文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援

最終更新日 2024年6月5日 | ページID 051467

印刷

福井県では、流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、適切な支援につながることができるよう、相談窓口の周知や、様々な情報を発信しています。

相談先のチラシはこちら

流産・死産等でお子さまを亡くされた方へ

福井県内の相談窓口
悲しみや不安に関する相談
精神科医、精神保健福祉士、心理士等が、心の相談全般に応じます。
相談専用電話:0776-26-4400(月〜金曜日/祝祭日および年末年始を除く)
来所相談受付(予約制):午前9時〜午後4時
電話相談時間:午前9時〜午後5時
産後の心身のケアや妊娠・出産に関する相談
保健師等が相談に応じます。
不妊・不育等に関する相談
くろまる助産師による女性の健康相談 【福井県委託事業】(外部サイト)
福井県看護協会の助産師が相談に応じます。
相談専用電話:0776-54-0080(毎週月曜日・水曜日/祝祭日および年末年始を除く 午後1時30分〜午後4時)
メールアドレス:jkenkou@kango-fukui.com
福井県内のピア・サポートのご紹介
ピア・サポートとは、同じような経験をされた方やそのご家族が、自主的に行っておられる支援活動です。同じような経験や悩みを抱えておられる方々が出会い、つながりができるよう、福井県ホームページへの掲載にご了承いただいた福井県内のピア・サポートグループをご紹介いたします。
くろまるグリーフケア福井 (外部サイト)
大切な人を失った方の「悲嘆(グリーフ)」からの回復をサポートする活動を行っています。
くろまるカウンセリングルームなかがわ (外部サイト)
生後113日でお子さまを亡くされた方(公認心理師)が、産前・産後の女性に寄り添うカウンセリングを行っています。
くろまる天使の母の会福井 (外部サイト)
妊娠中や産後に赤ちゃんを亡くされた方やそのご家族が語り合える場を提供しています。
支援に関連する情報サイト

自治体担当者、医療関係等の支援者の方へ

自治体担当者の方へ

流産・死産・人工妊娠中絶を含む子どもの死を経験された方に対しては、関係者による情報共有や、精神的負担軽減のための配慮等が重要であることから、各自治体において地域の実情に応じたきめ細かな支援を行うための体制整備が求められています。

<支援の手引き>厚生労働省 令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 「子どもを亡くした家族へのグリーフケアに関する調査研究」作成

くろまる自治体担当者のための「子どもを亡くした家族への支援の手引きー流産・死産・人工妊娠中絶を含む子どもの死ー」 (令和4年3月)

<厚生労働省通知関係>

「不妊症・不育症患者や子どもを亡くした家族に対する情報提供等について」 (令和4年4月8日付 厚生労働省子ども家庭局母子保健課事務連絡)

「流産や死産を経験した女性等への心理社会的支援等について」 (令和3年5月31日付 子母発0531第3号 厚生労働省子ども家庭局母子保健課長通知)

「母子保健施策のための死産情報の共有について(依頼)」 (令和2年11月20日付 子母発1120第1号・政統人発1120第1号 厚生労働省子ども家庭局母子保健課長・厚生労働省統計管理官(人口動態・保健社会統計室長併任)通知)

医療機関スタッフの方へ

流産や死産、人工妊娠中絶といった周産期喪失を経験した方の中には、社会の中で十分な支援を受けられず、悲嘆を抱えて孤立する方がいます。その方々への最初の支援の場として、出産や処置等で関わりのあった医療スタッフが果たす役割は非常に大きく、より適切な対応が求められています。

<支援の手引き>厚生労働省 令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 「子どもを亡くした家族へのグリーフケアに関する調査研究」作成

くろまる産科医療機関スタッフのための「子どもを亡くした家族への支援の手引きー流産・死産・人工妊娠中絶を含む子どもの死ー」 (令和4年3月)

くろまる小児医療機関スタッフのための「子どもを亡くした家族への支援の手引き」 (令和4年3月)

<支援のためのツール(上記手引きから抜粋)>

くろまる「流産や死産を経験した女性と家族への情報提供リーフレット」

くろまる「人工妊娠中絶を経験した女性と家族への情報提供リーフレット」

関連ファイルダウンロード



(注記)PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードサイトへリンクダウンロードはこちら

関連記事

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kodomomirai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

こども未来課

電話番号:0776-20-0341 | ファックス:0776-20-0640 | メール:kodomomirai@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /