文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

水質事故(油や薬品の河川・水路・側溝への流出)について

最終更新日 2022年12月1日 | ページID 013982

印刷

しろまる冬期間は灯油・重油の流出事故が頻発する季節です。暖房器具への給油に注意しましょう!

冬期間は、各家庭や農業用ハウス、事業所において暖房器具への給油中の流出事故や灯油・重油タンクのバルブ閉め忘れ、故障などを原因とする油の流出事故が頻発する季節です。
暖房器具を使用する際は、水質事故を発生させないための注意点を守り、事故を未然に防ぎましょう。

特に年末年始は暖房器具の使用に加え、一般家庭での大掃除や工場の再始動により洗剤や油類などの水質事故の原因となる物質を取り扱う機会が増え、水質事故が発生しやすくなる時期です。
使用した洗剤や廃棄する油などは適切に管理・処分し、河川・水路・側溝等には絶対に捨てないようにしてください。
また、洗剤等についてはあらかじめ置き場所を決めておくなどし、誤ってこぼしてしまうことがないように注意してください。

<家庭用灯油タンク>
家庭用灯油タンク

しろまる水質事故の防止にご協力ください!

水質汚濁事故防止 チラシ
「水質汚濁事故を防止しましょう」チラシ
(こちらからダウンロードできます)

油や有害な物質が川などへ流出すると、魚などが死んだり、水道水や農業用水の取水ができなくなることがあります

このような水質事故の多くは、工場や農家などの管理ミスにより油や有害物質などを含む汚水が雨水ますや道路側溝を通じて河川に流れ込むこと、交通事故で車の燃料が道路側溝など流れ込むこと、河川・水路に暖房器具の燃料などが不法投棄されることにより発生します。

水質事故は未然の防止が第一です。事故を発生させないための注意点を守り、事故を起こさないようにしましょう。水質事故は一般家庭が原因となることもあります。
発生してしまった場合は、早期の対応が重要になります。水質事故が発生、発見した場合には、すみやかに最寄りの土木事務所に連絡をお願いします

<油流出 回収作業の様子>
水質事故が起きると国や県、市、消防、警察など関係機関が連携し回収作業や水を利用している人たちへの情報提供を行います。
[画像:油回収] [画像:用水路へのオイルマット設置]


しろまる水質事故を発生させないためには・・・

近くに川が無くても、側溝や水路は最後には河川や海へつながっています。水質事故を発生させないため、以下のことに気を付けましょう。

しろまる 給油中は目を離さない、その場を離れない、バルブ等の閉め忘れがないかしっかり確認する
しろまる 油を側溝・水路・河川に捨てない
(古くなった灯油や軽油などの廃油の処分方法は、ガソリンスタンドなどの販売店やお住まいの自治体へご相談ください)
しろまる 台所で油を流さない
しろまる 燃料機器や配管の定期的な点検、安全確認を怠らない
しろまる タンク内の油量を常にチェックし、配管等からの漏れがないか確認する
しろまる 灯油・重油タンクの周りに流出防止装置を設ける
(注記)万が一、水質事故を起こすと、その原因者に対して、農業・漁業に生じた被害の補償や、河川へ拡散した油を回収・対策のために要した費用を請求することになります。 大量の資材や高価な資材を用いるため、思わぬ高額な金額の負担が発生してしまうことがあります。
令和2年6月に発生した河川への油漏れ事故では、オイルフェンス型吸着材や吸着マットの設置、回収に多額の費用がかかりました。

[画像:R2.6事故 油漏れの様子] [画像:R2.6事故 オイルマット]
また、廃油を河川等に捨てる行為は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により罰則が課せられる場合があります。
川を汚さないよう普段から心掛けましょう。


しろまる水質事故が発生してしまったら・・・

水質事故を発生・発見した場合には、すぐにお近くの土木事務所(下記に連絡先記載)や健康福祉センター、市役所や町役場、警察署、消防署のいずれかへ通報をお願いします。
【水質事故発見時の通報内容】
・発生(発見)日時
・発生箇所(例:しろまるしろまるしろさんかくしろさんかくしろいしかくしろいしかく付近(ランドマーク)の道路の側溝)
・状況(例:流出物(灯油、薬品など)、量(しろまるしろまるリットル)、水路に油膜が見える、魚が死んでいる、臭いが酷い)

万が一自分が水質事故を起こしてしまった場合は、下記の機関に通報のうえ、以下のような応急措置をとるようにしてください。
・バルブを閉める
・油流出箇所(配管の穴など)を補修する
・土のうを設置する、布などで油等をふき取るなどし、水路、側溝への流出を防ぐ

【土木事務所 連絡先】

管轄市町

事務所名

住所 電話番号

福井市、永平寺町

福井土木事務所

福井市城東4丁目28-1 0776-24-5113

坂井市、あわら市

三国土木事務所

坂井市三国町水居17-45 0776-82-1109

大野市、勝山市

奥越土木事務所

大野市友江11-14 0779-66-1221

越前市、南越前町、池田町

丹南土木事務所

越前市上太田町42-1-1 0778-23-4535

鯖江市、越前町

鯖江丹生土木部

丹生郡越前町気比庄3-17 0778-34-0589

敦賀市、美浜町、若狭町(旧三方町)

敦賀土木事務所

敦賀市中央町1丁目7-36 0770-22-5463
小浜市、高浜町、おおい町、若狭町 (旧上中町)

小浜土木事務所

小浜市遠敷1丁目101 0770-56-2101
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kasennka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

河川課

電話番号:0776-20-0480 | ファックス:0776-20-0696 | メール:kasennka@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /