文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

福井県認証「ふくい100彩ごはん」認証メニューの紹介

最終更新日 2024年6月13日 | ページID 048604

印刷

「ふくい100彩ごはん」って何?

福井県認証「ふくい100彩ごはん」は、福井県の特産品、大豆など栄養面で優れた食材を活かした低塩分で野菜たっぷりのメニューや、健康に配慮した惣菜、不足しがちな栄養素に配慮したメニューです。

☆県内のお店「ふくい100彩ごはん」<メニューガイド2023はこちら> PDF形式 17,924キロバイト

「ふくい100彩ごはん」奥越エリアの認証メニューをYouTubeで紹介しています。

ふくい100彩ごはん奥越版<動画はこちら>

メニューガイド奥越版

「ふくい100彩ごはん大豆料理100」のレシピをYouTubeで紹介しています。

☆食生活改善推進員が紹介する「ふくい100彩ごはん大豆料理100」

(協力:福井県食生活改善連絡協議会 撮影:仁愛大学人間生活学部健康栄養学科令和4年度実習生)

クッキング動画

しろまる里芋入り大豆ごはん<動画はこちら >

しろまる油揚げ餃子<動画はこちら >

しろまる大豆とはんぺんの春巻き<動画はこちら >

しろまる大豆と野菜のコロコロサラダ<動画はこちら >

しろまるほうれん草としめじの白和え<動画はこちら >

しろまる豆腐白玉だんご<動画はこちら >

高齢者の低栄養予防・改善のために

高齢化が急速に進む中で、配食サービスへのニーズは今後、ますます高まることが予想されます。そして、配食サービスの内容は、高齢者の低栄養を予防または改善して適切な栄養状態を確保できることが必要となります。厚生労働省では、2017年に高齢者の健康づくりを支えるための配食ガイドラインを作成し、普及しています。

これを受け、福井県では、配食サービス事業者の皆様に配慮いただきたいポイントについてまとめた「手引書」を作成しました。

ふくいの在宅高齢者向け配食サービスの手引き<動画はこちら> ☆フレイル予防動画<動画はこちら>

配食動画 フレイル予防

<テキストはこちら> PDF形式1,672キロバイト

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、o-fukusi-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

奥越健康福祉センター

電話番号:0779-66-2076 | ファックス:0779-65-8410 | メール:o-fukusi-c@pref.fukui.lg.jp

〒912-0084 大野市天神町1-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /