文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

令和5年度福井県ジュニア司書養成講座を開催します

最終更新日 2023年6月14日 | ページID 053060

印刷

アイキャッチ図書館で働く司書の仕事や、図書館の活用方法、調べものをするための知識や技術を学びます。
読書や図書館の良さをみんなに伝えられるリーダーになることを目指します。
R5ジュニア司書養成講座チラシ(PDF形式 339キロバイト)

参加申込

下記の「参加申込フォーム」からお申込ください

参加申込フォーム (Microsoft Formsの画面が開きます)

定員になり次第締め切ります

嶺北会場(小学生の部)(8/3〜5)

対象

小学4〜6年生

定員

15名

日程

  • 8月3日(木曜日) 9:30〜14:40
  • 8月4日(金曜日) 9:30〜14:40
  • 8月5日(土曜日) 9:30〜15:00

(注記)3回連続講座です

会場

福井県立図書館(福井市下馬町 51-11)

嶺北会場(中学生の部)(8/10〜11)

対象

中学1〜3年生

定員

15名

日程

  • 8月10日(木曜日) 9:20〜15:50
  • 8月11日(金曜日・祝日) 9:20〜16:50

(注記)2回連続講座です

会場

福井県立図書館(福井市下馬町 51-11)

嶺南会場(小・中学生の部)(8/3〜5)

対象

小学4年生〜中学3年生

定員

15名

日程

  • 8月3日(木曜日) 9:30〜14:40
  • 8月4日(金曜日) 9:30〜14:40
  • 8月5日(土曜日) 9:30〜15:00

(注記)3回連続講座です

会場

若狭図書学習センター(小浜市南川町 6-11)

カリキュラム

嶺北会場(小学生の部)/嶺南会場(小・中学生の部)

1日目(8/3)

  • 図書館ってどんなところ?
  • 本の分類、NDCってなに? 本の探し方 図書館の本を並べるためのルールを学びます
  • 館内見学 普段は入れないバックヤード、書庫などを見学します
  • カウンター体験

2日目(8/4)

  • 百科事典マスターをめざそう 調べ方のコツをつかみましょう
  • やってみよう!読みきかせ
  • みんなでビブリオバトル おすすめ本を紹介しあって、チャンプ本を決めるゲームです

3日目(8/5)

  • レファレンスってなに? 図書館の資料を使って、いろいろなことを調べます
  • 本の修理マスターをめざそう
  • ジュニア司書認定式 (注記)保護者の見学可
  • 認定ジュニア司書交流会

嶺北会場(中学生の部)

1日目(8/10)

  • 図書館の役割、司書の仕事とは?
  • 本の分類、NDC(日本十進分類法)、本の探し方 図書館の本の並び方を決めているNDC(日本十進分類法)の仕組みを、ワークを交えながら学びます
  • 館内見学 普段は入れないバックヤード、書庫などを見学します
  • カウンター体験
  • 百科事典マスターをめざそう 調べ方のコツをつかみましょう

2日目(8/11)

  • レファレンスってなに? 図書館の資料を使って、調べものに挑戦します
  • ビブリオバトル おすすめ本を紹介しあって、チャンプ本を決めるゲームです
  • 実践!絵本の読み聞かせ
  • ジュニア司書認定式 (注記)保護者の見学可

ジュニア司書認定について

カリキュラムの4分の3以上の受講で福井県ジュニア司書として認定します
最終日の、ジュニア司書認定式で、認定証と認定バッチをお渡しします。認定式は保護者の見学可能です

講師

県立図書館司書

持ち物

  • テキスト (注記)初日に配布します
  • 筆記用具
  • 水筒
  • 昼食
  • ビブリオバトルで紹介する本(ビブリオバトルの実施日)
  • 動きやすい服装で参加してください

お問合せ

主催

福井県教育委員会
福井県ジュニア司書養成講座のページへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /