文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

新生児聴覚スクリーニング検査について

最終更新日 2025年5月1日 | ページID 042742

印刷

新生児聴覚スクリーニング検査(きこえの検査)について

生まれてくる赤ちゃんの健やかな成長はみんなの願いです。
「きこえにくさ」は目に見えないので気づかれにくいですが、1,000人に1〜2人の赤ちゃんが生まれつきのきこえにくさがあると言われています。
早く発見して、適切な援助をしてあげることが赤ちゃんの言葉と心の成長にとても大切です。

福井県新生児聴覚検査協議会作成チラシはこちら
なぜこの検査をするのですか?
この検査は、お子さんのきこえについてさらに詳しい検査が必要かどうかを調べます。
もしも、きこえにくい可能性がある、という検査結果が出た場合は、専門の先生に診てもらい、必要に応じた適切な対応を行うことで、きこえにくさからくる言葉や心の成長への影響を最小限に抑えることができるといわれています。

どんな検査ですか?
生まれて間もない時期に器械をつかって「ささやき声」程度の音をきかせて反応をみる検査です。通常かかる時間は5〜10分で、赤ちゃんが寝ている間に行われ、痛みは一切ありません。

検査はいつ受けたほうがいいですか?
退院後に検査を希望された場合は、検査可能な耳鼻咽喉科にて検査を受けていただきますが、新生児期を過ぎているため検査方法が異なり時間がかかります。また、薬による鎮静が必要な場合があります。そのため、検査はできるだけ退院前に、出産した医療機関で受けてください。

新生児聴覚スクリーニング検査実施県内分娩取扱い医療機関(令和7年4月1日時点)
こちら

検査費用はいくらですか?
健康保険が適用されないので自費診療となります。詳細は医療機関にご確認ください。
検査費用については、市町において公費負担を実施しています。

⇒新生児聴覚検査公費負担実施市町一覧(令和7年4月1日時点)こちら
[画像:検査の流れ]

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kodomomirai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

こども未来課

電話番号:0776-20-0341 | ファックス:0776-20-0640 | メール:kodomomirai@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /