」の活用

(注記)「この本読もう!カード」:「推奨図書」を読んだらシールを貼り付けます

  • 校内ビブリオバトル、本の帯コンクール、その他の取組み等

その他の取組み例

  • 勝山市 三室小学校 三室小学校児童が選ぶおすすめ本大賞
  • 永平寺町 吉野小学校 おすすめ本紹介カード作成、読書クイズ大会
  • おおい町 本郷小学校 図書委員会による図書の紹介や低学年への読み聞かせ活動

各小学校での活動の様子

ブックトーク

学校より

  • ブックトークは、子どもたちも楽しそうに聞いていました。
  • 手遊びなども取り入れていただきながら、楽しい時間を過ごしました。
  • ブックトークを聞いて、紹介された本を読みたいという児童が多数いました。ブックトークは、読書のきっかけづくりにとてもよいと思いました。

shinmei1
<鯖江市 神明小学校>

hagino1
<越前町 萩野小学校>

seikinisi
<勝山市 成器西小学校>

togo1
<福井市 東郷小学校>

子どもたちの感想
  • 僕がおもしろかったのは、『風船で宇宙を見たい!』という本です。風船だけで宇宙を見られるなんてすごいし、そう思っただけでもすごいなと思いました。一番最後に(司書さんが)本を見ないで読み聞かせしてくれたのはすごいと思いました。(5年生)
  • 『はがぬけたらどうするの?せかいのこどもたちのはなし』を読んでみたいと思いました。どうしてかというと、日本のことも見たいですが、せかいの子どもたちは歯がぬけたらどうするのか気になるからです。『ものぐさトミー』おもしろかったです。さくらぎとしょかんに行ったら、いろんな本を読んでみたいです。(2年生)

(『TOGO!だより』令和4年9月5日号、9月15日号より)

この本読もう!カード

学校より

  • 図書を読むと「この本読もう!カード」にシールを貼れるので、子どもたちは喜んで取り組んでいます。
  • 児童の読書への意欲が少しずつあがっています。

izumi1
<大野市 和泉小学校>

本の帯作成

obi
<越前町 糸生小学校>

関連リンク

わくわく読書活動応援事業(トップーページ)
福井県の子どもの読書活動推進事業(トップページ)

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

生涯学習・文化財課

電話番号:0776-20-0558 | ファックス:0776-20-0672 | メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /