文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

「子ども安心県民作戦」

最終更新日 2025年6月20日 | ページID 016977

印刷

子ども安心県民作戦

〜地域ぐるみで子どもの安全を見守ろう!〜magnet flug2

子どもを狙った凶悪な事件は全国で後を絶たず、本県でも連れ去り事件に発展するおそれのある事案や不審者による声かけ事案は無くなることはありません。
そこで、子どもたちの安全・安心を確保するため、地域ぐるみで子どもたちの見守り活動を行う「子ども安心県民作戦」を県下全小学校区および全中学校区で展開しています。
PTA、自治会、青少年育成指導者、事業所など様々な方々にご協力いただき、現在、多くの県民の皆様に見守り活動に取り組んでいただいております。
子どもたちの安全・安心を守っていくことは、大人の責務です。県民の皆様の積極的なご参加をお願いします。
協力してくださる方は、各市町担当課へご連絡ください。

子ども安心県民作戦には県民の皆さんのご協力が必要です

「子ども安心県民作戦」は各小学校区、中学校区単位で設置する活動促進会議を母体として活動しています。
子どもたちの通学路や、地域の危険箇所など点検したうえで、地域の現状にあった取り組み、長く続けられる取り組みなどを話合い活動しています。
子ども安心県民作戦には県で統一したデザインの腕章や車両用のマグネットシートを使用し参加しています。

だいやまーく保護者・地域の方へ
・普段の生活で「見守り活動」の例
だいやまーく事業所の方へ
・夕方見守り運動協力店(店頭に見守りフラッグを付けて活動)
・子ども安心県民作戦協力事業所(社用車に見守りステッカーを付けて活動)

だいやまーく子ども自身が身を守るために

地域ぐるみの「見守り活動」の例

しろまる玄関先に立つ
登下校時、子どもたちに「おはよう」「おかえり」など、声をかける。
しろまる自宅周辺での作業
自宅周辺の草木の手入れ、そうじなどを、子どもの登下校の時間帯に合わせて行う。
しろまる散歩をする
犬の散歩などを、通学路や子どもたちの遊び場をコースに入れて、子どもたちを見守る。
しろまる通学路の要所に立つ
子どもの登下校時に、交差点など見通しのよい場所に立って、子どもの安全確保に努める。
しろまるいっしょに登下校する
特に、低学年の下校時やクラブ活動などで帰宅が遅くなる子どもたちには、自宅まで付き添う。
しろまる巡回活動を行う
通学路、人通りが少なく人の目の届きにくいところ、幹線道路など地域住民以外の人の利用が
多い通りなどは、特に目を配る。

見守り活動中に気をつけていただきたいこと

子どもへの声かけは、不審者にまちがわれないよう腕章等(子ども安心県民作戦の腕章)を着用し行う。
危険を冒してまで、不審者を追跡したり、とりおさえたりしない。
他の人の人権や財産権を侵害するような行為はとらないでください。
万が一に備え、ボランティア活動保険の加入をお願いします。(保険料は各青少年育成市町民会議で負担)


【見守り活動参加者大募集!】

2

★福井県子ども見守り活動報告はこちら

夕方見守り運動協力店の取組み

「夕方見守り運動」とは、子どもへの声かけ事案が発生しやすい夕方に、屋外での作業する、散歩する等を心がけ、地域ぐるみで子どもを守り育てる運動です。

事業所の方々も、早朝に行っている店舗周辺の清掃活動や花壇の手入れなどを夕方の時間に合わせて実施していただくなど、可能な範囲での「ながら見守り」に御協力いただける「夕方見守り運動協力店」を募集しています。申請フォーム に必要事項を入力してください。こちらから、連絡いたします。

flug2 夕方見守り事業所募集


だいやまーく 夕方見守り運動協力店を募集!
だいやまーく「夕方見守り運動」とは

子ども安心県民作戦協力事業所の取組み

事業所の方々のご理解とご協力も、見守り活動の大きな力となります。
事業所の皆さんは、企業の社会貢献活動として、また、地域の一員として、子どもたちの安全に十分な注意を払ってくださいますようお願いします。
県では地域の方と一緒に子どもの見守り活動に参加していただける「子ども安心県民作戦協力事業所」を募集しています。
申請用紙(申請用紙ダウンロード) をご記入いただいたものを、下記メールへお送りください。
送付先:県民安全課 青少年育成グループ 子ども安心県民作戦担当 <メールアドレス:kenan@pref.fukui.lg.jp>
magnet

だいやまーく地区で子どもの見守り活動に取り組んでいただいている事業所
だいやまーく広域で子どもの見守り活動に取り組んでいただいている事業所

事業所の方々へお願いしたいこと

しろまる配達時、通勤、仕事の合い間などに、子どもの見守り活動をお願いします。
・子どもたちに話しかける怪しい人を見かけたら、「ひと声」かけて確かめてください。
・危険な場所で子どもたちを見かけたら、注意をしてください。
・遅くまで遊んでいる子どもを見かけたら、家に帰るよう呼びかけてください。
・不審者等を発見したり、被害を目撃したときは、すぐに警察に通報してください。
しろまる地域の小中学校との見守り活動の情報交換を積極的に行ってください
しろまる店舗等に子どもが駆け込んできた場合は、子どもを保護し、警察等に通報してください。
しろまる従業員はもちろん、パート、アルバイトの人にも、もしもの時の対応についての確認をお願いします。
しろまる福井県警察の防犯アプリ「ふくいポリス」をご活用ください(不審者情報などが確認できます。)
しろまる事業所周辺に危険な箇所がないか、点検をお願いします。

子ども自身が自分を守るための約束

子ども自身が自分を守るために、日ごろから子どもたちと次のことについて約束しておきましょう。

しろまる外では一人で遊ばない
しろまる暗くなる前に帰る
しろまる出かけるときは、だれとどこへ行くのか、何時に帰るのかを家の人に言う
しろまる声をかけられてもついて行かない
しろまるもしもの時やこわいと思った時は、防犯ブザーや大声で助けを求め、逃げる
しろまるその日にあったことを必ず家の人に話す

【見守られるみなさんへのおねがい!】

5

ページトップに戻る

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kenan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

県民安全課

電話番号:0776-20-0287 | ファックス:0776-20-0633 | メール:kenan@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /